ふるさとだより

ヒナの行方は?

2015/07/29

DSCF1787DSCF1791現在<道の駅しもつま>では改修工事が行われています。工事現場に携わっている建設会社の監督さんが、こんな写真を送って下さったので紹介します。撤去予定のスピーカーの上にツバメが巣作りをして・・・。あんまりかわいいので、ついシャッターを切ったそうですが、この監督さんはとても心の優しい方で、間もなく撤去をする電気屋さんに、ヒナが巣立つまで待って下さいと、懇願しているとか・・・。

何のために学ぶのか

2015/07/28

人は何のために学ぶのか。

自分を磨くためである。

自分を磨いて、人生を全うするためである。

どんな環境にいても、その環境を生かして幸福のメロディを奏でることが、

この世に生を受けた者に課せられた使命だと思う。

                    藤尾秀昭著 『ポケット名言集』より

山吹(やまぶき)の実?!

2015/07/27

室町時代、川越領主の太田道灌が、埼玉の越生(おごせ)付近でにわか雨に遭い、蓑を借りようと近くの農家に立ち寄りました。すると一人の少女が出て来て、だまって山吹の花を差し出して次の歌を詠んだと言います。「七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだになきぞ悲しき」

道灌は、山吹の花にちなんだ冒頭の古歌が思い浮かばず、少女の趣旨が理解できなかったそうです。しかし道灌はそのことを恥じ、のちに大いに学問にも励み、文武両道を兼ねた名将になったということです。

・・・この話からも、山吹は実が稔らないと理解されていることは周知です。・・・が、しかし、今日園のトイレに写真のような植物が飾られていました。(自宅にある珍しい植物をよく持参していけてくれる職員がいるのです。)しかも、これは山吹の実だというのです。私は、山吹の黄色い花はよく見るけれど、実はいまだかつて見たことがないので、絶対に実はつけない!と言い張りましたが、私が間違っていました。シロヤマブキは実をつけるのです。私にとって一つの事件でした! すごくかわいいですよね!

P1060342

暑中お見舞い申し上げます

2015/07/24

P1060288P1060299写真は一昨日の様子P1060302連日猛暑が続いています。昨日は“大暑”。今日の午後,約1時間ほど雷とゲリラ豪雨に見舞われた後は、若干涼しくなって自然の心地よい風を感じています。猛暑と言っても、当地は八幡宮の境内で周りはたくさんの木々に囲まれています。ここを訪れる方は、「涼しいですね!」と必ずおっしゃって下さいます。3~5℃は低いのではないでしょうか?こんな恵まれた環境の中で子ども達と過ごせることに心から感謝の念と幸せを感じています。その上、スタッフが良く動いてくれるのです。昨日はすくすくガーデンの芝、園庭の草々、屋根の上の落ち葉掃き等・・・八幡宮のスタッフ共々一部分ではありますが、あっという間にさっぱりとしてくれました。あっちもこっちも草だらけで、子ども達の為に環境を整えたいところですが、今の時期は少し片目をつぶって下さいませ!・・・ということで、子ども達から元気をもらいながら、本格的な夏を乗り切っていきたいと思います。

老いない脳をつくる生活習慣 その2

2015/07/23

昨日の続きです。東京大学大学院 総合文化研究所教授 石浦章一氏の唱える《脳も体も健康で長生きするための10の生活習慣》を紹介します。

①週に2~3回以上、1回30分以上運動をする。(年齢に応じて実践すること。高齢者は無理は禁物。)

②食生活のバランスに気を付け食べ過ぎない。(野菜を中心にバランスよく、腹八分目を心掛ける

③ストレスをうまく受け流す。(自分なりの気分転換を心掛ける。物事にこだわり過ぎない事。)

④人とのコミュニケーションのある生活(まずは家族との会話から。更に趣味などのサークル活 動。できれば生涯現役で仕事を続ける。)

⑤好奇心を持って、新たなことに挑戦する。(うまくならなくてもいい。楽しければいい。)

⑥学習習慣を続ければ記憶力は保たれる。(現役時代は仕事に関連することを。リタイアしたら興味のあることを。)

⑦目標を持つ。(目標がやる気を呼ぶ。趣味や学習も目標を持って。)

⑧自分に報酬を与える。(報酬を期待すると、脳が活発に働く。常に自分をいい気分にする。)

⑨本を読む習慣を維持する。(脳の基礎体力維持に効果的。まずは好きなジャンルから。)

⑩意識的に段取りをする。(段取りを考えながら家事をする。朝起きたら仕事の段取りを考え、それをメモする。意識して行うことで脳のシナプスの繋がりがよくなる。)