子どもたちの様子

開演2日前・・・

2021/12/16

今週の土曜日は、いよいよお楽しみ会です。

今日は本番に向けての予行演習をしました。その模様をお届します。

まずは、白いベールに包まれながらいちご組さんの演技開始です。毎年恒例「大きなかぶ」では、いちご組さん達の愛くるしい演技?にスタッフ一同・子ども達までメロメロになりながらの観賞です。

 

 

 

 

 

 

次はみかん組さんです。やはり白いベールに包まれながらの登場です。またまた可愛らしい演技?にみんな釘付けの中、最後の踊りまで無事にやり切りました。

 

 

 

 

 

 

ばなな組さんは、台詞もバッチリ‼でも、かわいらしさも忘れない演技で、見ているスタッフ・子ども達を驚かせてくれました。

 

 

 

 

 

 

ぶどう組さんは、さすが以上児クラス。台詞も動きもバッチリ‼安定の演技で最後まで楽しませてくれました。

 

 

 

 

 

 

最後はもも組さんです。以上児クラスの貫禄をみせつつ素敵な演技を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

今から当日が楽しみですね。

後2日我慢・我慢・・・。体調を整えて本番を迎えましょう。

では、土曜日にお待ちしています。

みかん組(1歳児)担当   程塚:記

クリスマスツリー製作中…☆

2021/12/15

寒さがより一層身にしみる季節となりましたがばなな組のお友達は元気いっぱいです。
さて本日は指先活動の様子についてお知らせしたいと思います。
ばなな組では、お部屋がクリスマス使用になりました。そこで指先活動の時間に「クリスマスツリー」の製作に取り組みました。
始めにみんなスタッフの説明を集中して静かに聞いていました。なぜかというと、「ハサミ」を使うからです。何回もハサミの練習をしてきたので、使い方も上手になってきました(*^▽^*)
折り紙を三角に折って開くと…折り目がつき、その折り目に沿って「パーグー、パーグー」とハサミを動かしていくと上手に切れました!!ハサミを使って切っているときの子ども達の顔も真剣な眼差しです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ土曜日はお楽しみ会本番!!
セリフも上手に言えるようになった子ども達の立派な姿をお楽しみにしていて下さい❤
体調崩さず全員参加できるといいですね。
ばなな組(2歳児担当)武井:記

熱中!ゾーン遊び♪

2021/12/14

 美味しいランチ後は・・・ぶどう組の皆が楽しみにしている園庭遊び!元気いっぱい走り回ったり、砂場やブランコ、竹馬に挑戦!などなど思い思いに身体を動かして過ごします。

そして自由遊びの後半は、これまた皆大好きな室内でのゾーン遊びに移行します(*^▽^*)

現在のぶどう組は、リーダーのスタッフが全て考えて玩具を設定していた以前と違い、子ども達自ら相談して、遊びたいものをスタッフにリクエストしてくれる事が多くなっています。積み木やおままごとなど、昨日の続きをしたい!といって日を跨いで遊びの連続性が見られる事も多く、夢中で遊ぶ子ども達の表情からも、充実した時間を過ごせていると感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自主性、協調性、集中力、創造力など遊びを通して様々な力を自然と身に付けていく子ども達。“楽しく学ぶ”姿勢を小さな遊びの天才達から気づかされる事も多い私達スタッフ・・・★

 

大人の私達こそ、希望に満ちた子ども達と共に日々過ごせる事に感謝です!!

 

・・・追伸!(^^)!

いよいよ今週土曜日に本番を迎えるお楽しみ会♥ぶどう組メンバー一丸となって頑張りますので、楽しみにしていて下さい~(^O^)/皆揃って参加出来ますように・・・★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        

 

 

 

 

 

 

 

                              ぶどう組担任:あつみ 記

♫もうすぐお楽しみ会、本番です♪

2021/12/13

12月にはいり、一段と寒さが厳しくなってきましたが、子ども達は元気いっぱい!

登園して仕度が終わると、園庭へと飛び出していきます。

現在もも組のお部屋は、クリスマスモード一色!今年もサンタさん、来てくれるといいですね♡

 

 

 

 

 

 

その前に!!いよいよ今週末「お楽しみ会」が行われます。

毎日少しずつ練習を重ね、頑張っています。今年度のもも組の劇は「ブレーメンの音楽隊」

先日初めて衣装をつけて本番さながら演じてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

衣装をつけると、その役になりきれるのか、いつもより、テンションが上がり張り切って演じてくれました。

木曜日は予行演習。そして、18日(土)は本番を迎えます。

当日は何よりも、もも組全員が笑顔いっぱい楽しんで参加できることが一番です(*^▽^*)

                          3・4・5歳児 もも組 高田:記

保育園のごはん❤

2021/12/10

もうサンタさんが近くまできている?そんな話をしながら、お友達と嬉しそうな「ごはんの時間」をすごしている子ども達です。今日は調理室でのお料理ができる様子などをご紹介!主菜は「もぐもぐハンバーグ・レタス添え(いちごみかんぐみは、刻みトマト)」副菜は「ほうれん草とコーンのソテー」汁物は「白菜とカボチャの豆乳入り味噌汁」果物は「みかん」ご飯のお供は「ごま・あおのり・天然だしいりのしらすぼし」でした。ハンバーグはたくさん作るので、アイスクリームディッシャーでポンポンと鉄板に抜いていきます。スチームコンベクションで約20分美味しそうに焼けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食卓では、子ども達が年長さんを中心に「どれくらい?」と聞きながらトングで盛り付けをします。みかんの皮は、食べ始める前にむいて集め、沢庵漬け用に干しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0歳児のいちご組さんは、ほぼ完了期になり、ワンプレートでこんなふうに盛り付けられています。このほかに、ミニフルーツ皿と、汁物のカップがあります。個々の成長にあわせ、用意しています。栄養士 箱守美智子