子どもたちの様子

不思議な体験 and 平和の鐘一振り運動

2021/08/06

 毎日暑い日が続いています。こまめな水分補給を心掛けながら、夏を満喫している子ども達です☀

 夏の戸外遊びといえば、「水遊び」!火・水・木曜日は水着に着替えて、水鉄砲やウォータースライダー、色水遊びをして楽しんでいます。しかし、月・金曜日は、園庭遊び。洋服を着ているし、ムシムシと暑いので、水着に着替えない日も水が恋しくなります。。。
 そこで、「水を使って実験をしてみよう!」と提案してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バケツに水を入れて回す「遠心力」、袋に水を入れて鉛筆をさしても漏れてこない「摩擦」を体験してみました♬
 「どうして?」「なんで?」「不思議」と疑問をもった子ども達。その気持ち(知的好奇心)は「科学する心」、大切にしていきたいと思います。これからも色々な体験をして、楽しく過ごそうね♡

 

 そして本日8月6日は、「広島平和記念日」。76年前の今日、広島に原爆が投下された日です。
 学童のお兄さん・お姉さんと境内のセミ鐘楼前に集まり、黙祷をし、主任の読み聞かせや「花は咲く」を斉唱しました。「二度と戦争が起きませんように」と一人ずつ平和の鐘をついて、「平和の鐘一振り運動」を行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

風鈴祭り♫

2021/08/05

毎日、暑い日が続いていますが、子ども達は暑さに負けず元気いっぱいです!!
以前、指先の時間にみんなが作った風鈴が神社に飾られているので行ってきました。

 

 

 

 

 

 

だんだん近づくとかすかに聞こえる風鈴の音に「音、聞こえてきた」と!!

 

 

 

 

 

 

神社に着くと沢山の風鈴が風に揺られていて、その音に子ども達は「わぁ~」「きれいな音」と喜んでいました♪

 

 

 

 

 

 

飾られているところに行くと「僕のどこかな?」「あっ、見つけた!」と自分の風鈴がどこにあるのかを夢中で探していた子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

暑い中でも「涼」を感じられますので、ぜひ神社へ足を運んでみてくださいね♪

もも組(3・4・5歳児)担任 石川:記

梅干しづくり

2021/08/04

夏日が続く中、時々急な雨が心配なときもありますが、8月に入り、2日月曜日、6月末に塩漬けしていた「黄梅」を干し始めました。ショウギ7枚にお隣同士がくっつかないようにと、年長さんが丁寧に並べました。「わ~梅干しの匂いだ~」と言いながら、みんなでやるとあっという間!しょうぎには、立派な梅がきれいに広がりました。梅酢もたっぷりとれ、樽のままラップをかけて、天日干し。今年も浅漬けやお料理の調味料に活躍しそうです。

 

 

 

 

3日:2日目・・・昼食後、ももぐみの年長さんが梅を裏返す作業をしました。

 

 

 

 

4日:3日目・・・昼食後、ぶどうぐみの年長さんが梅を裏返す作業をしました。

 

 

 

 

そして明日午後には、みんなで取り込んで、甕にしまい、熟成の段階に入ります。今食べている梅干しは、昨年の年長さんとつくったもので、熟成されて、とてもいい「梅干し」になりました。   栄養士 箱守 美智子

 

 

 

 

 

~ プール遊び・水遊びが始まりました🍓 ~

2021/08/03

暑い日が続いていますが、今週はいちご組も体調がもどって元気に登園できるようになりました。

今日から水遊びが始まり、初めての水遊びに驚いて泣いてしまう子、ベビーバスの中に入ると笑顔で遊び始める子など、思っていた以上に楽しく、水が顔や頭にかかってもバシャバシャと遊んでいる姿が見られて安心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、始まったばかりの水遊びですが、暑い夏を涼しくすごせるように、いろんな工夫をしながら、水遊びを楽しませていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)担当 苅部:記

 

水遊び始まりました

2021/08/02

夏本番になり、先週からみかん組でも、水遊びが始まりました。

登園後、デッキに設置されたプールに、水を入れていく様子をみんなで眺めて、朝からワクワク気分!

ぐっすり寝て、ご飯をいっぱいたべて、いよいよ水遊びの時間です。

お気に入りの水着に着替えて、何が始まるのかとドキドキ・・・初回なのに嫌がる子もなく、積極的にプールの中へ。

初めは静かに水の感触を楽しんでいましたが、次第におもちゃで水をすくったり、バシャバシャと水をかけあったりと笑顔がいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

今年も密を避けて、2つのグループに分けて入っています。

登園時のチェック、お忘れなく!!

みかん組(1歳児)担当   関口:記