ふるさとだより

講演会

2014/06/06

 今日から梅雨入りです。今日は、毎年恒例の超早起き人成田奈緒子先生の講演会&クラス別懇談会(おやつ会食含む)でした。平日にも関わらず、多数の保護者が参加してくれて非常に嬉しかったです。

とにかく就学前は、早寝早起き朝ごはんで、「からだの脳」をつくり、次に小学校で「お利口さん脳」を、これがしっかりできてはじめて中学校期以降の「こころの脳」ができるのだそうです。

早寝早起き、つまり朝型にしておくと、睡眠障害やうつ病などの感情障害、また、けがが少なく、成績もよく、昼間の居眠りも少ない・・・という統計もでているそうです。

ではどのくらいの睡眠時間が必要か・・・。大人は7時間、中高生で8時間、小学生は9時間、幼児は10時間、乳児は11時間(保育園でのお昼寝も含めて)を目安に、夜の連続した睡眠をとることが大事だということです。

早寝早起き朝ごはんですが、朝ごはんは無理やり食べさせるものではなく、「飢えている」状態でしっかり食べられることが理想だということです。もう一度早寝早おき朝ごはんの見直しををしてみましょう。ちなみに成田先生は、7時間睡眠が一番調子がいいとのことで、8時過ぎに寝て、3時過ぎには起きてお仕事をされるとか・・・。

質問もたくさん出て、最後まで盛り上がりました。その後のおやつ会食では、比較的落ち着いてすごせた様子で有意義な時間だったのではないでしょうか?そうそう、9日(月)発売の『AERA』に成田先生の記事が載るようです。

歯科検診

2014/06/05

 今日の午後は歯科検診がありました。虫歯の子は8%と少なかったですが、それでも虫歯を作ってしまうのは、親の責任です。

だらだら食いをやめ、チョコレートなどの歯にくっつくもの等は、3歳までは与えない方がいいと思っています。両方の歯でしっかり咀嚼できることが原則ですから、3ヵ月~6か月に一度の定期検診をお勧めします。どんなに忙しくても、子どもの歯を守ってあげましょう。

さつまの苗を植えました!

2014/06/04

 連日夏日が続いています。が、明日からお天気が崩れるという予報です。ちょうど今日が苗植えの日だったので、ちょうどよかったと思います。

苗を植える前に、畑を耕して下った元保護者の小田部さん。毎年いつの間にかきれいに耕して下さって、感謝、感謝です。その上、苗は数年前から、やはり元保護者の野沢さんご夫妻が届けて下さっているのです。皆さんの温かい愛情で、今日の苗植えができたのです。大きなお芋に育つといいですね。全園児が参加しました。

園内研修

2014/05/30

 今日は朝から、岩城敏之さんに、保育全般を見て頂き、気になるところを指摘していただき、話し合いもしました。

変えられるところは変えていこうと思います。それは、子どもの為であり、スタッフの為でもあります。

早速来週から新しい試みを開始します。

軌道に乗ったらお知らせしたいと思います。

写真は夕方の研修の様子です。

ピンクスライム肉って?

2014/05/29

一応牛肉が主として使われているようですが、通常、家畜のエサや食用油として使われているはずの
クズ肉」を洗濯機に入れて洗浄し、水酸化アンモニアで防腐処理されたのち
ミキサーでペースト状に加工され、食品添加物で味付され作られるそうです。

ネットの写真で見られますので、興味のある方はみて下さい。
まるでソフトクリームのような形状で、とてもハンバーグに使われるミンチには見えません。
この肉は20年以上も前から、マクドナルドはおろか学校給食やスーパーのミンチの量増し材料として
業界では普通に使われていたようです。
消費者がこの肉の安全性や品質に疑問を持ち排斥してほしいと要望をした結果、
2012年2月に米国のマクドナルドが、ピンクスライム使用の中止を発表したそうです。

チキンナゲットなどは、ちょっと疑った方がいいかも・・・?加工肉としか表示されないそうですから・・・。子ども達には絶対食べさせたくないですね。