ふるさとだより

中学生来園

2016/12/13

s_dscf3197s_dscf3217s_dscf3229s_dscf3268今日の午後は、近くの下妻東部中の3年生が、家庭科の授業で来園し、子ども達と1時間たっぷり遊んで行ってくれました。(最初は神社参拝から一緒に付き添ってもらったのですが、いつもよりもとてもスムーズに歩けたようです。)写真の通り、子ども達も大喜び。0・1歳児はすくすくガーデンで遊んでもらっていました。誰も泣くことなく、過ごせ、本当にやさしいお兄さんお姉さんたちでした。中学生が帰る時もとても名残惜しそうに、いつまでも見送っていたんです。明日は別のクラスの3年生が来てくれる予定です。明日も楽しみです。

新刊本紹介

2016/12/06

dsc01934 写真が横向きになってしまいましたが、お馴染み成田奈緒子先生の最新版です。ノーベル賞を受賞した山中伸弥氏と同級生。成田先生の幼少期はどのようにお子さんだったか、どんなふうに受験期を過ごされてきたか・・・。あまりしゃべらず、人と関わることが苦手だったり、ぼ~っとしていたり・・・とにかく現在の先生からは信じられませんが・・・。ぼ~っとすることは、妄想力としての脳を育てるためには大事なことだそうです。子育て中のお母さん方にはとても参考になるとおもいます。保護者やお近くの方でご希望の方は、園のスタッフにお申出下さい。まとめて購入できます。

地域交流

2016/12/05

s_dsc01929 今日は地域交流の一環で、下妻東部中学校ブラスバンド部の生徒さん達に演奏をしていただきました。時間は15時半~16時過ぎ。アンパンマンやあわてんぼうのサンタクロース、100%勇気、エビカニクス等など、馴染みの曲ばかりだったので、みんなノリノリで、エビカニクスはみんなが踊りだしたほどでした。1つ1つの楽器の説明もありましたが、中学生がよく使いこなせるものだとと感心しました。

曲に合わせて、かぶり物やペープサートなど、様々な工夫を凝らしてくれて、子ども達が大いに楽しめた時間になりました。東部中の皆さん、先生方、ありがとうございました。

 

園内職員研修

2016/12/01

s_dsc01917 24日(木)予定だった園内研修が雪の為延期したので、昨日30日(水)夕方実施しました。5時少し前から6時半まで、“気持ち”についての研修です。ネガティブな気持ちでも大いに結構、決して悪いことではない!というところでとても気が楽になりました。自分と付き合い、ストレスも含めてどう向き合うか・・。その葛藤に気づくことが大事で、感情に飲み込まれないように付き合う。ネガティブな感情でも、これを育てていって、ポジティブな感情に変えていければいい。それには、自分の気持ちの手入れが必要で、ネガティブな感情を活かす。➡ポジティブな感情にしていく。➡自分を育てていく・成長させていく。そして自分を賢い大人に育てていく➡ 仕事に向き合えるだけでなく、仕事に張り持てるようになっていく。・・・では、心の手入れに効果的な方法とは・・・①話を聞いてもらう②日記を書く③瞑想をする④掃除(片付け)をする⑤運動をする。そして「ありがとうございます」がいつでも出るようにしていくこと。  だそうです。

こうして自分の気持ちを成長させていくことで、周りの人達とのコミュニケーションがよりうまく取れるようになり、子ども達にも良い影響を与えられる・・・という相乗効果が期待されます。いろんな人のお話を拝聴することは大切ですね。

こんなに立派な大根が・・・。

2016/11/29

s_dsc01913 夕方栄養士が、「明日の食材を園畑に採りに行ったところ、大根が大きくなっていたので、試しに抜いてきてみました。」と、1本運んできました。こんなに立派に成長していてみんなビックリ!化学肥料を一切使用せず、EMと生ごみリサイクル土オンリーの大根です。来月初旬には子ども達と収穫して、たくあん漬けや切干大根etc.になることでしょう。

s_dsc01914 小松菜と春菊もとっても柔らかくておいしそうでしょう?!