ふるさとだより

冊子のご案内

2014/10/22

写真は、今週の月曜日5時半の朝焼けです。5月から始めた、3時過ぎ起床~5時半まで仕事や自己研鑚、その後早朝ジョグをするというリズムが習慣化しています。早朝ジョグは今年で20年目になり、早起きは身についていたので、すぐに定着できたのだと思います。これから、寒さは平気ですが、暗いのがちょっと・・・。あと5年位は続けられるかなあ・・なんて思っています。何といっても体調がいいですから、そう簡単には止められません。低血圧・低体温が、開始してから1~2年で解消しました。今は、年齢に合わせて走る距離を少しずつ減らしています。故障しないよう、無理しないことが継続のカギですが、自分に甘すぎてもダメです。その調節が難しいでしょうか・・・。     

 さて、昨日のブログでも報告しましたが、先日のEM講演会の講師、田中佳医師の書いた冊子を     当園保護者に限り差し上げます。玄関に置いておきますのでどうぞ。(保護者以外の方は一部百円です。)

ついでに、米のとぎ汁EM発酵液やボカシの増やし方・使い方のリーフレットも置いておきます。生活に取り入れて楽しんでみてはいかがでしょう?いずれも数に限りがありますのでお早めに。

園内研修

2014/10/21

先週の金曜日、16時半~19時すぎまで、“もりのお部屋”で職員研修を実施しました。今年度は、スタッフが1人ずつ出かける研修は極力控え、逆に外部講師を依頼して、スタッフ(時間外保育のスタッフを除く)全員で参加できる形式をとっています。今年度の前半は保育内容の研修を、後半は人的環境をよりバージョンアップさせるためのもの・・・です。写真は手始めにボードゲームをして緊張をほぐすのと同時に、班の全員で心を合わせ協力しあってゴールを目指すゲームなので、周りの言葉かけがどんなものかを拾ってもらうものでもありました。みんな思いやりのあるやさしい声掛けだったので、安心!その後、グループ毎の“一円対話”でじっくりと一人一人の気持ちが聴けたことは、凄い収穫でしたし、感動の時間でした。涙した職員も・・・。

職員の意識(意欲)を高め、風通しを良くすることは、よい保育につながります。この研修は、今後もしばらく継続する予定です。

EM講演会

2014/10/20

去る10月18日(土)午後、下妻市千代川公民館にて、恒例のEM講演会(世界平和と環境保全を考える会主催)を開催しました。講師は、EM開発者の比嘉照夫先生と、予防医学の田中佳医師です。3~4年前に一度田中先生のお話を拝聴したことがありましたが、さらにバージョンアップされてとても愉しく聴くことができました。田中先生のお話でEMの、微生物の大切なことが分かり、比嘉先生のお話でさらにEMの凄さを実感できたのではないかと思います。質問も多く出て、有意義な時間になったと思います。

比嘉先生の締めくくりとして、「幸福度の高い社会」を次のようにあげていました。          ①自分で食べるものは自分で作れる。②病気にならない為の生き方ができる。③身の回りに起こる環境問題を解決できる。④生活の中で自己管理能力がある。⑤人間関係をつくる能力がある。⑥学ぶことが好きになる。

ちなみに先日のブログで、地球幸福度指数の最も高い国はコスタリカだと、統計学者のニック・マークス氏は言っていたと書いたところですが、今回、比嘉先生に同行された秘書は、コスタリカの大学に勤務されていた方で、比嘉先生がコスタリカで講演された時に通訳をされた縁だとか・・・。    

何ができるでしょう?

2014/10/17

すくすくガーデンと、いちご組の間をちょっとした工事をしています。今日の夕方は、すくすくガーデンで遊べなくなってしまって申し訳ありませんでした。が、近日中に何かが出来上がります。何だと思いますか?

子ども達にも楽しみなもの。私たちも楽しみにしています。さて何ができるのでしょう??お楽しみに・・。

幸福な生活とは・・・

2014/10/16

夕べ、たまたまTVをつけたら、統計学者ニック・マークスさんの講演をやっていた。地球幸福度指数についての話だった。この指数が最も高い国はコスタリカだという。これは、物質的に豊かなことではなく、地球を犠牲にしないことが大事だという。幸福度の向上につながる5つの行動は、次のことだと言っていた。①つながること・・・社会の関係が暮らしの中で最も重要な基礎になる。時間やエネルギーを、愛する人と使っているか。②活動的であること・・・外に出て散歩をする等して、ポジティブな気分になること。③注意を払うこと・・・世界で起きていることや季節の移り変わり、周りの人々などをどれほど気にかけているかの注意深さ等は、幸福度の向上につながると言う。④学び続けること・・・好奇心を持ち学び続ける高齢者は健康度が高い。新しい料理を覚えるのもいいし、子どもの頃出来なかった楽器に取り組むのもいいと。⑤与えること・・・自分の為に使う5万円のお金より、他人の為に5万円使った方が、ずっと幸せ感を感じると言う。  ・・・ということで、聞き入ってしまった。と同時に、明後日講演予定(千代川公民館・12時半~)の、比嘉照夫先生と田中佳先生の話に直結していると感じた。 入場無料。整理券残り3枚。