子どもたちの様子

シャボン玉

2021/06/09

昨日になりますが、ばなな組さん初めてのシャボン玉アートに挑戦してみました!本番を迎える前に、まずは、戸外遊びの時に普通のシャボン玉で遊び、「飲まないこと」「息をフーと出してやる事」を練習しました!
みんな上手く息を吹くことができていたので、たくさんのシャボン玉が空に向かって飛んでいきました。

 

 

 

 

 

 

練習も終わり、いざ本番!!!
シャボン玉の液に 絵の具で色を付けフーと画用紙に向かって吹きます。そうするとあら不思議。。。。!?パチーンと色付きシャボン玉が割れ、画用紙にいろがつきました(*^^*)

 

 

 

 

 

 

子ども達も驚いていました*そこから楽しくなっていき、画用紙に沢山のアートができてきました!(^^)!間違ってシャボン玉の液を吸ってしまう子の姿も見られませんでしたよ。シャボン玉アートは、今後何かの形に変わっていく予定ですのでこうご期待です★

ばなな組(2歳児)友子:記

お部屋もお庭も模様替え(*^-^*)

2021/06/08

 

先月から、ぶどう組の壁面を彩っていたポピー畑と藤棚ですが、

六月に入り、10日の“時の記念日”にちなんで指先の時間に製作した時計も加わって

さらに華やかさを増しました!

今回の時計は、マンダラの文字盤とブランコに乗った子ども達の写真を合わせて振り子時計風にしてみました。

お家にお持ち帰りをする日を楽しみにしていて下さいね♪

 

 

 

 

 

 

そして壁面から視線を上へ向けると・・・

こちらには雨の雫とかたつむり!

ペットボトルに子ども達が色を塗ってくれたものをランダムに切って繋げ、そこに指先の時間に思い思いに作ったかたつむりをくっつけてみました☆

もうすぐ梅雨入りのこの時期、ジメジメ憂鬱な気分になりがちですが、透明感のあるモビールで少しでも涼し気でさわやかな気持ちで過ごせるといいなと思います(*^^)v                                     

 

 

 

 

 

 

そしてそして・・・今日はもう一つご紹介したい模様替えが。

それは園の創立当初から園庭にある、ピエロのおさるさんのゴミ箱です。

きっかけは、先週末にある子が呟いた一言でした。

「このおさるさん、汚れていてかわいそうだね。きれいにしてあげる事できるかな・・・。」

 

何気ない一言でしたが、思いやりのある優しい言葉にスタッフは感銘を受け、じゃあこれを機にペンキを塗り直そう!という事に。

園にあったペンキの色を使ったので、茶色のおさるさんが黒い毛のゴリラさん風に大変身(笑)

子ども達は、「いいね!」「ゴリラさんも好き!」と結構気に入ってくれた様子(*^-^*)

 

ピエロさんも新たな姿で今日からまた園庭から子ども達を見守ってくれています。

40年程の時を経てバージョンアップした園庭のゴミ箱も送迎の際に楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

(ビフォー↓)             (アフター↓)

 

 

 

 

 

 

                        ぶどう組担任: あつみ 記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日☆元気いっぱいです(*^▽^*)

2021/06/07

今日からまた一週間が始まります。朝のお支度もスムーズに行えるようになってきた年少さん。

「早くお支度が終わったから、お外で遊んでくるね♥」と元気に外遊びに出ていきます。

そして、今日から3名の実習生のお姉さんたちがお勉強をしに保育園に来てくれています。

もも組のお部屋にも、お姉さんが今日から一週間入って、子ども達とたくさん遊んでくれるんですよ♪

子ども達は朝からワクワク・・・そわそわ・・・。

午前寝まえに、お姉さんが大型絵本を読んでくれました。手遊びも一緒にやってくれたんです。

 

 

 

 

 

 

 

そして、給食の時間・・「お姉さん!一緒に食べようよ!」と大人気!

 

 

 

 

 

 

 

毎日、違うテーブルに入ってくれるから、安心してね~

外に出てからも、お姉さんはあっちへこっちへ、引っ張りだこ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たーくさん遊んでもらいました!  今日の外遊びは最高に気持ち良かったです。

また明日もたくさん遊ぼうね♡

 3・4・5歳児 もも組 なおみ:記

フワフワベッドにそら豆くんが!!収穫です

2021/06/04

11月に種まきをした「そら豆」を収穫しました。調理室の裏側の畑から抜いたものを、園庭で枝からもぎとり、そしてさらに「莢」からとりだしたそら豆は、約2キロあり、おやつで少しずつ味わいました。「苦手~」という子もいましたが、絵本に出てくる「フワフワベッド!」を目の前にし興味津々!年に一度のそら豆の食体験でした。

 

そして今日のおやつは、「青豆いりのごはんのおにぎり」・・・少し手に入った「莢ごとのグリーンピース」とそら豆の莢を比べっこして・・・お豆の形は違うけれど、どちらも莢の中でおへそがくっついていて、そこから栄養をもらって大きくなったことを伝えました。いつも彩に入っているお豆にも興味がわいてくることでしょうね。さあ!来週は年長さんの「梅仕事」が始まります。

栄養士 箱守美智子

雨の日にも室内で楽しく遊べるように・・・

2021/06/03

6月に入り室内での遊びが多くなるこの時期…
一人ひとりの発達に合ったおもちゃや興味を

持てるような遊びを(^_^)/用意して、楽しく過ごせたらと思います。
今回は、室内でも楽しんでいる様子をお知らせします。

毎日、午前寝前の山内主任の読み聞かせ、手遊びなど、みかん組さんの中に入って一緒に興味津々で見るようになりました。

 

 

 

 

 

 

お部屋の乗り物のおもちゃにも…手足の筋力もついてきて、木馬に乗ったり、自動車に乗って足をけって一人で動かせるようにもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋のブランコは 揺らしてあげると気持ちよさそうに乗ったり、お友だちが側に寄ってきて揺らそうとしたり…と、室内での遊びも楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

これから雨の季節になり、室内の遊びが多くなりそうですが、雨の日でも楽しく遊べるように工夫していきたいと思います。

🌸ちなみに…🌸
今日は、歯科検診でした。いちごさんも泣かずに受けることができました(^_^)/   いちごぐみ 苅部:記
★歯科医師から「口を上手に大きく開けることができていました」とお褒めの言葉をいただきました。「あいうべ体操」や「わらいヨガ」のおかげでしょうか( *´艸`) 検診の機会にも褒められるなんて…と、誇らしく思いました。