お知らせ

初めての経験!

2022/09/13

昨日園庭で、ばなな組の子ども達がアゲハ蝶の幼虫を発見しました!

そこで初めての飼育体験をさせてあげよう!と思い立ち虫かごをだし、幼虫さんのご飯にするべく「レモンの葉っぱ」「柚子の葉っぱ」「キンカンの葉っぱ」を入れました。子ども達も早く蝶々になってねー♡と楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

そして今朝スタッフが幼虫のカゴにピンクの蝶々の形でメッセージを貼っておいたら、子ども達が私たちに「みて!ピンクの蝶々になってるー」と大喜び(笑)

 

 

 

 

 

 

みんなゴメン・・・。それは違うの(;’∀’)まだサナギになてないよー大丈夫だよ。

焦る気持ちを受け止めつついる場夜を見せてあげると「まだだったねー♡」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、今日もまた、幼虫を見つけ〃カゴに入れました。昨日の幼虫さんはサナギになる準備に入っていますので私達も楽しみです。どうせなら子ども達が見ている時に成虫になってほしいなぁ~と思うスタッフ一同です!!

 

ばなな組(2歳児)記:友子

ワクワクSTEM指先パート2&遊びの発展(^^♪

2022/09/12

 8月の指先の時間に科学に触れる楽しい体験をしてきたぶどう組の子ども達。

好評につき、STEM体験パート2として・・・

指先の時間にボンドと絵の具を混ぜてクリアファイルにお絵かき(^^♪

 

 

 

 

 

 

この時期にちなんで、皆でぶどうの絵を描きました。それを一晩乾かすと・・・

あら不思議!貼って剥がせるシールみたいなぶどうの完成!!

皆のぶどうを集めて、ガラス窓に素敵なぶどうが沢山実りました☆

 

 

 

 

 

 

さらに別の日には・・・

水の中の光の屈折の不思議を体験できる実験にチャレンジ。

好きな絵を描いてジップロックの袋に入れたら、その袋にも違う絵を描きます。

 

 

 

 

 

 

 

それを水の入った水槽の中に沈めながら覗くと・・・

 

 

 

 

 

 

袋の中の絵が消えて、外側の絵だけが見えた!「わぁぁ、マジックみたい!」「不思議~」

と感動の声!(^^)!

楽しい実験などを通して、科学の不思議を味わえた指先の時間でした。

 

そして、もう一つ♡

最近のゾーン遊びの一コマ・・・。毎日思い思いのコーナーで伸び伸び充実した時間を過ごしていますが、遊びの内容自体も子ども達の成長と共に高度になってきていると感じます。

例えばレゴブロックのコーナー。

一つ一つの作品が大作ぞろいで、とても集中しており、友達と一緒に力を合わせて合作を作る事も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、こちらのコーナーでは・・・事務で使わなくなった電卓で、レジ打ちや会計士気分♪

 

 

 

子ども達にとっては、電卓は魅力的な道具なようで、交代でわいわいキーを叩いているうちにごっこ遊びに発展!異年齢の関わりを楽しんでいました。

 

心身共に成長する子ども達。今日もその姿を見守りながら、元気をもらうスタッフ一同です!

                          ぶどう組担任: あつみ 記

明日は十五夜🌕

2022/09/09

 今週のもも組の指先活動は・・・お月見壁面製作!

カラーセロファンを細かく切ってお月様の型を取った丸の中にボンドではります。

そしてお月様を見ているウサギは子ども達の手をグーに握ってスタンプとして押すとウサギの姿になるんです♡

可愛らしいウサギが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

お月見のお団子は綿をガーゼで包みポンポン!とスタンプです。おいしそうなお月見団子が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

そして今日は年長さんがクッキングで本物のお月見団子を作りました。

エプロン・三角巾ももう自分で身支度できます!

一口サイズを取って、クルクル丸めます。「いちご組さんには大きすぎるかなー」など小さい子のことも

考えながら一つ一つ丁寧に作りました。

 

 

 

 

 

 

そして出来上がりは、みんなでおやつにいただきました(*^▽^*)

今日はもう一ついいことが♫今日の給食はハッピーメニューでウサギさんのハンバーグ、お月様入りのスープ、

そしてデザートはかわいいウサギのゼリー❤ 今週はお月見weekですね(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

明日は十五夜です。綺麗なお月様が見られるといいですね♡

もも組(3・4・5歳児)なおみ:記

白露の候・・・

2022/09/08

台風の影響で不安定な天候の中、夏の日差しを受けて大きく成長し色づいた食材があちこちで収穫の時を待つ季節になりました。
明後日は、中秋の名月「十五夜」、土曜日にあたるため、明日の午後、年長さんと「お月見団子作り」をします。すすきや萩、秋の野菜や果物などお供えしましょう!

 

 

 

 

 

 

そして・・・先日ご紹介した4.8キログラムの「巨大シャインマスカット」ですが、おやつの時間に、2粒ずつもぎっていただきました。待ちに待ったブドウにみんな大興奮!!自分でもぎるのも、とっても嬉しそう! 4.8キロあったブドウは、1.6キロになって戻ってきました。明日もう一つずつ食べられるかな?今日だけで200粒以上!全部で300~350粒くらいでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、厨房裏の畑に蒔いた「青大豆」・・・どうなっているでしょう?前回、かわいいピンクの花が咲いているのをお知らせしましたが、今日は・・・まだ膨らみのあまりない「枝豆」がつき始めたことをご紹介です。来週で約二か月! あとどれくらいしたら食べられるのでしょう・・・お楽しみに!  

 

 

 

 

 

 

栄養士 箱守 美智子

 

実習生のお兄さんと・・・

2022/09/07

何となく秋の気配を感じられる季節となりました。
いちご組でも、先週から発熱、ブツブツと手足口病が流行し、ほとんどの子がかかってしまいました。軽く済んだ子、食べるのに痛がる子と一人ひとり違いましたが、だいぶ治ってきて、今週には全員揃う日があることを期待しています。

8月には実習生のお姉さん2人、そして今週月曜日だけでしたが お兄さん1人がいちご組に入ってくれました。優しいお兄さんで、誰も人見知りしないで一緒に遊んでもらいました。
すくすくガーデンでも そーっと側にいてくれて、おもちゃで安心して遊びました。

 

 

 

 

 

 

そして、部屋に入ってお着替えした後、おやつ前にお兄さんに絵本を読んでもらいました。ゆっくり優しい声で読んでもらって、みーんな静かに見られたんですよ。

 

 

 

 

 

 

いちご組 渡辺:記