ふるさとだより

ドラゴン亭開店

2012/11/19

改修後の保育も落ち着いたので、しばら~く途絶えていた事務室での会食を復活しました。年少・年中・年長児各一人ずつの計3名と、スタッフ1名と私の5人で昼食をとります。4月生まれの子ども達からスタートしました。ご飯茶碗、みそ汁のお椀、中皿、小鉢を昨日買ってきたので、各自家から持参した主食のご飯をお茶碗に移していただきました。

普段入ることのない事務室での会食は、最初ちょっぴり緊張気味でしたが、会話をしながら楽しく過ごせました。食器をきちんと持って上手に食べることができていて、殆どこぼすこともなく驚きました。日頃の積み重ねですね。身体の大きな年長さんはそのまま椅子に座れますが、小さい子は正座をして椅子に座っています。全員が完食でした。3~5歳のランチルームでの食事よりも早く食べ終えたので、ランチルームの子たちが移動をし始めるまで、しりとり遊びをして過ごしました。語彙もたくさん増えていてまたまた驚きでした。週に2~3回実施します。子ども達とスタッフで“ドラゴン亭”(事務室の天井には2体の竜が泳いでいるのです。)と名付けました。・・・・夕方担任に聞いたのですが、食事を終えた3人の子ども達は「行って来たぞ!」と言わんばかりに肩をいからせて、得意満面で部屋に入っていったとか・・・。他の子ども達も楽しみにしてくれているようで、私も楽しみが増えました。

バザー開催

2012/11/16

 

今日は午後から保護者の協力を得て、バザーを催しました。保護者のお当番の方に午前中お手伝いを頂き、厨房のスタッフを中心に、準備をすすめました。

保護者から協力していただいた日用品等の他に、焼きそば・煮込みおでん・お赤飯・大学芋・すいとん汁・コーンポタージュ等は厨房での手作り。スタッフ手作りの布わらじ、梅干、EM酵素玄米おにぎり、EM石鹸etc。キムチも完売でした。この他親子交流会ではマドレーヌや、手作りブレスレッド、クレソンのお浸しetc….

穏やかな晴天だったこともあって、保護者のみならず近隣の方々も大勢来てくださり、みなさんたくさん購入下さって、売り上げも予想以上でした。一部義援金としても使いますが、子ども達の為に活用したいと思います。ご協力ありがとうございました!

七五三

2012/11/15

7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う日本古来の年中行事。(天和元年(1681年12月24日)11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力とか。)

とはいえ保育園では、年齢に関係なく、全部の子ども達が、自作の千歳あめ袋を下げて、神社参拝に・・・。これまでの成長に感謝をして、満開の菊が並ぶ随身門前で記念撮影です。

夕方の保育園

2012/11/14

 だいぶ日が短くなってきて、夕方5時を過ぎると車のライトが欠かせなくなりますね。

・・・そんなことで今週からイルミネーションで飾りつけをしています。お迎えのお母さん方にもちょっとは癒しになっているのではないでしょうか?子ども達も「きれい~!」 トナカイに乗ろうとしたこともありましたが、もう今は大丈夫。見るだけに徹しています。写真だとうまく撮れませんが、実物はもう少し部屋のライトの色も暖かい色で、これから寒さに向かうこともあって、いい感じではないかと思います。

今日の出来事

2012/11/13

これは昨日、当園の理事さんからご寄付いただいたレーシングカーです。一人乗り用なので、昨日は学童さんと年長さんが運転席に試乗しました。今日は年中さん、明日は年少さんの予定でしたが、本日県民の日でお休みが多かったので、明日と明後日に延期することにしました。

このテントは新しく見えますが、25~6年前、“つくばEXPO”で使っていたテントを払下げたものです。しばらくの間、園舎北側に設置していましたが、改修工事で畳んでおいたのを、塗装をし直して新品同様になりました。学童さんが夏休みなど遊ぶためには日よけ用テントが必要なので、一石二鳥になりました。

また、今日は11時半~12時40分の間、県内の水群ブロック(常陸太田・常陸大宮・那珂市・大子町)の栄養士さんと調理師さん方約30名が見学にみえました。

午前寝から起きた子ども達の食事の準備から、食事風景を見、ふとんを片づけた午睡室で、栄養士の説明や質疑応答で時間を過ごしていただきました。

僅かな時間でしたが、厨房とランチルームが隣り合わせで、寝る・食べる・遊ぶが独立した間取りになっていることや、午前午睡の園はあまり存在しないので、興味を持たれたようでした。(写真は、テラスから以上児のランチルームを覗いているところです。)