2009年 11月

外あそび 大好き!

2009/11/24

cimg6661

今日もお日様が顔を出してくれない、寒い一日となりました(><)

でも…やっぱりお外で遊ぶのは、一番楽しいのです! というわけで、「よ~ぃ ドン」と合図がかかったのように園庭に飛び出します。

4月は、あそびが見つからず、ただなんとなぁくスタッフと一緒に園庭をグルグル散歩(?)していたお友だちもいましたが、今では「どこで遊んでるの??」と探さないと見つけられないくらい、遊びに集中! 3時の「お部屋に入ろう」の一言ではなかなか動いてもらえず、頭に「おやつだから・・・」をつけてようやく入室してもらえる…という毎日です(^^;)

最近の流行は…写真にあるように、三輪車や荷車を引くこと。4月は、興味も無かったのに、今では年上のお友だちと取りあいまでしてGETしたい!

今日は、何とかトラブル無くGETできました♪

GETできなかったお友だちは…「押せないのなら、乗ってしまえ」なんて、荷台の方に乗っちゃいました(^^) 押すほうは…ようやくGETできた荷車を手放すのは嫌なので、何の文句も言わずに押して歩きますよ♪ スタッフを見つけると、「重い…助けて」と無言のままで訴えてくることもしょっちゅうです…

でも!! やっぱりお友だちと外で遊ぶのが一番なのです!

そして今日も、みんなで仲良く遊んでおりまぁす♪     亜紀子:記

給食の配膳

2009/11/20

cimg6652

ばなな組の給食配膳は、お部屋を移行してからセミバイキングで進めています。

おしぼり・エプロン・ランチョンマットを机の上に準備できた子ども達から順番に配膳台の前に並び、おかずから順に自分の食べられる量(いっぱい・すこし)を担任に伝えています。そして、自分でランチョンマットの上に並べています。ごはんも同様に行なっています。ごはんに限っては、いっぱいと注文する子が多く「こんなに食べられるの?」と担任は、つい聞いてしまうほどです。おいしい給食が、毎日いっぱい食べられるばなな組の子ども達・・・・・・・・・。幸せですね!

    これからもどんどん大きくなぁーれ!!    角野:記

                                   

キャンドルナイト2009

2009/11/19

地球温暖化対策を地域社会に周知するために、「キャンドルナイト2009しもつまやちよ」を11月28日(土)午後6時~8時 砂沼広域公園野球場(サンビーチ隣接公園)で第3回目が開催されるようです。3歳以上の子ども達に、先日ブルーの画用紙に夢を描いてもらいましたね。あれがろうそくの筒となって会場を飾るようです。活動の中心になっていらっしゃるのが、“粉とクリーム”っていうステキなパン屋さんの店長さん(井上さん)です。先日画用紙を持ってきてくださり、回収には井上さんと千代川で塾を経営されている伊藤太郎さんと言う方もご一緒でした。どちらも地球環境を守ろうと仕事の傍らボランティアで活動されている好青年です。

来年は、保育園としても会場の一部スペースを頂いて、ろうそくを灯したいと考えています。もし、お時間がとれましたら出かけてみてください。会場一帯にキャンドルが灯り、きっとステキな夕べになりそうですよ。

これをきっかけに、ご家庭でも8時以降は電気消してキャンドルで過ごす・・というふうになれば、温暖化防止のみならず、早寝にも繋がって一石二鳥ですね。夜は、上からの光よりも下からの灯りがいいとも言われています。間違っても夜遅くコンビに等の様に昼のように明るいお店には連れて行かないでくださいね。体内時計が狂ってしまいますから・・・。

わらべうた練習

2009/11/19

p1020127

平成22年2月7日(日)に行なわれる、わらべうた・あそびランド大会の練習が始まりました。まだ練習が始まって3回目なのに、子ども達の吸収力はすごいです。私達大人よりも覚えていて、「ここはこうだったよ!」などと引っ張ってくれています。どんなステージとなるか・・・お楽しみに!!     記:鈴木

絵本の貸し出し日

2009/11/18

cimg6626

毎週水曜日はぶどう組の絵本貸し出し日です。この日を楽しみにしている子ども達は「今日は絵本貸し出し、忘れないでね。」と、物忘れの激しい私達に教えてくれます。廊下にある棚から何冊も取り出してはじっくりと好きな本を選んで持ち帰る子ども達・・・。返却を忘れた子は残念そうに「明日は忘れないようにしょうっと!」と言いながら友達の本を一緒に見ていました。お忙しいとは思いますが子ども達が持ち帰った絵本は是非とも一度は読んであげて下さいね。親子の大切なふれあいタイムになると思います。くれぐれも返却の期限は守っていただき、全員の子が毎週新しい絵本に出会えますよう、ご協力お願いします。ひとみ:記