ふるさとだより

職員研修

2017/11/08

s_DSC02432 今日の夕方は、9月に保護者向けに実施した家庭教育学級の講座と同様の勉強会を開催しました。講師は教育委員会 生涯学習課の鈴木先生です。

19時までの時間外保育を、17時半までというご協力をいただき、17時40分から60分間。保護者の方は、一人も遅れることなく、お迎えに来て下さり、本当にありがたかったです。なんて協力的な保護者!そして、短時間の職員も出直してくれたりと全職員が勉強会に参加できました。みんなで共有できたことにも感謝です!

明日からの子ども達への接し方が少し変わると思います。みんな感動して涙していました・・・。保護者のご協力があってこそできた勉強会でした。あらためて感謝いたします。

明日から2日間、園庭が使えなくなります。

2017/11/07

s_DSC02425 昨日使った写真を今日も使います。明日と明後日の2日間、園庭が使えなくなります。このツリーハウスと築山の周りを木道で囲むことになりました。その木道を作る作業を2日かけてやって頂きます。今日は外遊びの時に、作業する場所を棒でしるしをつけたのですが、それだけで子ども達はその線をたどって歩いていました。どんな木道になるか・・・楽しみです。

ウェルカムツリー

2017/11/06

 s_DSC02400s_DSC02425 もともとはこの位置にソヨゴがありました。5年前の園舎改修工事の際に、ダンプが激しく通るそのストレスからか、みるみる元気がなくなりついには枯れてしまいました。その後、頂いたのが青キャラでした。が、またいいソヨゴを見つけたということで、本日植えていただきました。雨続きで、職人さんが今日しか都合がつかないということで、朝からの作業で、芋煮会が始まる前に終えていただく・・というお約束で・・・。しかし、青キャラの根が張ってかなり大きな穴掘り作業で、見ていても大変でした。・・・が、今日の芋煮会は従来と異なり、前半の1時間を吉田俊道氏の講演を入れた為、外に出る時間が遅くなったので、ぎりぎり外遊びの直前に作業を終えることができました!山から運んでくれたものだそうで、鬼山椒や山モミジが株の処から出ていて、赤い実を付ける、ウェルカムツリーにふさわしい堂々としたソヨゴです。

吉田俊道氏の講演

2017/11/03

あの佐世保の“大地といのちの会”代表の吉田俊道氏が来園します!来る6日(月)午後、当園では、園児のおじいちゃん・おばあちゃん方を招待して、芋煮会をします。せっかくたくさん集まって下さる機会ですし、吉田先生が関東に講演活動中でちょうど空いていらしたので、お願いしました。演題は「元気野菜作り・元気からだ作り」です。吉田先生は、元気な野菜はその土台の土づくりから、からだも腸内の菌をよい状態にすることが大切という考えの方です。つまり、根本の大切なお話をしてくださいます。過去に3度ほどいらしていただいていますが、さらにバージョンアップしている評判です。多くの人に聞いてほしいので、あえて椅子を用意しません。ゴザにしました。座布団の必要な方はお持ち下さい。当園“森のお部屋”です。

13時~13時15分は子ども向けに、13時15分~14時15分を大人向けに話して頂きます。どうぞお待ちしています。園関係者以外の方は、ご一報ください。 保育園電話 0296-43-6309  山内携帯 090-8808-0884

龍がいた

2017/10/30

s_DSC02374 今日の午後は、宮崎県より稗田保育園の園長先生はじめ理事・監事の方々が7名で当園を訪問されました。台風の余波で風がありましたが、昨日の大雨に比べれば、大変ありがたい久々のお天気でした。皆様“自然”にご関心があり、紅葉したモミジや、雲、木々、子ども達の草履や展示物・・・何にでも関心を持たれて、写真を撮ったり、トンボや、空っぽになった蜂の巣の付いた葉っぱなど見つけるたびに・・・子ども達に声をかけてくれていました。感性が素晴らしい方々でした。中のお一人が「園舎内にたくさんの龍がいますが、園庭にもいましたよ!」とおっしゃるので、「どこにですか?」と聞いたら教えてくれたのが、この写真でした。わかりますか?しかも「この龍は、子ども達を見守ってくれていますね!」と・・・。カヤの古木に雷が落ちたために一部が枯れてしまっていますが、ちょうどそこに龍が宿ったのでした。みなさまは、今夜は水戸に宿泊し、もう一泊北に足を延ばして明後日宮崎に戻られるようです。ご遠方いらしていただきありがとうございました。