お知らせ

ばなな組さんに向けて♬

2017/02/07

 みかん組での体操もあと残り少なくなってきました。

一年前と比べると、出来るようになったことがたくさんあります。

今ではジャンプ棒も軽々と飛び越えることができるんですよ(^O^)

 いよいよ来月にはばなな組へ移行となります。その前に少しずつ体操でも距離をのばして、ばなな組さんになる準備をしています。

真ん中についたてを置いて、グルグル回ってのハイハイ運動です。勢いがつくと3周も4周もしてしまう子もいるんですよ。

DSC08791DSC08793

DSC08801DSC08809

お楽しみのサーキットでは、平均台、トンネル、すべり台、太鼓橋が大人気で、ども子もとっても張り切って頑張っています!

ばなな組さんになるのが 待ち遠しいです♡

P,S今日の午後は「林紘北氏」ご夫妻による”ブリの解体ショー”を見学しました。

  お友だちの顔より大きな魚に、「わー!!」と大歓声でした♪

DSC08831

                  1歳児 みかん組 中山:記

体操後のお楽しみ♪

2017/02/06

本日は、体操の後にやっている、お楽しみのランキングをお知らせしたいと思います。

まずは第3位・・・・・・・・・「とんでいけ」

s_DSC08780

子ども達の手・足を持ち揺らしてあげる遊びです!中には怖がってしまうお友だちも見られます、その際には、小さな揺れにしていますよ!!

(〇〇ちゃん〇〇ちゃん遠くのお山に飛んで行け!そ~れ~!!)の歌をつけながら楽しんでいます♪

続いて第2位・・・・・・・・・「輪になって」

s_DSC08776

みんなで輪になり歌を歌いながら二人組でジャンプしていく遊びです!最後の決めポーズもバッチリやってくれますよ☆

(〇〇ちゃんと〇〇ちゃん「ハ~イ!」真ん中に出てきて踊ろうよ!らんらんらんらんら~ん!ランランランランラ~ン ランランラ ララララ ランラ ラランランラン!ヘイ!!)子ども達もよく覚えている歌なので、お家でもコミュニケーションの一つに入れてみて下さい💛

そして堂々の第一位は・・・・・・・・・・・「せんぞやまんぞ」

s_DSC08779

こちらは、わらべうたのひとつです。竹の棒につかまり、前に進んだり、後ろに下がったりを繰り返していく遊びです。後ろに下がるときには 

なぜか大笑いしているばなな組さんです(*^^)v

今回はランキング3位までのご紹介になりますが、お家でも出来るものもありますので、是非子ども達に聞きながらやってみて下さいね( *´艸`)

ばなな組(2歳児)担当 櫻井:記

本日節分!

2017/02/03

今日は待ちに待った節分…。指先の時間に工夫しながら一生懸命作った鬼のお面と豆の入れ物。何日も前から「鬼は来るの?」と聞いたり、「怖いから休みたい!」と話している子もいて、節分の話で盛り上がっていた子ども達でした。そして本番……!

2時過ぎに全園児園庭に集合。豆まき集会を開き、各クラスの鬼の面の紹介や紙芝居で節分ムードを高めたところに、どこからともなく鬼が忍び寄りました…。

 s_P1200151s_P1200153

園庭は大パニックΣ(・□・;)!!!泣く子、逃げる子、勇敢に戦う子…と、しばし興奮の渦に包まれたひと時でしたが、ついには仲直りしてクラスごとに鬼とパチリ!!

 s_P1200160

その後は神社の節分祭に行き、たくさんのお菓子やお餅などを拾って大喜びで帰りましたよ~♪

 s_P1200167

こうして節分の一大イベントは無事終了。日本ならではの伝統的な行事、大切にしたいものですね。

 ぶどう組(3.4.5歳児)担当 宮内:記

跳び箱に挑戦!(*^_^*)

2017/02/02

今日は風が強く吹いていて、子供たちも肩を寄せ合いながら”寒いね~”と、登園してきては話をしていました。

しかし、寒さの中でも子供たちは元気いっぱい!に、過ごしていますよ♪

 先日、外遊びの時間に年長の男の子から”跳び箱やりたい!”と声があったので、おもちゃ小屋からデッキの前まで跳び箱を年長の男の子が運んできました。

s_DSCF4021  s_DSCF4023

運動会に向けて一生懸命練習し、そして本番で成功したあの感覚をもう一度・・・。思い出しながら思いっきり走って”え~い!”

見事!跳ぶこともでき、着地成功☆\(^o^)/

s_DSCF4024  

そんな年長さんの姿を見ていた小さいお友達も、見よう見真似で”え~い!”まだちょっと難しいようですが、

段数の少ないほうで一生懸命に取り組んでいました。

s_DSCF4019

さてさて…そんな年長さんのかっこいい姿を見ていた年中さん・年少さんの心にも熱が入ったのか、果敢にも段数の多い跳び箱に挑戦!

たとえ跳び切ることが出来なくとも、挑戦する子供たちの姿は活き活きとしていました。

s_DSCF4029

大好きな年長さんと過ごすのも残りわずか・・・。みんなで楽しく元気に過ごして、楽しい思い出をつくっていこうね♪(*^_^*)

もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記

こんなに上手になったよ♪(*^▽^*)

2017/02/01

新しい年が始まってあっという間に1ヶ月が過ぎました。

今日から2月!(*^^)vいちご組さんでの生活も残りわずかとなってきましたが、今週は体調を崩してお休みをしている子が多くなってしまいましたが、

登園できた子は元気一杯でした。いちご組での生活の中で色んなことができる様になってきた子ども達。

ハイハイ運動もこんなに上手になってきましたよ☆(^O^)

s_DSC08718 おうま(四つ這い)

s_DSC08722 ハイシ(高バイ)

s_DSC08723 ワニバイ(腹這い)

s_DSC08727 ペンギン(つま先立ち)

s_DSC08728 (1) 

そして移行期までにアヒルさんも出来るように・・・と、チャレンジしています♪(月齢の低い子はちょっと難しいようです)

歌を唄いだすと条件反射で体が動くんですよ~!毎日の積み重ねの大切さを改めて感じる今日この頃です。

s_DSC08735

そして3日は節分。いちご組のお友だちも鬼のお面と豆入れを作って準備はOK!鬼さん退治頑張るゾ~!( `ー´)ノ

いちご組(0歳児)担当 高田:記