お知らせ

お正月遊びPart2

2017/01/10

先週の保育始めの日からお正月遊びを楽しみ、コマを作ったり、凧を作って小学校の校庭で思い切り走り回ったりと元気いっぱいの子供達でした。

今週も引き続き、お正月遊びをさらに深めようと担任も下準備に励みました。

その結果…段ボール製の羽子板作りにチャレンジ!!人数分の型を作るのに苦労したものの、子供達の喜ぶ顔を想像しつつ頑張りました。

 s_dscf3855

一人ひとり工夫して絵を描き、持ち手はビニールテープを巻き、羽根は新聞紙を丸めて作り完成です!!

 s_dscf3847s_dscf3852s_dscf3865

遊んでみると、なかなか相手に届かなかったり、うまく続かないこともありましたが、とても嬉しそうでした。

古くから伝わるお正月遊び、これからも伝え続けていくことの大切さも感じた担任です。

異年齢クラス(3.4.5歳児)ぶどう組担任 宮内:記

凧揚げ楽しいー!\(^o^)/

2017/01/06

今日は午後から、指先の時間に製作した”たこ”を持って、小学校へ行きました。

小学校に着くと、広くて大きな校庭に子どもたちは大興奮!

 s_dscf3808 s_dscf3812

s_dscf3820  s_dscf3827

早速、凧揚げに挑戦です☆( ̄^ ̄)ゞ

…しかし、中々お空の方には上がらず、子どもたちも悪戦苦闘していましたが、何度も取り組むうちにコツを掴んできたのか、上手に凧揚げをすることができました。

凧が揚がると、”やったー!””大成功だー!””どっちが上手に揚げられるか勝負しよう!”と、子どもたち同士で競争しながら、楽しく過ごしました。

 s_dscf3814

途中、糸が絡まったりもしたけれど、年長さんが”直してあげるよ”と、糸を一生懸命に解いている姿も見られました。

校庭を思いっきり駆け回り、とっても大喜びな子どもたちなのでした。

もも組(3.4.5歳児)担当  色川:記

たくあんを漬けました

2017/01/05

新年の保育園も二日目、約8割の子どもたちのお顔がそろいました。みんなお話ししたいことがいっぱいある様子で、楽しいお休みが過ごせたことが伺えますね。

s_cimg5826

暮れに、年長さんと「たくあん漬け」をしましたので、ご紹介させていただきます。

s_cimg5806s_cimg5808

「つ」の字に曲がるようになった「干し大根」と「干した果物の皮」「昆布」「糠(ぬか)」「きび砂糖・塩」を用意し、大根と交互に、一本ずつ丁寧に入れていきました。

s_cimg5816s_cimg5817

「ぬかは、ふわふわだね~」と、子どもたちは感触も楽しみ、「おいしくなぁれ~」とおまじないをかけながら、約40本のたくあん漬けが終了!約1か月くらい経つうちに、「ん~!!この匂いは?」という熟成の様子が園内に漂ってくることでしょうね!また仕上がりましたら、ご紹介させていただきますので、お楽しみに!

s_cimg5818s_cimg5821

栄養士 箱守 美智子

 

今年もいよいよ始まりました。

2017/01/04

あけましておめでとうございます。

久しぶりの登園でしたが、お休みにはお家の方といっぱい触れ合う事ができたのでしょうみんな笑顔で来られましたね(^^♪

今日の体操も張り切っていましたし、指先の時間も落ち着いて取り組んでいました。

 s_cimg0036s_cimg0038s_cimg0039

今年は酉年です。🐔よい事をたくさん取り込んで、実りの多い年となりますように私達も子供たちに負けないように頑張りますので、よろしくお願いします!!

いちご組(0歳児)担当 坂入:記

お正月に向けて・・・

2016/12/28

 先日のお楽しみ会はみんなよく頑張ってくれました♡

保護者の皆様にも、たくさんのご声援とご協力をいただきましてありがとうございました。

 

 楽しい行事も終わり、ひと段落・・・というわけにはいきません(笑)

お正月に向けて、指先の時間に「こま」「凧」「獅子舞」を作りました。

マッキーの使い方も上手になってきていて、「こま」は出来上がると回してみる子もいました。

 4月当初に比べ、それぞれが出来る事も増え、一人ひとりの成長を感じている私達です。

お休み明け、お正月遊びを楽しみたいとおもいます。

 dsc08499dsc08500

dsc08504

 来年、みんなが元気に登園してくるのをお待ちしています。

それでは、御家族皆様で よいお年をお迎えください☺

                  1歳児 みかん組担任 渡辺:記