2010年 1月

絵本 大好き! いちごさん

2010/01/21

cimg7177

 毎日、9時半~の指先活動の前、ほんの短い時間ですが、絵本の読み聞かせをしています。 以前は読んでいても反応がなかなかなかったのですが、この頃は、月齢を問わず、笑顔になったり、声を出したり、体で表現したりと・・・、絵本の楽しさが少しずつわかってきた・・・そんないちごぐみさんです。

                           0歳児担当    苅部とも江

子どもの健康と電磁波

2010/01/21

『子どものからだと心白書』に、次のような記事がありました。・・・・携帯電話の基地局から300m以内と、300m以遠のグループに分けると、300m以内のグループの方が体調不良を訴える率が高くなり、症状と携帯電話電磁波の関連性が疑われる結果になったとありました(熊本市の調査)。症状とは、頭痛、目や喉の渇き、不眠や寝つきの悪さ、めまい、集中力の低下などです。又、デンマークでは、出産前と出産後に携帯電話を使っていた母親の子どもは、多動や衝動性、集中できないなどの問題行動を起こす率は1.8倍になるという結果が出たとあります。フランスでは09年4月に国会で、電磁波被曝を規制する法案が提出されたり、ロシアやアメリカ等各国ではその研究は進んでいるようですが、日本では電磁波過敏症すら十分に認知されていないようです。極力子どもの傍では携帯電話は使わない方が無難ではないでしょうか。当園のスタッフは保育室では電源を切ってありますから、ご安心を。私は使用する際はイヤホーンで、電磁波予防のシール(EM)を貼っています。又、事務室はパソコンやコピー機などOA機器が多いですから、電磁波予防シールのほか竹墨を置いたりしています。

ー子育てメッセージ その4ー

いやいや、やだやだ、自分で自分で・・・。今までされるがままだったのに自分の意思をはっきり言えるようになったのね。成長の第一歩。

いよいよ反抗期に突入。毎日、子どもと戦争のよう。こんなに大変だとは思わなかった。赤ちゃんの時も大変だったのに、これじゃあ、赤ちゃんの時の方がよかったわ。でも、これって、成長の第一歩なのよね。それに、ずーっと続くわけじゃないんだから、もうちょっとがんばって、つきあってみようかな。

文化財防火訓練のお知らせ

2010/01/20

今日は大寒。でも、ちょっと春を思わせるような陽気でした。昨日も比較的温かかったので、文化会館からお腹をすかせて帰ってきた年長児は、お弁当デーでもあったので、園庭で会食しました。久々の外での会食は、手作り弁当の美味しさも倍増だったようですよ!

さて、来る1月24日(日)10時より、八幡宮拝殿前にて防火訓練が実施されます。発煙筒をたいて拝殿の火災を想定し放水されます。消防署・市役所より多数参列し行なわれます。見学は自由です。

ー子育てメッセージ 3-

子どもと言う新しい存在との出会いに感謝

産声を覚えていますか?はじめて対面した時のことを覚えていますか?子ども達の出生からの日々・・・。子どもの笑顔、寝顔は、心和ませてくれる、まるで魔法の薬。どんなに忙しくても、どんなに苦しくても、その魔法の薬で何度、癒されたことでしょう。あなたに出会えて、ほんとうによかった。ほんとうにありがとう。

さて!これは何になるのでしょう?

2010/01/20

p1020408

さて、行事が近づくと、季節の製作が始まります。1月も終わりに近づくと・・・そうです!みんなが多分泣くであろうあの行事が待っていますねぇ(^^;)

「園内豆まき」2月3日(予定)!!!

今年もやってくるであろう鬼と立ち向かうべく、そして、自分の体にいる泣き虫鬼や病気鬼をやっつけるべく、鬼のお面とお豆を入れる枡作りが始まりました。

「鬼さんバイバイするのに使うやつだよ」と話してから製作にかかるのですが・・・「おに」の言葉に、「ヤダ」「おにさん来ないよ」との声も・・・。なんとか、やる気を引き出しながら、少しずつ、着々と製作中。お家に持ち帰る完成品を、楽しみにしていてくださいね♪

p1020409

製作のことに触れたところで、最近みんなが作った自信作をご紹介!お正月に作っただるまさん達です。とってもかわいいですよね!

「福笑いじゃないの?」なんて言わないで下さいね(><)「なんとも味が出ていてかわいいね」と評判で、その上「上手にできた」と自画自賛しているのですから!だるまの色は自分たちで選択しました。「ピンクがいい」と、ピンクを選択する声が上がり・・・「恋愛運UP!」!? 最近仲良しを通り越して、べったりくっついて遊ぶ、ラブラブなカップルが増えたような・・・? このだるま達、以外に、ご利益があるかもしれません(・w・)

お時間がある際には、是非、みかん組まで足をお運び下さい♪   亜紀子:記

わらべの大会を前に

2010/01/19

dscf4036本日年長児は9時半から、リハーサルの為、文化会館で昼過ぎまで過ごしました。わらべうた・あそびランド第10回大会が、来る2月7日(日)13時より、下妻市民文化会館にて開催される予定です。今年は、下妻保育園・きぬ保育園・下妻小友幼稚園・西原保育園・大和保育園・大宝保育園の6園の参加で、当園はA班で前半に歌や演技、口頭詩を語ります。広い舞台で、しかも他園と合わせる為に、長時間のリハになってしまいましたが、子ども達は文句も言わず最後まで頑張っていました。我慢する力が随分ついて凄いと思います。ピアノ伴奏者が急に都合が悪くなりそうで、ピンチヒッターで急遽リハに出てきました。当日は子ども達の歌の伴奏をさせてもらうことになりそうです。子ども達が披露する口頭詩は感性豊かなものがいっぱいです。お時間があったら是非当日は見にいらしてください。

ー子育てメッセージ その2ー

「はじめて」の親業   「はじめて」子ども業    ・・・・どちらも「はじめまして」の間柄。なかなか歩み寄るのは難しい。近づいたり、離れたり、笑いあったり、けんかしたり・・・。ささいなことが嬉しくて、ささいなことで怒ってしまう。「お互い、分かり合いたい」と思いながら、いつも相手を見つめています。