お知らせ

うきうきの一日♡

2016/04/21

今日は曇り空のどんよりしたお天気。。(この時期の雨は穀雨っていって、畑のお野菜たちは喜ぶんだって~!なんて話を子ども達としました^^)

雨雲を吹き飛ばせるんじゃ!?というぐらい、満面の笑みでお弁当を持ってきた子ども達。

雨が降ろうが、風が吹こうが大好きなお弁当デーはにっこにこで登園なのです(*^_^*)

s_DSCF7133

まずは、お弁当を大切にテーブルの上へ。

ハイハイ運動・指先活動、だんだんとお昼の時間が近づきそわそわする気持ちをおさえて午前寝・・・(^^)

すっきり目覚めて、さあ!お弁当タイムです♪

s_DSCF7134

「どこで食べようかな~?」「一緒にたべよう!」いろいろな声が飛び交います。

新入児のお友だちにとっては初めてのお弁当デーでしたが、とっても嬉しそうに食べていましたよ(^^)/

s_DSCF7139

s_DSCF7140

愛情いっぱいのお弁当をありがとうございました!

                                 異年齢クラスぶどう組 竹澤:記

 

夏野菜第一号・・・植えました!!

2016/04/20

保育園の園庭に、大きな鯉のぼりが泳いでいます。風に揺られる鯉のぼりに見守られながら、元気いっぱいに走り回る子どもたちです。

s_DSCF7129

さて、主任の「ふるさとだより」でお知らせしていました栄養たっぷりの畑に、第一号の夏野菜の苗を植えました。

 s_DSCF7126

カボチャです。こちらは、女の子にお手伝いしてもらいました。

 s_DSCF7128

水遣りは、年少さんの男の子達に。

GW明けには、年長さんにたくさんの夏野菜の苗を植えてもらう予定です。去年は、きゅうりにミニトマト・ナスにインゲン豆・・・今年は、何になるのでしょう? お楽しみに♪      もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記

八重桜を摘みました

2016/04/19

園庭の周りには、何種類もの桜の木があり、次々と優しい花をみせてくれています。土曜日には駐車場の真ん中にある「濃いピンクの八重桜」がちょうど七分咲きになり、「桜の塩漬け」に使う花を摘むことができました。

s_CIMG4875s_CIMG4877

きれいに洗って、塩をまぶし、重石をして二晩・・・そして絞ってから「自家製の梅酢」をかけると、鮮やかに!

s_CIMG4880s_CIMG4885

あと三晩程度、重石を軽くして漬けたら、陰干しにして仕上げます。毎年この時季・・・それも摘むタイミングはほんの一日か二日です。卒園式のお赤飯に添えたり、桜クッキーにいれたり、ピンクに染まった塩と共に、「桜茶漬け」のおやつにと活躍し、彩と香りを楽しませてくれています。こんな素敵な自然に包まれた環境に感謝です。

栄養士 箱守 美智子

初めての作品ができました(^O^)

2016/04/18

早いもので入園して2週間が過ぎました。

いちご組のお友だちも日をおう事にかわいい笑顔がたくさん見られるようになってきました。

桜の花も散り、新緑の美しい季節となってきましたね。保育園の園庭にも“こいのぼり″が泳ぎ始めました。

そこで、いちご組のお友だちも“こいのぼり製作″を行いました。とはいっても、まだまだ何も出来ないいちご組のお友だち。s_DSC07082

色画用紙にペタンと手形をおして、あとの仕上げは、ご想像に!そして、こんなにかわいいこいのぼりが出来上がりました。

s_DSC07085

「やねより高いこいのぼり♪」 今は、お部屋で泳いでいますが、あとでお家に持ち帰りますので楽しみにしててくださいね!

またお部屋での様子はこんなによく遊べるようになりました。

s_CIMG9932  s_CIMG9933

いちご組担任(0歳児)高田:記

サーキット楽しんでいます♬

2016/04/15

新年度がスタートして、2週間が過ぎました。今日は朝の運動の時間の様子をお伝えします。

♪手をつなごう♪と輪になって一人ずつ名前を呼ぶと、泣き止んで手をあげたり、返事したり、目で合図したりと、それぞれアピールしてくれるようになりました。

s_DSC07042

ワニ這いでは、長テーブルの下をくぐって少しずつ出来る様になってきています。

s_DSC07046

後半のお楽しみでは、週2~3回サーキットを取り入れています。トンネルや平均台・マットなどをセッティングしてくぐったり、登ったり、ゴロゴロしたり、この時には泣き止み、新しいお友だちも参加できています。

もちろん、進級してきたお友だちは、得意顔でやってみせてくれます。

s_DSC07049

                                      1歳児:雅子