子どもたちの様子

ひな祭りに向けて…

2022/02/24

「明かりをつけましょぼんぼりに~」3月3日はひな祭りです。
指先活動の時間に、ひな人形の製作に取り組みました。
お内裏様とおひな様のお着物になるのはお花紙です。手の平でクルクル丸めたら、親指と人差し指でさらにギューと小さくしていきます。「見てみてー」や「こうであってる?」とスタッフに確認する姿も見られたました。
両面テープを器用にはがして貼ったら、素敵なお着物の完成です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、丸く切った画用紙に顔を描いていきます。髪の毛を黒のマーカーで染め、目や口を描いていきます。
顔を描くのも上手になってきて、色々な表情のお内裏様とおひな様になりました。
個性あふれる作品が完成しました(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

お部屋の飾ってありますので、お迎えの帰りにでもご覧になってみて下さいね!!
後日、お持ち帰りしますのでお楽しみに♡
そして、来月(3月8日)からはもも組・ぶどう組にわかれて移行期の開始となります。
寂しさもありますが、子ども達と、残り少ない時間を大切にしていきたいと思います。
色々なことができるようになってきたばなな組さん、移行してもさらなる大きな成長を見せてくれることでしょう!!
ばなな組(2歳児担当)武井:記

春を待ちわびて・・・

2022/02/22

 まだまだ朝夕寒さ厳しい日が続いていて、うららかな春が待ち遠しい昨今・・・。

先週から少しずつ、3月3日の桃の節句にちなんだお雛様飾り製作をしてきました。

子ども達一人ひとりの個性が光る男雛と女雛のお顔に、

コーヒーフィルターに色鮮やかな模様のにじみ絵をした着物を纏わせ、

毛氈をイメージした赤の台紙にまとめれば・・・春を感じさせる華やかな飾り雛の完成!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一遍にぶどう組のおへやが華やぎ、子ども達もスタッフも思わず顔がほころびました(*^-^*)

大成功のお雛様製作!このぶどう組メンバーでの素敵な思い出の1つになりました☆

 

・・・そしてもう一つ、日中の子ども達の様子から。

コロナ対策の一つとして、子ども達の昼食やおやつ時、子ども達はお喋りをグッとがまんし、

黙食を心掛け、さらに感染対策としてパーテーションを導入しています。

小さいながら、きちんと静かに落ち着いて食べる事ができており、スタッフ一同感心して見守っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日でも早くコロナが終息し、パネルやマスク越しでなく笑い合える日が来ることを願ってやみません。

安心して園生活を過ごせよう、スタッフ一同努めていく次第です! 

                                     ぶどう組担任:あつみ 記

お雛様製作♫

2022/02/21

梅の花のつぼみもふくらみ、春はもうすぐそこまで来てるなーと感じますが、まだまだ寒い日が続いています。

2月も後半となり、移行期まであとわずか・・・

3月3日は「ひな祭り」   ひな祭りは女の子の健やかな成長と健康を願う桃の節句の行事です。

今週は指先の時間にお雛様製作をすることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、お内裏様・お雛様のお顔の作成。年長さんは丸く切るのもお手のもの。ハサミを上手に使って、あっという間に出来上がり。

年少さんはちょっと難しそうでしたが、ゆっくりゆっくりハサミを動かし、出来上がり―♡顔の形はご愛敬( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                            (仕上がり予定)

その後はマーカーでお内裏様とお雛様の顔を描き、・・・本日はここまで♫

♫あかりをつけましょ ぼんぼりに♫毎年お雛様の製作が始まると、進級の時期なんだなーと、うれしさもあり、さみしさもある

複雑な気持ちになります。残り少ないもも組での生活。元気に明るく、楽しく過ごしましょうね!!

 

   3・4・5歳児担当 もも組 高田:記

♡保育園の保存食♡

2022/02/18

一年前に年長さん(現在一年生)と仕込んだ「味噌」を使い始めました。とてもいい感じに熟成され、美味しいお味噌汁になりました。「何か豆がはいってるよ~」と、お味噌汁を飲んでいて気付いたMちゃん・・・。いいところに気づいてくれた!と。今年も味噌作りをし、茹でた大豆を一生懸命潰してくれたばかりでしたので、「あの時、潰れなかったお豆がこんなふうにできあがるんだね。」と話すと、納得!!

そして・・・先月漬けた「たくあん」も大分できてきたようです。一度出してみましたが、まだ辛味があるものや丁度美味しくなったものなどいろいろでしたが、これから少しづつ楽しみながら使っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

夏にはたくさんの「梅干し」を作り熟成させてあります。先日の「魚の梅味噌焼き」には、味噌と混ぜて魚にからめたり・・・。夏にはきゅうりをあえたり、そのままご飯といただいたり活躍します。その時の梅酢は、浅漬けにはなくてはならないもので、調味料として一年間使います。すし酢にも美味しいですね。

また、なかなか使う機会がないのですが、4月につくった八重桜の塩漬けもあります。クッキーや、お茶漬け、お赤飯へトッピングなどに使います。手作りの素材の味や香り・・・大切にしたいですね。    栄養士 箱守 美智子

みんなのお楽しみ~お弁当デー~

2022/02/17

今日は月一回のお楽しみ“お弁当デー”(*’▽’)
お母さんにとっては、この寒い時期にいつもよりも早く起きるのは辛いでしょうが…

 

 

 

 

 

 

この通り!
お弁当が並んだテーブルには次々にお友だちが集まり、自分が持ってきたお弁当だけではなく、お友だちのお弁当バックも気になる様子(笑) とにかくニコニコ大喜びなのです( *´艸`)

最近、寝起きが悪いいちご組の子ども達も…今日ばかりは、布団からスクッと立ち上がり自分のお弁当を探していました。

 

 

 

 

 

 

「いただきます」の後の勢いは、普段の何倍増しだったかな?
お便りを見て、新しいお弁当箱やスプーン・フォークになった子もおり、黙々と自分で食べ進めることができました。
一口サイズに切られたおかず、食べやすいおにぎり(俵の形・お団子・一口サイズと様々)等、一人で食べやすい工夫もしてくださり、「自分で食べたい」気持ちも十分に満たされた様子でした。早速に準備してくださり、ありがとうございました。

こんなに喜んでもらえると作り甲斐があるな~と、毎日息子にお弁当を持たせている私まで嬉しくなってしまいました。

「おいしいお弁当をありがとう♡ とってもおいしかったよ☆ ごちそうさまでした」

いちごぐみ 高野:記