ふるさとだより

家庭教育学級の開催

2017/09/13

s_DSC02327 本日午後3時半~4時半、家庭教育学級を開催しました。講師は、下妻市教育委員会生涯学習課 鈴木勝久先生です。昨年も同氏の学級を実施しましたが、大好評でした。氏は、躾(しつけ)は家庭でするもので、「自立」が目標だが、自立の為には“お手伝い”が最適なので、是非お手伝いをさせましょう、と。最後には『小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました』の絵本を読んで下さり、バックに「未来へ」の曲が効果的に流れていて、会場は涙に包まれました。保護者の皆様が口々に「良かったです!」と会場をあとにしました。今日から、何か一つでも子どもの接し方に変化が生まれるのでは…と、期待のできる内容でした。本日の資料をご希望の方は、スタッフ迄。

第三者評価の結果は・・・

2017/08/23

昨年、当園では第三者評価を受けました。受けた機関は、茨城県ではなく、GT(ギビングツリー 見守る保育藤森メソッド)加入園専門機関ともいうべきところでです。その結果は、公表されておりますので、特に保護者の方々、時間があるときにご覧ください。  

http://www.mimamoru.net/14983458366418

 

 

 

園庭についての勉強会のお知らせ

2017/08/15

s_DSC02304今年の夏は、スーパー酷暑・・と予想されていたので覚悟していたら、ここのところ30度に満たない日が続いていて今日も雨模様です。凌ぎやすいのはいいですが、各地で豪雨による被害が相次いでいます。今日は終戦記念日と重なって、気分が今一つすぐれないのは私だけでしょうか・・・。

 さて、当園は来年創立40周年を迎えます。記念事業として園庭の改修を行っていますが、早すでに、子ども達のかかわり方に変化が見えてきています。たかが園庭、されど園庭を実感しています。

そこで、藤森平司先生にいらしていただけることになりましたので、来る11月24日(金)勉強会を計画いたしました。

興味のある方は、お越しください。 

http://firestorage.jp/download/ee90183064faec2a2667ff49af1e082bdaa09ce7

 

子どもの森の植栽終了

2017/07/13

s_DSC02236

 11日から始まった植栽が、本日昼頃完成しました。自然石もいくつも埋め込まれ、日本庭園のような箇所もあります。埋め込まないある一つの石は、座り心地もとっても良くて、子どもが座っておしゃべりする姿が目に浮かびます。昨日と今日は大気が不安定で、昨日は夕方雷雨が、今日は昼からやはり雷雨が・・・灌水しなくて済みました。築山にぐるりと巡らせてあるホースは、灌水のためです。

子どもの森(昨日はあそびの森と書いたかもしれません)は、これからいろんな園にできたらいいな・・と思います。子どもは自然の中で育ってこそ、自然を愛する心も育つし、五感も磨かれると思うのです。

・・・そこで、11月24日(金)に園庭についての勉強会を計画しました。講師の先生は藤森先生です。

“あそびの森”事業

2017/07/12

s_DSC02207

 当園は今年で39年目ですが、いよいよ来年創立40周年を迎えます。40周年と一口に言いますが、長~い歴史を感じます。本当にいろいろなことがありました! ・・・6年前、園舎の耐震工事をする際,基礎はそのまま残し、園舎内をがらりと変えました。次に、今回の40周年記念事業として、第二の保育室である園庭を《あそびの森》に、つまり、この“やはたの杜”をフルに生かした庭に作り替えてもらっています。業者さんはドイツに本社があるところで、5年ほど前から取引をしています。様々なことを提案して下さり、今週は築山に植栽をしてもらっています(明日完成予定)。ますます“あそびの森”に近づいています。

 まだ完成ではないですが、今年度中に残りのプランを遂行できれば・・と考えています。運動会が終わった頃に、近隣の保育園に呼び掛けて、子どもの為の園庭づくり(テーマは検討中)の勉強会を開催しようと思案しています。植栽の色づきも今から楽しみです。