2011年 9月

書籍紹介

2011/09/27

酵素は体内においてとても大切だということはだれでも周知だと思います。が、過日のEM講演会の中で、杉本一郎先生が、酵素は37度が最も効率よく働いてくれるとおっしゃっていました。低体温は癌にかかりやすくなるというのもうなずけると思います。

この著書の“料理教室”というタイトルですが、レシピ集ではありません。例えば、川魚は食べてもいいけれど、養殖物は食べない方がいい…とか、無精卵は食べてはいけない・・・とか、子どもには牛乳より味噌汁を飲ませなさい・・・とか、納得いく解釈がわかりやすくされています。

子育て中のお母さん方には是非お勧めしたい一冊です。致知出版社 1400円

私は、明日と明後日は出張につき、このブログは2日間お休みさせていただきます。

EM比嘉照夫先生講演会

2011/09/26

9月25日(日)午後2時より、下妻市千代川公民館にて、比嘉照夫先生・杉本一朗先生の講演会が催されました。

2008年11月、昨年2010年11月に続く3度目です。会場は過去2回は下妻市民文化会館でしたが、今回は千代川公民館に移しました。会場が小さくなりましたが、300人を超える人たちが、岩手県はじめ、他県からも大勢集まってくれました。杉本先生&比嘉先生のコラボは絶妙で、震災や放射能の問題が私たちに直結していたので、より深みのある内容で、皆さん最後まで熱心に聞き入っていました。被災地ではトイレや魚の異臭にEM発酵液や活性液が大活躍し、塩害にあった田んぼからは見事なEM米が収穫されたという報告もありました。放射能もEMによって、日を追うごとに減少しているデータもあって、EMの凄さに改めて感動せずにいられませんでした。放射能対策もEMがあれば大丈夫、という確信を誰もが持てたと思います。

今回の内容は、EMに関心がより持てるようになったと思います。みんなでEM生活を実践できるようになれば、健康にはなるし、地球の環境も良くなるし、いいことづくめです。できることから始めてみましょう。

郵便屋さんごっこに向けて☆

2011/09/26

 

朝夕だけでなく、今日は日中も涼しく感じられました。

すっかり秋の空気になってきましたね。

すこし肌寒いかな?と思っても、元気に走り回る子どもたちからは、そんな事を感じられません(^^ゞ

先日の敬老の日に、手紙書いてをポストに投函しました。

今度は、保育園で”郵便屋さんごっこ”を行います(^O^)

それに向けて、今日の指先活動では大好きなお友達へ手紙を書きました。

お友達の顔を思い浮かべながら、遊んだときの絵を描いたり、文字を書いたり・・・。

届いたら、心がほっこり温まるような、そんなお手紙が出来上がりました♪

                                              記:真由美

伊勢神宮展

2011/09/22

水戸京成百貨店において、本日より伊勢神宮展が27日(火)まで開催されます。午前10時~午後7時半(最終日は午後5時閉場)

伊勢神宮は、持統天皇以来20年に一度の“式年遷宮”と言って、御社を建て替える“お伊勢さん”のもっとも重要な大祭です。平成25年に第62回の式年遷宮が執り行われますが、式年遷宮の費用の約半分は、全国からの寄付で賄われることもあって、より神宮を身近に感じてもらったり、理解していただくための催しなのだと思います。日本人は古くより、一生に一度は伊勢参りをしてきました。現在でも年配者のみならず、若者達にとってもパワースポットとして人気の場所でもあります。つまりお伊勢さんは脈々として日本人のDNAに刻まれているのです。

水戸の京成百貨店7階開催場には、伊勢神宮の絵巻、雅楽器、装束等の御神宝やパネルの展示、伊勢名物“赤福”などの物産展、茨城県の伝統芸能などが日替わりで行われます。

初日の今日は、当保育園年長女児による“五行の舞”が奉納されました。観客は、会場立ち見が出るほどの超満員でした。そんな中でも子ども達は堂々と舞うことができ、大好評でした。

館内は、茨城県神社庁職員と新聞社のみしか撮影ができないのですが、無理をお願いしてデータを送っていただいたので、今日のブログに掲載することができました。

 

今日のメニューから・・・

2011/09/22

 毎月の献立づくりは・・・情けない事に、何年やっていても、四苦八苦。いろいろな角度から常に情報をと、心掛けています。毎月繰り返されるメニューは、保育園のおふくろの味!!そして、ワクワクドキドキの新メニュー!!集中して書き込みながら、栄養面だけでなく、色どりや厨房機器の使い回しや・・・調理時間などなど、仕上がるまで実は心配なんです。

 これは、とても助かっている二冊です。長年お世話になっている「こどもの栄養」と、この夏本屋さんで見つけた「さくらしんまち保育園の給食レシピ」です。メニューばかりでなく、とても大切な情報を得させて頂けます。

今日の昼の「スープ」と、おやつもこの本からのヒントをいただきました。

「大豆のトマトスープ」

さつまいもの角切りも入って、トマトの酸味が緩和され、おいしかったですよ。ベーコンとたっぷりのお野菜!

「かぼちゃのガレット」

かぼちゃと、ホットケーキミックスで・・・。まるでケーキやさんみたい!!でしたよ(^^)

仕上がった後は、子どもたちが(*^。^*)笑顔で食べてくれているのを見られたらほんと、嬉しいものです。

                             栄養士 箱守美智子