お知らせ

太陽もひとやすみ♪

2016/07/21

昨日にくらべ、今日は涼しいかな~?と思いきや、蒸し暑さは変わりませんね。

蝉の鳴き声やカブトムシ達の闘う音など・・・夏ならではの音が聞こえてきます。

しとしと降る雨をながめている・・・ばかりではありません。

今日は大事なだ~~いじなお弁当をテーブルに置き、そちらをうっとり眺める子ども達(#^.^#)

なにが入っているのかな?お家でちらっと見てくる子もいれば、中身は内緒☆お楽しみの子もいます。

シートを広げ、うきうきワクワク笑顔あふれるお弁当タイムです!!

s_DSCF7973

ピクニック気分で会話も弾みますが、食べるお口も休まることはありません(^O^)

s_DSCF7974

s_DSCF7975

お腹いっぱいになった子ども達、その後はゆっくりゾーン遊びを行いました。

愛情いっぱいのお弁当、ありがとうございました(*^-^*)

                               異年齢クラス 真由美:記

 

 

本日は、プールの日(*^。^*)♪

2016/07/20

暑い日が続き、体調管理が難しくなってきました・・・。暑い暑いと口にしながらも、子どもたちは元気いっぱい! 本当にうらやましい限りです。

さて、火・水・木曜日は、みんなの大好きなプールの日★ 楽しみは、午後のプールの時間だけではないのです! みんなのお楽しみは、朝から・・・

s_DSCF7962

職員がプール掃除をした水が、園庭に流れると・・・園庭に一筋の水の流れ。そう、小さな川ができます。ジャンプで飛び越えたり、笹船を流したりして遊んでいます。

s_DSCF7965

プールあそびを楽しむのはもちろんのこと・・・

s_DSCF7967 s_DSCF7966

プールの後の、外あそびも存分に楽しめるのです。(きちんと木陰を探して遊べるようになりました)

大好きなプールとお外、ダブルで楽しめてしまう♪ これだから、夏の保育園はお休みができません!!

まだまだ保育園の夏は始まったばかり! みんなでたくさん楽しい思い出を作ろうね~☆     もも(3.4.5歳児)亜紀子:記

夏の食材満載!

2016/07/19

夏ならではの新鮮な食材が豊富に揃う、とてもありがたい毎日です。そして、お手伝い大好きの子ども達の力には、とても助かっています。それと同時に本物に触れることで、野菜もたくさん食べられるようになっているのでは!

1日に、年長さんと漬けた梅30キロ(梅干し)は、水があがり、重石を軽くして今月末まで置き、その後また子ども達の手でしょうぎに干す予定です。

CIMG5210

おやつの枝豆は、朝採りの枝豆を枝と葉っぱつきで届けてもらい、もも・ぶどうさん全員で「チョキチョキ」!!枝から切り取った後、両端も「チョキチョキ」!きれいに仕上がり調理室に届きました。畑で茶色くなるまで育てると「大豆」になるね!と。おやつでおいしくいただきました。

CIMG5191CIMG5193

CIMG5204

そして、「一人じめ」という名の「小玉すいか」をたくさんいただき、たっぷり三回も食べることができ、とてもありがたいことでした。かわいい赤ちゃんスイカに、みんな大喜びでした。ありがとうございました。

CIMG5194栄養士 箱守 美智子

 

♫みんなちがって みんないい♫

2016/07/15

今日は金曜日。一週間あっという間に過ごしてしまいますね!

今週は“うだるような暑さ”という言葉がピッタリな日が続きまだ小さな、いちご組のお友だちは体温調節が難しく熱を出してしまう子が多く見られました。

s_DSC07495 (1) s_DSC07498 (1) s_CIMG0001

最近のお部屋の様子です。月齢によって“出来る事”が違ういちご組さん。指先の時間も月齢の高い子、低い子でわけて取り組んでいます。また、コーナー遊びの時間では、遊び方がどんどん変化してきています。月齢の低い子たちも、ズリバイが出来るようになり自分たちで取り出して遊べるようになってきましたが、途中遊び疲れて眠くなり「おやすみなさ~い」寝る場所と遊ぶ場所は違うので、一人ひとりのペースに合わせて一日を過ごしています。“みんなちがってみんないい”ですね(*^-^*)

いちご組(0歳児)担当 高田:記

 

大好きなプールにはいったよ!

2016/07/14

s_DSC07490s_DSC07480 毎日暑い日が続き、水遊びを心待ちにしていた、みかん組さん。初回のプールに入れなかったお友だちもすごく楽しみにしていました。

プールに水を入れるのをみて「プール、プール」とテラスから見ていた子ども達も、順番に水着に着替えて、今回は、男の子、女の子と別けて入ってみました。最初は、嫌がったり泣いてしまう子もいましたが、後半には、ほとんど子がペットボトルやおもちゃを使って、遊びを楽しむことができました。