子どもたちの様子

いちごの秋~食欲の秋・読書の秋~

2021/10/26

木々も色づきを増し、深まる秋が感じられる今日この頃です。
だいぶ朝夕も寒くなり、衣服の調節にも気を付けたいですね。

秋と言えば「読書の秋」ですが、いちご組のお友だちも絵本に興味を示すようになってきて、絵本を読んであげると絵本の方に目を向けて見るようになってきました。

 

 

 

 

 

 

午睡前の山内主任の絵本の読み聞かせや手遊びなども、みかん組のお友だちと一緒に静かに集中し、楽しめるようになりました。

 

 

 

 

 

 

「食欲の秋」では、今はスプーンやフォークを使って食べるようになった子や、手づかみが上手になった子など、一人ひとりが自分のペースで食べられるようになっています.

 

 

 

 

 

 

おいしく食べると食が進み、どの子も完食しています。みんなと一緒に食べるとおいしいね。

 

 

 

 

 

 

今年の秋も“食欲の秋”“読書の秋”のいちごの秋の様子でした。

いちごぐみ 苅部:記

憧れの・・・

2021/10/25

もう、運動会ウィークも先々週のことになってしまいましたね。

月日の流れるのは早いものです。

ばなな組さんが「せんぞうやまんぞう」を運動会で楽しそうに行う姿を見学してから、みかん組さんは憧れて、いつかみかん組でもやってみたいなーと思っていたはず・・・・。

その日は、先週の金曜日に突然訪れたのです。

「今日は、せんぞうやまんぞう、やってみるよ」とのスタッフの言葉に、最初は「何⁇」と思っていた子ども達も♬せーんぞや まんぞー♬と歌が聞こえてくると「あ!!」と思ったようで、つかまり棒を握る姿も笑顔・笑顔・笑顔でした。

行くときには、前進なので安定していますが、戻る時には、後進なので少し慎重になり、棒を握る力もアップ。

憧れの「せんぞうやまんぞう」をすることが出来、子ども達は大満足のうちに運動を終えたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「またやろうね」「たのしかったね」と嬉しそうに話す姿も見られました。

はい、またやりましょうね!!

みかん組(1歳児)担当   程塚:記

こんなことができるようになりました♪

2021/10/22

朝晩は冷え込み日中との気温差が大きくなりました。ちょっぴり咳や鼻水の出る子がでてきましたが、とても元気いっぱいの子ども達です。
毎日のハイハイ運動では、おうま・ハイシー(高這い)・ワニバイ・ペンギン・アヒルと一連の運動を行っています。その後にカメ・ブリッジ・真向法、等々のメニューを日替わりで取り入れています。
「もしもしカメよカメさんよ~♪」の歌に合わせて両足を手でつかみ頭をグッと持ち上げます。

カメ

 

 

 

 

 

 

ブリッジは少し難しい子もいるようですが、できる子も増えてきました。
どんなに難しくても頑張って取り組んでいます。こんなにキレイなアーチを描いてのブリッジができるようになりました(*^▽^*)

ブリッジ

 

 

 

 

 

 

そして真向法の様子です!!
こんなに体が柔らかい子ども達…。羨ましい限りですね✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日の積み重ねで色々なことができるようになる子ども達。その姿を目の前で見られる幸せを日々実感しています💛
ばなな組(2歳児担当)武井:記

年中児初クッキング&年長児稲刈り(^^)/&お弁当デー❤

2021/10/21

 今週18日、十三夜に合わせて年中さん達がおだんご作り

をしました。いつもは年長さんが行うクッキングですが、今回は初めて年中さんの出番(*^-^*)

何日も前からソワソワ、ワクワク・・・とっても楽しみにしていただけに、エプロンやマスク、バンダナなどの身支度を整えると、あこがれの年長さん気分で張り切ってクッキングスタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命丁寧に一つ一つおだんごをこねて完成!

年中さん初めてのクッキングは、大成功に終わりました。

 

 

そして一方、年長さんは・・・育てていた稲が、黄金色になり、稲穂が垂れてきたので、皆で稲刈りをしました。交代で稲にハサミを入れ、刈り取った後、しごいてもみを集めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲の状態では沢山あるように見えたのに、もみだけ集めると思っていたよりも量が少なくなったのを見て、「これだけのお米を作るの、結構大変なんだね。これから、ご飯粒をこぼしたり、残したりしないように気を付けようかな・・・。」などという言葉が子ども対同士自然と出ていました。

その後、集めたもみをすり鉢に入れ、もみすりをし、殻をとって玄米にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代わる代わる楽しみながら、お米を収穫するまでの工程を学んだ年長さん達。

食事の際に手を合わせて祈っている、“天地の恵みと、多くの人々に感謝して、命のもとをいただきます。”という言葉の意味を、稲刈りの経験を通して改めて実感できたひと時でした。

・・・そしてそして、今日はお弁当デー!!

お家の方の愛情たっぷりのお弁当をとっても嬉しそうに広げ、気の合うお友達同士仲良く楽しく戴きました(^^♪

ぶどう組は、園庭のぽかぽかのお日様の下でピクニック気分を満喫❤

大満足のランチタイムとなりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のお弁当作り、お忙しい中、本日もありがとうございました☆

                      ぶどう組担任:あつみ 記

今日は秋の「土用の丑の日」

2021/10/20

秋晴れのもと赤とんぼが舞い、柚子の実が黄色みを増してきました。

立冬の前の18日間が秋の土用。今日はその一日目。夏の土用の丑の日には、「う」のつくものを食べて夏ばてしないようにと、ウナギを食べたりしますが、秋の土用は、夏の疲れが出る時期ともいわれ、辰の日に「た」のつくものや、青いものを食べるとよいとされているのだそうです。「た」のつく「玉ねぎ」や、青いものだと「さんま」などでしょうか・・・。どちらにしても、季節の変わり目にあたるので、体調に気をつけましょう!という意味があるのでしょうね。


一昨日の「十三夜」の日には、年中さんが初めてのクッキングで「お月見団子」づくりをしました。(詳しくは明日のブログで)雲に隠れてしまう時もありましたが、きれいな月が見えましたね。玄関にはお団子とススキや収穫物をお供えしました。
そして、昨日は19日「食育の日」でした。以前は「お味見タイム」といって、保育園のメニューを一口味わっていただき、お子さんと味の共有をしていただく日でしたが、コロナ禍の状況で今後もしばらくできそうにありません。そこで、今回「気になるメニュー教えてください」ということで、子ども達が「あれおいしかったからお家でもつくってね。」や「これってどんな料理?」などのお声をいただきたく、ボックスを設置しました。おたよりなどでもレシピをお知らせしたりしていますが、改めて募集させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

栄養士 箱守美智子