ふるさとだより

夏の風物詩

2014/08/05

先週の土曜日、下妻の商店街通りを、市役所職員・イオン下妻店・銀行各社下妻支店・地区のサークルなど多数の団体職員が思い思いのコスチュームに身を包んで踊り歩きました。勿論、大宝八幡宮・大宝保育園・やはた学童クラブからも、総勢130名程の親子と職員での大集団での参加となりました。きれいに勢揃いの団体が大部分でしたが、当団体は“参加することに意義がある”といったところだったでしょうか・・・。とにかく地元のお祭りを大いに盛り上げたことは確かです。お子さん連れの保護者の皆様、何かと大変ではあったかと思いますが、ご協力ありがとうございました。  花火もすっごく綺麗でしたね。雷が心配されましたが、何事もなく良かったです。

・・・そして今日の午後は、遅ればせながら「園長のかき氷屋さん」の開店日。(乳児クラスだけ除いて)みかん組さんから学童さんまで、ともに暑~い日には最高の“涼”のひとときとなりました。

日本会議の講演会

2014/08/01

昨日午後、水戸プラザホテルで、日本会議主催の櫻井よしこ氏講演会がありました。櫻井よしこ氏の大ファン(以前、この方が理事長を務める“国家基本問題研究所”に入会していたことがあった)なので以前から予定をしていたところ、当八幡宮敬神婦人会のメンバーの数人も希望があったため、同行させてもらいました。2Fの会場は満席で、入室できない人たちは別室でモニターを通しての講演会だったようです。私たちはかろうじて椅子に座れました・・・と、いうほど大勢の参加者でした。

演題は、「“誇りある日本”を次代へ守り伝えるために」で、憲法改正の必要性も、聖徳太子の17条憲法や、五箇条の御誓文などの歴史を紐解きながら、わかりやすいお話でした。櫻井氏のお話も素晴らしかったですが、104歳のお母様の介護をされながら全国を飛び回って講演活動をされているにも関わらず、凛として美しく、若々しく、ニュースキャスターをされていた頃(20~30年前?)とお変りないような・・・・!

スイカ割り

2014/07/30

今日は、パチャママ農園さんからスマートボールスイカをたくさん頂いたので、プール遊びの合間に夏の風物詩“スイカ割り”をしました。水遊びの歓声と、スイカ割りの歓声とが“やはたのもり”に響き渡った午後でした。(もちろん割ったスイカは、未満児さんにも分けてあげていましたよ!)

 

とうもろこしを食べよう会

2014/07/28

毎年恒例、“わらべうたあそびランド”主催のとうもろこしを食べよう会が、昨日、騰波ノ江神明の集会場で催されました。5月中旬に当保育園年長児が、種まきをしたとうもろこしの収穫です。市内の幼稚園や保育園の親子約60組が集合し、畑でとうもろこしを収穫、残った枝葉を全て刈り、ビニールのマルチを全部外す作業までみんなで行いました。集会場と畑の間は、10分以上歩き、殊のほか暑い日曜日でしたが、みんなで頑張りました。集会場に戻って食べたとうもろこしは、作業の後、歩いた後でお腹がすいたせいもあり、とてもおいしかったです。茹でたものと、炭火焼のもの、どちらも大人気。その後、スイカ割りなどで楽しんで、午前中の活動を終えました。・・・“わらべうた遊びランド”の役員は高齢化して暑さ寒さにこたえますが、たくさんの参加者によって元気をもらえた感じがします。

紹介品

2014/07/25

本日、成田奈緒子先生から『(幼児・小学生のための)身長をグングン伸ばすための本』(株カンゼン)を送っていただきました。①医学編②子育て・睡眠編③食事編④運動編から成っていて、とても読みやすいものです。関心がある方はいかがですか?・・・当園では、1年間に6センチの伸びがあるかどうかのチェックはしています。この著書と共に、成田先生監修のゲームも頂きましたので、これもまた以上児ゾーンで楽しみたいと思います。

それから、柚の木に“なわばしご”を設置しました。ただぶら下がっているだけなので、腹筋や背筋も使い面白い遊びです。とりあえず年長と年中で遊ぶという約束をしました。なわばしごが全部ぶら下がっている時だけ使えます。使えない場合は途中から枝に引っ掛けてあります。