ふるさとだより

視座を高める

2016/04/06

『致知』に載っていた一節・・・。

《課長の宮崎(仮名)はある日、専務に呼ばれて「地方営業所の立て直しをやってくれ」と指示された。その営業所は立て続けに5人も所長が替わっていた。そのうち3人はそのまま会社を去っている。「あの人、あそこに行くの?左遷だね。」・・・社内の誰もがそう言った。宮崎自身もそう思った。

帰宅して妻に話した。「どうしてあなたがあんな所へ」と泣き騒ぐかと思ったら、ニコニコ笑って、「難しい営業所らしいけど、何とかなるわよ。行くのが楽しみ。」と言った。「だってあなた、今の会社が好きなんでしょ。社長さんを尊敬しているんでしょ。」

のしかかっていた暗雲がいっぺんに吹き飛んだ。宮崎の覚悟は決まった。就任3年、宮崎はメキメキ業績を伸ばし、売り上げで全営業所のトップとなり、所長会議で表彰された。

これは左遷だと思い込んだままなら、こういう結果にはならなかったに違いない。妻の一言を契機に、宮崎は視座を高めることで自暴自棄に陥らず、運命を好転させたのである。》・・・どんな仕事でも心を込めてベストを尽くす・・につきると思います。

講演会のお知らせ

2016/04/04

s_DSC01487 道徳が教科化するにあたり、近隣の保育園で結成している常総保育協議会では、白駒妃登美氏の講演会を来る5月21日(土)に実施することにしました。保育施設職員に限らず、広く小中学校の先生方にもご参加いただきたく、下妻市と下妻市教育委員会の後援をいただきました。

白駒さんのご講話を実際に拝聴し、日本人に生まれて本当によかったと思えたし、白駒さんの生き方にも感銘を受け、涙を流さずにはいられない内容です。感動を与えることが、本当の意味での道徳教育になるのだろうと思います。

勿論一般の方の参加も大歓迎です。14時開演で、会場は下妻公民館2階です。 

新年度いよいよスタート

2016/04/01

s_DSC01473 4分咲きの桜が風に揺れて心地よい一日でした。夕方は花冷えがしています。

明日は入園のつどいです。本日、園庭の遊具などの危険個所は全て大工さんによって修理して頂きました。そして、学童クラブや保育室として以前使って来た古い建物がありましたが、園舎とつないで、新乳児等が完成しました。古いし暗いしで物置にしか使えなかったですが、新築のようでしょう? 古いものでも手を加えながら使っていく事は大事なことだとあらためて感じています。テラスもついて、すぐ目の前には、0~1歳のお庭があります。

来週からしばらく賑やかな日々が続きそうです。早く慣れて、楽しく生活することができますように・・・。

人間を滅ぼす3つの毒

2016/03/24

お釈迦様は、人間を滅ぼす3つの毒があると言っています。

「貪」とん 「瞋」じん 「痴」

「貪」は貪る心、欲望ですね。次から次に欲望を抱いていく、それが人間を滅ぼす。

「瞋」は怒り。人間は自分の思いのままにならないことを怒り、恨みます。

「痴」は愚痴。なんで愚痴が出るかというと、正しいことを見極められない愚かさから愚痴が出る。だから「痴」という字は「知」にヤマイダレがついているでしょう。

お釈迦様は、この「貪 瞋 痴」の3つが絶えず人間の心の中に起こってきて、人間という生命体を滅ぼしてしまう毒になると言っているわけです。     ~『小さな経営論』より抜粋~

 

めでたい希望の木

2016/03/22

s_DSC01456 今日は市内の小学校の卒業式でした。たくさんの卒園生たちが、保護者の方と顔を見せに来てくれて、すっごく嬉しかったです。みんな立派に成長して、希望に満ちた顔をしていました。

それから、園庭の雲梯の横に《杏子の木》、すくすくガーデン横に《すももの木》、宮東公園に《オリーブ》2本を近所の方から頂きました。みんな立派な古木で、実のなる木なので、これからが楽しみです。杏子の木は今が満開です。おめでたい日に仲間入りした正に【希望の木】です。

s_DSC01461s_DSC01458