ふるさとだより

姿勢

2013/12/27

最近子ども達の姿勢が特に気になっています。小・中学校の授業参観に行くと顕著です。健康を維持するためにも姿勢はとても大切です。成長発育期の姿勢には特に注意を払わなければならないと言われています。なぜかと言いますと、5歳から14歳頃までは永久歯の萌出開始時期と歯列完成期に当たり、上の歯と下の歯のかみ合わせる位置が決まる時期だからなのだそうです。この時期に悪い姿勢を継続してそのままの骨格になってしまうと、見た目に悪いだけでなく、病気になりやすい身体を作ってしまう可能性があると言います。

正座は身体の中心を感じ自分で身体のバランスを診ることができますが、正座をする機会がなくなってしまったために、椅子の生活ではなかなか身体の中心を感じることが難しくなっています。当園でも異年齢クラスでは正座をする機会は多いですが、「腰骨を立てて座りましょう!」というと、まっすぐになりますが、だらしない座り方になってしまうこともあります。大人が手本を見せて、時々注意をして習慣化していく必要があると思っています。

今年最後のブログです。7月初旬にパートナーが体調を崩してから11月下旬まで、2度の入院と命の危険にも遭い、病院と職場と家と・・・慌ただしい日々が続きました。園の子ども達がいてくれたこと、支えてくれた職員達がいてくれたこと、家族の協力が得られたこと、多くの人が心配してくれて祈ってくれたこと等々・・・すべてがうまく回って助けて頂いた命だと、すべてに感謝して今年は終えられるような気がします。ありがとうございました。

門松

2013/12/26

 今年も、当園の女職人宮内保育士お手製の“門松”を玄関に飾りました。(昼間写真を撮るのを忘れて、夕方になってしまったので、見にくくてすみません。手前の1対の物体です。)

門松は、歳神様の依り代とされていて、31日は一夜飾りで、29日は“九松”⇒“苦待つ”に通ずるので両方避けられています。従って、28日までに飾るのが通例とされています。7日頃まで飾ってありますので、どうぞ見て行って下さい。

本日夕方16時半から約1時間にわたり、保護者の有志の方々で、スペイン在住でフラメンコ舞踊家の有志のお姉さんが帰国したのを機に、“フラメンコ教室”を開催していました。参加者のお子さんを、(園に迷惑をかけないようにとの配慮から)保護者と卒園生のお姉さんたちが協力して遊ばせていたようで、こんな試みも素敵だな・・・と思いました。保護者同士の交流の場にもなり、園の空き部屋をいろんな形で利用してもらえて嬉しいです。(子どもを保育するって思った以上に大変だったようで、「保育士さんの御苦労がわかりました」との感想もいただきました。)

観劇

2013/12/25

 本日のクリスマス会は“子ども達の様子”で紹介していますので割愛しますが、劇団による公演が、地球環境を大切にする内容だったのはよかったと思います。    全園児&学童さんが約50分間、ほぼ静かに観ることができました。年長さんなどは、ドードー(鳥)が南極の氷が解けて海に落ちていくとき、涙が出そうだった…などと言っていました。

“美しい地球を守るために、木を切ることや、車にばかり乗って空気を汚すことはやめよう!地球は今一大事!”

というメッセージを子ども達は少しでも分かってくれたろうと思います。この『とべ!ドードー』の絵本を保護者限定で貸し出します。お子さんと地球の環境について話をする機会ができたらいいと思います。

関東鉄道常総線

2013/12/24

 取手駅~下館駅を結ぶ関東鉄道常総線は、今年開通して100年目だそうです。なお且つ、宮沢賢治の没後80年目を記念して、『銀河鉄道の夜』とアート作品「下妻物語 イルミネーションナイト2013」をコラボして様々な企画が催されています。

本日配布するチラシをご覧いただければ分かりますが、常総線の一部の車内に、日の出時の筑波山のポスターが貼られていたり、車窓にカラーフィルムを施したり・・・。下妻駅のイルミネーションも素敵に飾られているようです。(カラフルな車窓を早朝の列車で見ました。どの便にもあるわけではないようです。“下妻ナビ”で検索してみて下さい。)

お出かけはマイカーばかりですが、たまには田園風景を望みながら、のんびりと常総線に揺られるのもいいかもしれません。子ども達には、車内でのマナーを教える為にも良い機会だと思います。お年寄りに席を譲ったり、窓から眺める際には靴を脱ぐ等も必要なマナーだと思います。

お知らせ

2013/12/20

  ボーイスカウトは、全国的にその活動は知られていますが、下妻にも存在し、様々な野外活動をされているようです。

例えば、毎年お正月には、初詣をし、きねと臼でお餅つきをしています。お餅つきは、保育園の場所を提供しているので、実際の活動はここでしか見ていませんが、団長さんなどのためになるお話もあって、色々なことが身に付くようになると思います。

保育園・幼稚園の年長さんの9月以降からは、誰でも入隊できるようです。

このポスターを玄関に掲示しますので、関心のある方は、ご覧ください。下段に連絡先の団長さんの携帯番号が書いてあります。