2011年 8月

スーパーマーケットツアー

2011/08/24

今日は年長児の半分の子供達がカスミ主催のスーパーマーケットツアーに参加しました。9時に園を出発し、カスミ下妻店に到着すると、管理栄養士の高野さんが出迎えてくれました。2時間のツアーの流れや注意点を聞いて、いよいよ入店。次長さんさんのお話も・・・。

研修室のような部屋で大人用の椅子に座り、食べ物の働きについての勉強。普段と違って?真剣そのもの、集中して話を聞き、元気に手をあげて答える姿を見ていると、小学生になるまで半年・・・・・などと考えてしまいました。

次の青果売り場での説明では、野菜がどんなふうな形で実るのかなどをクイズ形式で学んだり…・パプリカの色が8種類もあること、桃は表面がもーもーしているから、ももと名付けられたなど、なるほどと感心することばかりでした。

お買いものゲームでは、1000円以内で色々な条件を満たす物を集めてレジで買う体験をしたところ、もも、ぶどう、めろんの子供たちはそれぞれ自分のクラスの名前の果物を購入したのにはびっくりでした!愛着を感じるのでしょうね。

後半は野菜の大切さを学び、一日どれだけ食べるべきかなどを教えてもらいました。普段から、土と野菜に親しみ、育て、収獲している子どもたちは質問にも活発に答えられていましたし、何より、椅子の上の正座・・・・。さすが、大宝っ子です。

食育を楽しく学んだ濃厚な2時間でした。私にとっても、ス-パーの裏側で、今まで見た事もない所が見られ、得した気分の2時間でした。                                                                                                                                                                                                                                     ひとみ:記

「たい」の奴隷にならないよう・・・

2011/08/23

夕べ読んでいた本の中に面白い考えがあったので、紹介します。

人間の周りにはたくさんの“鯛(たい)”が泳いでいるといいます。それは、「もっと寝ていたい」「もうちょっとテレビが見たい」という鯛だそうです。近頃はお父さんお母さんたちが、子ども達を可愛がるつもりで、一生懸命に鯛の餌やりをしてしまうので、知らないうちに鯛がどんどんおおきくなって、肝心の主人公を食べてしまうそうな・・・。

誰もがこの「たい」を持っていますが、決して奴隷にはなりませんように。奴隷にならないようにしようと思ったら、どんな力を大事にしなければならないか、「たい」に負けないよう≪自律≫の力をどうつけるかということを考えていきましょう・・・というものでした。

テレビのスイッチはつけるためにもありますが、消すためのスイッチでもあります。2歳まではテレビを見せないように・・・との小児科医の見解もあります。幼児の場合は30分~1時間が限度でしょう。しかも8時過ぎたら子どもの時間ではありません。奴隷にならずに主人公になるためには、バシッとスイッチを押せないとなりません。まずは大人からお見本を示しましょう。

※早寝・早起きの講演スペシャリスト 成田奈緒子先生(文教大教授)の講演会が9月6日(火)午後2時から、当保育園ホールで予定されています。是非お聴き逃しなく!本日成田先生から資料が送られてきました。楽しみにしていてください。

おいしくって楽しかった梨狩りでした!

2011/08/23

 

今日は、めろん組の大塚えいとさんの梨畑にて、梨狩りをさせて頂きました。

梨畑に着くと、たくさんの梨にみんな大喜び♪お家の方に挨拶をして、早速梨もぎり開始!!もぎり方を教えてもらい、年長さんから順番に挑戦しました。

落とさないように小さな手でしっかり持ってとる子ども達の表情は、ニッコニコ!!そして、真剣でもありました。

自分でとった梨をそれぞれお土産に頂き、もぎたての梨をその場で剥いてみんなで頂きました♪とっても甘い梨を次から次へとおかわりし、おいしく頂いてきました。

どうぞ、お土産で頂いた梨を家族の皆さんで召し上がって下さいね!!          吉田:記

室内での夕涼み会

2011/08/22

先週のあの暑さはどこへやら・・・。今日はじっとしていたら肌寒いほど・・・。風邪をひかないように注意したいですね。さて、夕涼み会当日、雨の中の準備。仕掛け花火がみられるように、プールのサイドシートを外しています。

模擬店で購入している様子。右は園児のお母さんによるエレクトーンの演奏。みんなノリノリでした。

大宝“宝はやし”の演奏。中央は卒園生(現中学生)の演技。右はクライマックスの仕掛け花火。どちらも迫力満点でした。

今まで30回以上夕涼み会をしてきましたが、朝から雨というのは初めて。夕方急に降られるよりは,諦めがつきました。涼しかったこともよかったですね。子どもにとってはどこでやっても、おうちの人と過ごせる時間が何よりうれしかったことでしょう。ゲームも盛り上がっていましたし、保護者の方々のお店もとても繁盛していましたね。卒園生もたくさん来てくれて大盛況でした。みなさま、ご協力ありがとうございました。

梨がおいしくなりましたね!(^^)!

2011/08/22

 金曜日の夕涼み会には、雨の中ご家族そろってお越しいただき、ほんとうにありがとうございました。気温が下がって、給食室はとっても助かり準備しやすかったのですが、「カレー」は、雨宿りしながらの煮込みになりました。

 行列の中、お買い求めいただき、大なべ3つ短時間で完売させていただきました。 ありがとうございました(^v^)   3つのなべを、掛け持ちで煮込んでいたのですが、ちょっと油断すると焦げ付いてしまったり・・・。  それと、良い感じのとろみだったのですが、はちみつを入れた途端に、そのとろみがなくなり・・・(-.-)   かといって、これ以上濃い味にもできず・・・  お詫びしながらお渡ししていたのですが、「あれ~??」と思われたかたもいらしたかと思います。 ごめんなさいね(^^ゞ 次回は、気をつけたいと思います。 でも、このカレーですが、いろいろな食材が入っていたので、お知らせしておきましょうね!    豚ひき肉(炒めておいて後からいれました)・玉ねぎ・人参・じゃがいも・コーン・・・この辺りは当たり前! 他には、園庭のオクラ・ゴーヤ・ナス、その他に、油揚げ・ネギも入れたんですよ!お肉以外は、炒めずに煮込んでしまいました。 保育園のカレーは、その時により、ズッキーニ・トマト・梨・りんご・大豆・豆腐・・・など多くの食材を入れているんですよ!

 さて、今日のお昼の一品をご紹介します。

 「フルーツすのもの」がよく、メニューに登場しますが、そのフルーツは、いろいろ・・・。この梨のおいしい季節ならでは、今日は梨・きゅうり・人参・わかめの酢の物でした。すっぱい!は、苦手な子が多いですが、甘いジューシーな梨が入ると、おいしく食べられるものです。酢は、梅干しをつくったときの「赤梅酢」を使いました。パイン缶やみかん缶での時もあります。

そして、これは、今日のおやつです。食パンにマヨネーズをぬり、ちりめんじゃこをのせ、粉チーズをかけて焼いた「カルシウムラスク」です。みんな、「ガブリ!!」とおいしそうに食べていました。

少しずつですが、陽も短くなって・・・まだ暑さのぶりかえしもあるのかもしれませんが、鈴虫の鳴き声がきこえたり・・・秋に近づいているのでしょうね。

園庭の柚子も緑のはっぱの中にたくさん実り、大きくなってきました。

 栄養士  箱守 美智子