ふるさとだより

EM活性液

2016/04/28

s_DSC01595 昨年9月の常総の水害をきっかけに購入したEM活性液生成器(百倍利器)は、PH3.5以下のとても質の良い活性液を作ることができます。1回にペットボトル52~53本分ができ、当園や学童クラブ内外で使用し、残りは販売しているので、月に2回作るペースで定着してきています。本日も仕込みをし、38度に温度が保たれて7~8日で完成、連休明けの6日には取り出せる予定です。・・・お風呂に介護用の椅子を入れているお宅では、椅子がヌルヌルしなくなったとか、生ごみを処理する際に散布すると臭いがしなくなった、とか花が長持ちするようになったなど・・・嬉しい感想を耳にしています。環境汚染は、子どもや孫や、子孫にまで悪影響を及ぼします。少しでも環境にやさしいことを心掛けていきたいですね。

春爛漫の好季節!

2016/04/22

s_DSC01565 今はどこに行っても花が咲き乱れ、新緑が萌え出でて、自然界はエネルギーに満ち溢れています。特に当園の庭は新緑と花でいっぱいです。というのもお馴染み苅部保育士の御主人が仕立ててくれた牡丹やサクラソウ、アネモネなどもたくさん添えられているのです。本当に園庭を見ているだけで癒されます。忙しい中にもホッとする時間を持つことは大事です・・・。

さて、明日は砂沼親子ウォーキング。砂沼のほとりも花と緑でいっぱいのパワースポットです。親子で自然に触れながら楽しく歩いて、日頃の運動不足解消といきましょう!たくさんのご参加お待ちしています。

春の大祭

2016/04/15

s_DSC01546s_DSC01551s_DSC01558 今日は大宝八幡宮の春の例大祭です。10時から本殿にて祭礼のあと、神楽殿で神楽の奉納。最初は年長女児による五行の舞。立派に大役を果たしました。

神楽の時間は、午前午睡の時間でしたが、年中児と年長児は西風の拭く中、最後まで静かに見学できました。最後の八幡の舞のあとは、お餅やお菓子などの撒き物がありましたが、子ども達もいただくことができてご機嫌でした。

近況報告

2016/04/12

s_DSC01542s_DSC01540 昨日、桜の花びらのじゅうたんで遊ぶ子ども達・・・。とっても幸せそうな姿でした!

s_P1190297 一昨日の日曜日は、筑西市の“梨の花まつり”で、関城庁舎付近は大賑わいでした。その特設ステージで年長女児の先発隊は、立派に大役を果たして拍手喝さいをあびてきました。次の4人のメンバーは、3日後の八幡宮の大祭でこの“五行の舞“を披露します。15日(金)11時少し前から開始しますので、八幡宮に代々伝わる12座神楽を是非ご覧になって下さい。

s_1234 そして本日、今年度第一回目のドラゴン亭。年に一家族一名に体験して頂くものです。ひとりのおばあちゃんがいらして、お嫁さんが「私は去年体験したから、今年は行って来てください。」と言ってくれたと、嬉しそうに参加されました。いろんな会話をしながら、とてもいい雰囲気で食事ができました。又、病院の薬に頼らず自然治癒力を引き出す方法をとられている保護者の話も勉強になった時間でもありました。

 

 

桜が満開です

2016/04/08

s_DSC01497 昨日の雨で散ってしまうと思いきや、まだまだ見られる見事な桜です。本当に心が和みます。さて、市内ダスキンの社長さんは、毎月発行しているメッセージを届けて下さっていますが、今日はそれを紹介します。

《-(略)- 日本語の「はたらく」は、「傍の人を楽にする」が語源とも言われています。・・・日本人にとって「働く」とは、身近な人を笑顔にすること、自分の時間を「お金」ではなく、「誰かの喜び」に変えることだと教えて頂いたことがあります。ある雑誌でこんな記事を読んだことがありました。

「今まで仕事をしてきて、一番幸せだと思ったのはどんな時ですか?」実はこのこの質問に日本人の9割以上の方が同じ答えをしていたのです。それは誰かに「ありがとう」と言われた時です。

この答えに仕事の究極の目的があるように思えます。お金を得ることが目的で人から何を言われてもかまわないという仕事はむなしいです。辛いです。

一方、仕事をした結果、お客様から「ありがとう」と言われたとき、私たちの心は喜びで一杯になります。次もお客様に喜んでもらえるように仕事をするようになります。お客様の「ありがとう」をたくさん集めることが私たちの仕事だと思えるような会社になっていきたいと思います。》

私たちの園もそうなるように、職員一人一人が努めたいとあらためて思いました。