ふるさとだより

降園後のひと時

2014/07/01

当園では、16時からお迎えが開始になり、園庭で子どもを遊ばせながら、お母さん同士のおしゃべりに花が咲く時間でもあります。(時には駐車場でおしゃべりする姿も見られます。これは危険。) 時間外保育の子ども達の中には、19時までいるお子さんもいることから、夕方は、疲れてケガをしやすい時間帯でもあるので室内で過ごしています。が、園舎内にいる子たちは、園庭で遊んでいる子ども達を見ると、羨ましくて外に出たがるのです。

そこで、本日から“すくすくガーデン”の西側にベンチを置いて、お母さんたちのおしゃべり広場を設置してみました。もちろん子ども達はすくすくガーデンで遊んでもらいます。未満児用の“滑り台”しか置いていない芝生と雑木のみの庭なので、子ども達だけでも安心安全です。夕方は、忙しい時間帯ですが、時間が許す範囲でおしゃべりを楽しんでいただけたら・・と思います。こんなおしゃべりも、子どもが保育園のうちだけだと思います。ストレス発散にもなるでしょう。

あじさいまつり

2014/06/30

 昨日の日曜日は朝から土砂降りの雨でした。早朝5時半頃から「流鏑馬は予定通り実施しますか?」の電話が15本ははいったでしょうか・・・。それもそのはず、馬場があまりぬかっている状態ですとうまく走らせることができないのです。

しかし、八幡宮の神様は雨を止ませてくれたばかりか、太陽さえも顔を出してくださいました。神社の職員は馬場に砂を足したり、忙しくしていましたが、大勢の見物人で賑わいました。野点や草花の無料配布のテントも大盛況でした。“大宝花の会”やボランティアの皆様お疲れ様でした。

昨日は、昼と夕方の2回、NHKニュースでアジサイが放映されたとあって、本日も鳥居の前のお団子屋さんの駐車場は車が一杯でした。先代の宮司や神様に見守られている感じがしました。今日は夕方7時から大祓祭です。

アジサイ祭開催中

2014/06/27

大宝八幡宮の紫陽花が見ごろを迎えています。拝殿と本殿を横目に奥へ入っていくと、祖霊殿がありますが、そこから20mほど北へ進むと、坂があります。その坂を下りたところからがメインの紫陽花神苑となります。そこはかなり広いスペースで、マイナスイオンたっぷりの癒しの空間になっています(300種、4000株の紫陽花)。そして、来る29日(日)は、紫陽花祭のメインイベントの日です。野点が写真にあるテントで催され、その隣では草花の抽選会も行われます。これは、はずれくじナシです。流鏑馬神事は、大宝小学校の南側の馬場で行われます。10時からご祈祷をしてからなので、実際の的当ては10時半ごろからでしょうか。雨が降らないことを祈ります。これらの紫陽花は、“大宝花の会”の方々によって手入れされています。

又、拝殿前には写真のような茅の輪が設置されています。6月30日と12月31日の年に2回、半年ずつの罪穢れ(つみ・けがれ)をお祓いする行事があります。参拝の際には是非くぐってみて下さい。くぐり方は、説明書きがすぐわかるところにあります。

リユースの一品

2014/06/19

今日は“食育の日”で、お味見タイムのある日でした。毎月19日は、お迎えの時間に写真のような小分けの容器に人気メニューなどを保護者の皆さんに試食して頂いています。

これは何だと思いますか?

実は大豆なのです。しかも、節分で残ったお豆です(神社で残ったもの)。去年まで残り豆は“きな粉”に化けていましたが、今年はきな粉に挽いてもらえなくなってしまったので、栄養士が考えた末のメニューです。黒糖と抹茶粉末で絡めてあるので、歯ごたえも良く、食べやすいし指先も使うので、一石三鳥です。

ゲリラ豪雨のあとは・・・

2014/06/18

昨日の夕方と、今日の昼ごろにこの近辺だけの集中豪雨がありました。短時間に集中した為、雨水がはけません。園庭はプールのような状態に・・・。(遊んでいる途中からはけてきましたが・・・。)水たまりが多い状態ですが、園庭で遊ばせたい・・という以上児(3~5歳児)担任の提案で、食後に園庭に。出られた子ども達は大喜び。裸足で思い切り発散できたようです。それにしてもすごい雨でした!