2011年 6月

~ペットボトルを使っての手作りおもちゃ~

2011/06/28

毎日遊んでいるおもちゃに、今日はペットボトルを使って作った

手づくりおもちゃを用意してみました。

目で見たり、手で触ったり、持って振ると音の出るようにもしてみました。

音の出るペットボトルは、動物の顔にもなっていて

見ていても楽しい、手づくりおもちゃになりました。

これからの暑い夏を、少しでも部屋の中を涼しくと思い

ペットボトルのモビールも飾ってみました。

                      ともえ:記

9月の講演会のお知らせ

2011/06/27

 

~早寝早起きの大切さを通して~

講 師   成田奈緒子先生

     日 時   平成23年9月6日(火)

               午後 2時~3時半     

場 所    大宝保育園ホール

参加費    保護者無料  一般300円

※3時半~ 保護者はクラス別懇談&おやつ会食

子どもを育てるということは・・・

  こどもを育てるということは、『心を育てる』ということです。『心を育てる』ということは、実は『脳を育てる』ということなのです。

昔に比べて、子育てが難しくなったと言われています。反社会的、非社会的な行動をとる若者が増え続けています。このような場合、初期の人格形成の段階で、うまく『脳と心』が育っていなかった為に、社会生活を開始すると、ひずみが出てくるのです。生まれて5年くらいまでに子どもの脳は外からの刺激によって、『人格』といわれる『こころの基本姿勢』を作り上げていくのです。 -『脳とこころの子育て』本文より

  どのような生活を送ればいいか、どこにポイントをおけばいいか、具体的なわかりやすいお話です!

成田奈緒子先生プロフィール

文教大学教育学部特別支援教育専修教授  小児科専門医  医学博士

小児科医として臨床活動を続けながら、分子生理学・生化学・脳科学と多方面にわたる研究活動を行なう。1994~1998年、米国セントルイス・ワシントン大学医学部留学。独協大学・筑波大学、牛久愛和病院に非常勤として勤務。つくば市在住。

著書に『脳とこころの子育て』(ブレーン出版)、『脳の進化で子どもが育つ』(芽ばえ社)『なぜ?がなるほどに変わる本』(ブレーン)『脳の育て方・鍛え方』すばる舎etc.多数。

問い合わせ ・・・ 大宝保育園         

TEL  0296ー43―6309  

        FAX 0296-43-6829  

E-Mail  info@daihou.ed.jp

 ※一般の方で保育をご希望される方はご相談下さい。

あじさい祭

2011/06/27

昨日は霧雨が降ったり止んだりの一日でしたが、境内ではあじさい祭りが催されました。関東鉄道主催の“駅からハイキング”も同時に実施されたので、たくさんの人で賑わいました。1枚目写真は祖霊殿の南の参道です。二枚目写真は、メイン広場に花苗の無料頒布が“大宝花の会”と“敬神婦人会”の人たちによって行われていました。このテントの右側に野点(のだて)のテントがあり、歩き疲れた方々ののどを潤し、多くの方が一息つかれていました。    駅からハイキングは、騰波ノ江駅→あじさい苑→ビアスパーク→下妻駅・・・というコースでしたが、参加者も遠方からもあったようです。霧雨でしたが、アジサイにとっては嬉しい潤いで、歩く方々も凌ぎやすくてよかったのではないかと思いました。

たっぷりコーナー遊び♪

2011/06/27

”梅雨”とは言っても、夏日だったかと思えば今日のようにぐっと気温が下がったり…不安定な毎日ですね(+_+) お部屋の中はみかん組のお友だちの熱気でムンムン蒸し暑く、衣服で調節したり、喚起したり、クーラーや扇風機を上手に使いながら 出来るだけ快適に過ごせるよう努めています。

先週末から熱や咳の子が目立ち、今日はお休みの子がいてちょっぴり寂しい一週間のスタートとなりました(T_T)  でも、コーナーの時間はゆったりとままごとを楽しんだり…

お人形やブロックで遊んだり…

と、いつもよりもちょっぴり広々としたお部屋で、いつもにはない満足感を味わえた子ども達でした。ままごとでは、お皿に食べる物を乗せて「はい、どーぞ」と持ってきてくれたり、ブロックでも「ねぇ―」と顔を見合わせてニコニコ遊ぶ姿も見られました。 部屋が広く感じられても、いつもまにかくっついて遊んでいるみかんさん…7人もお休みだと、やっぱりちょっぴり寂しいのかなぁ~だからかたまって遊ぶのかなぁ~なんて思った一日でした。    雅子:記

ハイハイうんどう前に・・・。

2011/06/24

ばなな組では、ハイハイうんどうを始める前にストレッチを兼ねてきんぎょ体操・カメ・ブリッジと一連の動きを行っています。

 きんぎょ体操

まっすぐに寝た状態でおしりをフリフリ動かします。

とってもかわいいですよ!

   カメ

両足を手で持って ♫ もしもしカメよ カメさんよ~ ♪と歌いながら・・・。

歌の最後には、頭をギュッと上げます。

 ブリッジ

始めた当初は、手をつくのも怖がっていた子も今では、少しの介助でアーチを描けるようになりました。 「かっこいい~」と褒め言葉をいっぱい投げかけると、子ども達の方から「みて みて」とアピールしてきます。腕や足の筋力に加えて腹筋も強くなってきた子ども達です。

毎日、やる気十分です!!

お家でもぜひ一度、親子でやってみて下さい。楽しみながらふれあいの時間になると思いますよ(^O^)/    角野:記