年が明けてはや10日・・・。今日の午後は、恒例の初祈祷を、全園児・全職員で八幡宮の拝殿にて受けて参りました。
今年一年、子ども達が安全に、そして健康で園生活が送れることを願って・・・。
神様のお加護が頂けますよう、個々に“お守り”を持ち帰りました。
それから、玄関に飾っていた松飾りなどは、今日を最後に片づけました。
2014/01/10
年が明けてはや10日・・・。今日の午後は、恒例の初祈祷を、全園児・全職員で八幡宮の拝殿にて受けて参りました。
今年一年、子ども達が安全に、そして健康で園生活が送れることを願って・・・。
神様のお加護が頂けますよう、個々に“お守り”を持ち帰りました。
それから、玄関に飾っていた松飾りなどは、今日を最後に片づけました。
2014/01/09
電磁波といってもすべて人体に悪いわけではありません。太陽光からも降り注いでいるように、自然界が発する電磁波には、ある程度適応できるようになっているようです。が、近年急激に現れた人工的な電磁波に対して、人間はまだ免疫を持っていないので、影響を受けてしまうようです。保育園の電磁波対策をして下さった方は、対策をしたことによって呼吸不全が治ったということでした。また、冷蔵庫の置いてある壁の隣の部屋の壁側にベッドを置いた場合、歩行ができなくなってしまった人があると言います。従って、電磁波を無視することはできないと思います。
今すぐできる対策としては、次のようなことがあります。〇寝室のコンセントを全部抜いて寝る。〇ドライヤーは頭部から離して短時間だけの使用に。〇妊婦は電気便座は使わない。〇携帯電話はハンズフリーやイヤホンマイクで。〇電気シェーバーからカミソリに変える。〇壁側からベッドを離す。〇無線LANは有線に。〇ホットカーペットや電気毛布を使わない。・・・など。幼児ほど気をつけたいですね。
2014/01/08
“情操豊かな子ども達を育むことが、大人たちの責務である”・・と言う下妻の産んだ偉大な作詞家:故門井八郎先生(代表的作品は、石原裕次郎の「赤いグラス」等多数。)の提唱に、この運動を平成3年に発足、第1回大会を開いて、今回が第12回目となります(大会は隔年)。・・・今日は、会場となる文化会館での練習が行われました。練習は4つの保育園の年長児が一緒に演技するため、合同練習は必須です。
第一部では、下妻出身の作曲家 故増田賢二先生の四季折々の歌の数々や口答詩、わらべうたなど約45分間にわたって子ども達が披露します。リハーサルは17日(金)、19日(日)が本番となります。
第二部は7人の演奏家によるワクワク音楽鑑賞会~音楽と映像によるメルヘン~があります。たくさんの方のご来場をお待ちしています。
2014/01/07
今日は七草。私は、お餅入り(七草がゆ)が好きです。・・・以下のような昔話があったので紹介します。くしゃみをした後に、“コンチクショウ!”を付ける人が稀にいますよね?このお話を知ってかどうかは疑問ですが、これを知ると許せるようになります。
≪1月6日の夜、おかあさんが、 ♪なんなん七草、唐土(モロコシ)の鳥と日本の鳥と わたらぬさきの トンコ トコトコ♪ と唱えごとを歌いながら七草を刻んでいました。七草というのは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)のことです。まな板の上にはお玉が置いてありますから、コンコンと音がします。
どうしてこんなことをするんでしょう。
昔、外国から悪い鳥が飛んできて、屋根にとまると「ハクション」とくしゃみをしました。するとその家の人はみんな死んでしまったというのです。ある日、この悪い鳥に、いい心を持った鳥が言いました。「人をそんなに悩ませてはいけないよ。」すると悪い鳥は意地悪く答えました。「こんな面白いことはないよ。俺は絶対にやめないぞ」そこで、いい心の鳥はこう忠告しました。「でもな、家の人がお前のくしゃみに気づいて、コンチクショウと、呪のことばを言ったら、お前の方が死ぬんだぞ。七草の時も、唱えごとを言いながらトントン、コンコンと音をさせられると、お前が不幸になるぞ。」これは明け方の話でしたが、早起きの年寄りがこれを聞いていたのです。そしてこれはいいことを聞いたとみんなに知らせたというわけです。
ですから七草の日にはおかゆを作り、トントン、コンコンと音を立てるのです。そうそう、人がくしゃみをした後「コンチクショウ」と続けると、近くにいた悪い鳥は逃げ出すというわけです。
2014/01/06
今日から保育はじめです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
夕べ、やなせたかしさんの特集がNHKで組まれていて、途中からでしたが見入ってしまいました。東京帝大在学中のやなせさんの弟さんを特攻隊員で亡くしているそうで、その弟さんのこと、戦争のことがいつも脳裏にあったのだろうということです。だから、この歌に込められている思いは深い意味のある歌詞だったのだと改めて感動したので、紹介します。3.11の大震災にも随分勇気を与えたということです。それにしてもやなせさんはこの時90歳を超えていたにもかかわらず、活動的な赤をベースにした大ポスターを作られたのですが、凄いパワーだと感動せずにいられませんでした。まさにこの詩の通り生き抜いた方で、どれほど多くの方に力を与えてきたことでしょう・・・。
「そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも。
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!
忘れないで夢を 零さないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも
そうだ!恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
時は早く過ぎる 光る星は消える
だから君は行くんだ微笑んで
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえどんな敵が相手でも
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為」