保育園では 、0・1・2歳児のご飯にお米の持っているパワーを最大限に頂くことのできる発芽玄米を入れて炊いています。
仕上がりは、‟ふっくらもちもち”(*^-^*)
子ども達も「噛むとプチプチ音がする」と言いながら美味しく頂いています。
発芽玄米は、前日から準備して約35度で一晩浸水させて作っています(^^♪
栄養士 飯島李奈
2017/03/07
2017/03/06
2017/03/03
2017/03/02
28年度のばなな組さんとしては最後のブログになってしまいました( ;∀;)一年は本当にアッとゆう間でした。4月は朝の登園で泣いていた子ども達が多かったですね!いまでは、元気いっぱいに「おはよう!!」と登園できるまでに★トイレも、みんなパンツマンになることができたりと(*^^)様々な成長をしてきた子ども達!私達もそんな子どもたちに元気をたくさんもらうことができました😊
そこで、今日の指先の時間は、みんなで桜の花びら作りをしました!
移行期は7日からですので、その前に一年間お世話になったお部屋にちりばめたいと思います♡ピンク色のクレヨンで力一杯集中して描いている子ども達をみると
成長を感じ嬉しくなりました!土・日を入れると、あと4日ですが子どもたちが、笑顔で不安なく移行期を迎えられるよう保育していきたいと思います🌼
ばなな組(2歳児)担任 櫻井:記
2017/03/01
今日は保育園に不審者が来たという想定で、避難訓練を行いました。
“園庭の外に怖い人がいるから静かに集まって!” と担任の先生の話をよく聞き、子ども達同士でも“こっちだよ”と声を掛け合いながら、素早く避難することが出来ました。
また、先日24日(金)消防士立ち合い訓練を行った際は火事を想定し、煙を吸わない様ワニバイで森のおへやに避難しました。
避難後は、火事でのお約束「お・か・し・も」の他に、子どもだけで火遊びは絶対にしない…などの消防士の方によるお話をよく聞き、デッキに移動後、職員による消火訓練の見学をしました。
その後、消防車の見学後未満児クラスは記念撮影を、以上児クラスは消火に使うホースや、火事の際 消防士さんが身につける洋服や道具の説明を、キラキラした目で見つめながらお話を聞けました。
お話の後には「消防士さんってかっこいいね」と消防士さんに憧れる子もいて、訓練の他に職業についても知ることが出来た いい機会になったことと思います☺
ぶどう組(3.4.5歳児)担当 秋葉:記