ふるさとだより

ピザ釜完成!

2014/10/30

 3.11の震災で使えなくなった大谷石(塀)をいただけたので、懇意にしている石屋さんに加工してもらい、余っていたフェンスを利用し、こんなピザ釜スペースが出来上がりました。すくすくガーデンといちご組保育室の間のスペースです。基礎だけはしっかりと作ってもらったので、ちょっと素敵なコーナーになったと思いませんか?・・薪や廃材を頂いたり、園長が釜の扉を手作りしたり…来週の試運転に着々と準備をすすめています。

試運転がうまくいったら、指先の時間にピザ生地をこねて、おやつ時に野菜などのトッピングを子ども達と楽しみながらして、会食ということになると思います。厨房では昨日、試しに焼いてくれましたが、すっごく美味しい生地でした。当分は子どものおやつ専用ですが、軌道に乗ってくれば保護者の皆さんにも試食していただけるようになるかもしれません。それまで待っていて下さい。

人生を変える魔法の言葉

2014/10/29

北原照久氏(世界的なブリキのおもちゃコレクター)の場合・・・。記事を紹介します。

≪66年の人生を振り返ってみると、私はこれまで思い描いた夢をすべて実現させることができている。
17歳の時に憧れの加山雄三さん、吉永小百合さんに会いたいという夢を持った。
その後、20歳の時にはフォードの高級車・サンダーバードが欲しい。
おもちゃの博物館をつくりたい。30代では豪邸に住みたい。
「そんなの無理だ」
ほとんどの人からこう言われた。誇大妄想狂やほら吹き、狼少年と揶揄された。
ところが、37歳の時、
横浜にブリキのおもちゃ博物館を設立し、49歳の時に500坪の豪邸を、50歳の誕生日にサンダーバードを手に入れ、52歳の時に加山さんと、還暦の年に吉永さんとお会いすることができた。
今では周囲から「世界的なおもちゃコレクター」と称されるようになり、6つの博物館を経営し、
年間約150本の講演、累計71冊の著書を出すまでになったのである。
なぜこうも運よく夢を実現させることができたのか。
そう考えた時、私の中に一つの答えが浮かび上がった。
「すべては出逢いである」
人との出逢い、物との出逢い、そして言葉との出逢いが、
自分の人生をよい方向に導いてくれたと思わずにはいられない。

私は1948年、北原家4人兄弟の末っ子として生まれた。
上の3人は皆、近所でも評判になるほどの秀才だった。
それに対して私の成績は体育を除いてオール1。
親は寛容だったが、学校の先生からは常に兄たちと比較される。このことが勉強嫌いに一層拍車をかけた。
中学に入ると、勉強ができないため授業をさぼるのが当たり前になり、盛り場に入り浸って喧嘩をしたり、
悪友と遊びに耽るようになっていった。
揚げ句の果てには、中学校3年生の2学期に、ある事件をきっかけに退学処分を食らったのである。
この時が私の人生のどん底だったかもしれない。
退学になったその日、私はひどく落ち込み、親に合わせる顔がないと思うと、なかなか家に帰ることができなかった。
ところが、打ちひしがれていた私を見るにつけ、
母はこう言ったのである・・・
「お前の人生はこれで終わったわけではない。これから先の人生の方がずっと長い。だからめげることはないよ。人生はやり直しはできないけれど、出直しはいつでもできる。」 

ー高校時代、学年最下位の成績だった北原さんが799人をごぼう抜きし、学年トップとなり、
卒業生総代まで上り詰めた要因とは・・・。ー
入学し間もない頃、最下位だった私がたまたま60点をとった時、担任が「北原、凄いな!お前はできないんじゃなくて、やらなかっただけだ。やればできるぞ!」
本心から褒めてくれた先生のこの言葉が私の心に火がついた。猛勉強をする。成績が上がる。又猛勉強をする。成績が上がる。そして自信をつけていった。

・・・(略)・・・悪口を言う人のところには人は集まらないし、運も離れて行ってしまう。良いときには「感謝」し、悪いときには難があるから「有り難う」という。こういうことを口ずさんでいると、運命はよくなり、人生は好転していく。これは私の心からの実感である。≫

お芋掘り

2014/10/28

今日は全園児でお芋を収穫しました。大きいの、小さいのとまちまちでしたが、とても美味しそうなお芋で、以上児さん(3~5歳)が庭で洗ってくれたので、持ち帰ったお芋はすぐにお料理できるはずです。何のメニューに変身するか、子ども達と楽しんでいただけたら幸いです。子どもの笑顔がいっぱい見られたひと時でした。

明日運動会!

2014/10/24

 明日はいよいよ待ちに待った運動会!大宝地区公民館の体育室を借りて、行います。午後から荷物を搬送し、使用するところは全てEMを散布してきました。本日一通り散布し、明日再度散布します。ホコリが立ちにくくなり、インフルエンザはまだ出ていませんが、そういう類の予防にもなるからです。  館内の駐車場は、0歳児と1歳児を持つご家庭、一家庭で一台分の駐車券を発券させていただきました。それ以外の方々は、旧東部中学校の校舎の周りの駐車場を使わせてもらうことになっていますので宜しくお願い致します。グラウンドは整備中の為、くれぐれも駐車をしないようにとのことです。路上駐車も禁物です。                        

この体育館での練習はしていないので、明日がぶっつけ本番となりますが、たくさん応援していただけたら幸いです。親も子もみんなで楽しめる運動会になりますように・・・。

霜降

2014/10/23

今日は24節気の霜降。“秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃”をいうようです。今日は、“霜降”に相応しい、昨日までと打って変わって気温がぐっと下がった肌寒い日となりました。しかも雨模様。

今日は坂村真民の詩を・・・

「人間が真の人間になるためには、いくたびかの試みに会わねばならぬ                            試みには 神の試み 悪魔の試みがある                                       いずれにしても                                                    いくたびかの試みに会って 初めて人は本ものになる」