2009年 11月

人参堀りに行ってきました!

2009/11/26

dscf0249

dscf02101 dscf02421

 先週の土曜日、今回で4回目!レインボーフューチャーさんのご好意により、ご希望のあった親子7組の参加で、秋の人参収穫体験をしてきました。

 リピーターのママが参加の中、みんな慣れたもの! ここで、働けちゃう?

今回、雨もちょうどよい具合に降った後で、スイスイ立派な人参が抜けて、子ども達も大喜び!まだまだ抜けるよ!といった様子でした。ママたちは、葉っぱ切りが間に合わないほどのいきおい!

 いい土の香りがいっぱ~い!  いい空気と太陽の光と!

 なんか、とってもいい気持ちでした・・・。

 子ども達も、心も体もすっかりリラックス・・・おしゃべりもはずみ、とってもいいお顔が見られ、うれしくなりました。

 秋の人参は、パリパリの柿の糖度と歯ごたえ!と、レインボーフューチャーさんのおっしゃるとおり、掘り立ての人参をあらってもらい、畑でポリポリ食べちゃいました。おかわり!の子もいるほど・・・。食事の前に一本!ならヘルシーだね!と、ママたちと・・・。

 掘り立ての人参と、今夜のかき揚げに葉っぱも、いただいてきました。

 もう一つのお楽しみは?    そうそう・・・やぎさんだったんですねぇ~・・・・・大きくなっていましたよ~!人参やチンゲンサイを食べさせて、十分にこれも楽しめたようでした。もうすぐ、赤ちゃんも産まれるそうですよ!

 この次は、もっとふえているかな? また、春の人参掘りをお楽しみにね!

     お世話になりました。           箱守  記

 

                     

29日(日)には・・・

2009/11/25

dscf0186

写真は、今月7日(土)に挙行された結婚式のプロローグ(あいにく映っていませんが、この左手で新婦を待つ新郎は卒園生です。)の様子で、相撲場から拝殿に向かっているところです。この後、登園していた園児や偶然居合わせた七五三詣や参拝客らによって、ライスシャワーとブーケトスで盛り上がりました。(この後、拝殿では厳粛な結婚の儀が。)・・・来たる29日(日)にも挙行されます。しかも今度は神社の職員の式です。もし、お時間が空いていましたら、お散歩がてら見にいらしてください。10時に相撲場で祓(はらえ)の儀のあと、拝殿まで行列します。その場に居合わせた方はどなたでもライスシャワーに参加できます。2人のためにみんなで祝福を!感動しますよ!お天気であることを祈るのみです。

また、当日はわらべうた遊びランド主催の“芋煮会”があります。これもお時間が取れましたら参加してみてはいかがでしょう?たくさん作るから美味しいですよ!申し込みは教育委員会まで。(残念ながら私は今回は顔を出せません。ごめんなさい!)

午前寝のお楽しみ

2009/11/25

cimg66691

毎日の午前寝前に、山内主任が各クラスを回って、絵本の読み聞かせや、手遊びなどを見せてくれます。いちご組は、いつも一番最初にきてくれます。

眠い時や機嫌の悪い時でも、手遊びが始まると、みんな魔法にかかったように、夢中になって見ています。ほんのひとときの時間なのですが、毎日楽しみに待っている時間です。    苅部とも江:記

五行の舞(本日2回目)

2009/11/24

p1000366

昨日(23日・月)市内上町商店街のイベントが、五所神社境内で催されました。昨年に続き“五行の舞”を披露してまいりました。子ども達はちょっと緊張したと言っていましたが、みんなの代表で無事大役を果たしてきました。暖かな日和で見物者も大勢でした。

見守りと異年齢保育のメリット

2009/11/24

先週の異年齢クラス日誌の省察から。

《マイペースのH君(年少児)は指先の時間が終わっても、好きな製作に夢中になると止めようとせず、パジャマへの着替えが最後になってしまう。午前寝から目覚めてもぼんやりして給食準備も殆ど最後の毎日が続いていた。「H君はいつも最後でも平気?」との声かけには首を振り、「じゃあ早くできた時は嬉しい?」と言うと「うん。」との答えが返ってきた。「じゃあ明日は一番になるよう頑張ってみる?約束忘れないでね!」と言うのを周囲の子達は聞いていた。      ・・・・翌日、約束を覚えているか少々不安だったが、年長のCちゃんが、「昨日H君と約束してたよね?今日頑張れるかな?」と、言いに来た。応援するように、H君のそばについてあげることにより、H君は早く着替えられ、誉められてとても嬉しそうであった。その後、午前寝の後もすばやく着替えられ、「○○さん(スタッフの名前)!H君約束守れて、早く着替えてお部屋にいるよ!」と年長の子が呼びに来てくれた。・・・友達に励まされ、誉められることで伸びていくということを感じ、嬉しく思った。》

見守りができるようになった年長児の成長と、その年長児に見守られている年少児の成長が嬉しかったので、披露しました。異年齢クラスは、共に成長できることに最大のメリットがあります!保育士の巧みな言葉掛けも参考になりますよね。