日本では古くからお月見の風習があります。一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものとされていました。これは十五夜だけでは「片見月」といって嫌われたそうです。十五夜はサトイモを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれています。十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えに栗や豆を神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあるそうです。十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いですが、十三夜は晴れることが多いようで「十三夜に曇りなし」という言葉もあるそうです。今夜はどうでしょうね。
今日のおやつのお団子は年中児が挑戦しました。箱守栄養士の指導の下、身支度からお団子作りまで、みんな始めての経験で、意欲的で楽しく挑戦することができました。