2011年 10月

ドイツ研修

2011/10/31

一週間ぶりのブログです。何故一週間ぶりかといいますと、23日から昨日まで、“藤森平司先生と行くドイツ(ミュンヘン)ツアー”に参加していたからです。藤森先生とは、現在、新宿せいが保育園園長で、保育界では最も尊敬された先生です。様々な斬新的な取り組みをされ「見守る保育」の提唱者でもあります。当園にも過去に二度、講師としてお呼びしています。

このツアーはもう11回か12回目実施されていますが、今まで、運動会や発表会など、何かとかちあって行くことができないでいました。が、今年は大規模修繕事業控えている上に、当園の設計士さんもスタッフの一員で参加されていたので、この機会は本当にラッキーでした。大規模修繕ですから、園舎の外観はほとんど変わりませんが、内部はかなり変わります。家具や照明、教材など、参考になることが多かったので、予算の許す範囲で環境を整えていければいいと考えています。ただ単に、ドイツの環境を真似るというのではなく、この地域に合った、保育理念に適したものにしていくつもりです。

さて、このツアーは、ハードなツアーです。何がハードかというと、午前中一か所、午後一か所じっくり幼稚園の見学をし、夕方5時半頃迄にホテルに戻ります(ホテルは同じホテルに滞在するので楽でした。)。夜は7時半~10時過ぎまで、撮ってきた写真をもとに検証していくのです。これは参加は自由とはいっても全員参加していました。これがとても学びにつながるのですが、早朝ジョギングをしている私にとっては、睡魔との戦いの時間でもありました。夜のミーティングの時間まで約2時間は自由時間なので、お店を見て回り、曼荼羅とは違った面白い塗り絵や、シュタイナーのおもちゃ屋さんなどで買い物をしました。しかし、時間がないので、夕食はソーセージを挟んだパンを帰り道を歩きながら食べるという慌ただしいものでした。でも、見学した先々の園で、プリッツェルや手作りケーキと飲み物で接待を受けるので、あと数日いたら、完全にお腹のみならず顔が丸くなっていたことでしょう。お粗末な夕食と、早朝ジョギングで何とか体重をキープできたと思います。

明日は、内容を紹介しようと思います。

まだ写真を整理していないのですが、これは3日目の午後に見学させてもらった学童保育の一室です。天井には電飾も使って、こんな素敵な空間があったら癒されますよね。

みかん組になって、7か月…

2011/10/31

みかん組になって、もう、7カ月も過ぎてしまいました。1週間ぶりに全員が揃い、思わず「集まって~!」と、記念撮影してしまいました。みんな 大きくなったでしょう(^^♪?

今日は とってもいいお天気! コーナー遊びの後は参拝に…。自分で靴や草履もずいぶん履けるようになりました。

ここのところ、ばなな組のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって外に出かけています。歩くのもスムーズで、戻ってきてから園庭で遊ぶ時間もたっぷり確保(^^)☆ミ いっぱい遊べるようになりました。

明日から、いちご組のお友だちも加わって更ににぎやかになりますよ~♪ みんなでいっぱい遊ぼうね!  雅子:記

こんなに出来るようになったよ!

2011/10/28

毎日のハイハイうんどうでは、おうま・高ばい・ワニばい・ペンギン・アヒルと一連の運動を行っています。今日は、その後にきんぎょ体操・カメ・ブリッジと柔軟体操を取り入れました。

きんぎょ体操

床の上に両手をあげて寝ます。そして、おしりをフリフリ・・・・。あおむけ・うつぶせの2回をやります。

カメ

もしもしかめよかめさんよ~♫の歌に合わせて両足を手でつかみ頭をぐっと持ちあげます。

ブリッジ

カメさんの曲に合わせて今度は、ブリッジです。このブリッジは、全員は出来なかったのですが、今週に入りなんと全員ステキなアーチを描いてのブリッジが出来るようになりました(^O^)/

その光景に担任は、感激!!「すごーい!」と、一人ひとりに誉めると「みて!みて!できたよ」と子ども達からは、アピールの嵐!そして、何度も見せてくれるサービス精神旺盛の子もいました。

毎日の取り組みの中で、出来るようになった嬉しさは、きっと自信へと繋がっていきます。

これからも子ども達の「できた」を楽しみに色々な事に挑戦していきたいと思います★      ばなな組(2歳児担任)角野:記

また、明日!

2011/10/27

子ども達は、遊ぶことはもちろん大好きですが、給食やおやつの時間もだ~い好き。

今日のおやつは、「きな粉マカロニ」でした。茹でたマカロニに、あま~いきな粉がまぶしてあり、人気のメニューです。

外で遊んだ後のおやつは最高!とばかりに、みんなよく食べていました。

おやつが終わり、保育室を掃除している間は、部屋のコーナーに置いてある絵本だなの所で、本を見ながら待っています。

友だちとの密着度「大」ですが、今頃の時期になると、そんなにトラブルも起きず、落ち着いて絵本を見ながら、

部屋が片付くのを待つことができるようになってきました。

そして、掃除が終わると、これまた、子ども達の楽しみな紙芝居の時間。子ども達は絵本や紙芝居が大好きなので、

私達も、この時間は大切にしています。ちょlっとぐらいザワザワしていても、紙芝居が始まると、ピタッと止み、集中して聞いてくれます。

いろいろなお楽しみがあった後は、さようならの挨拶、「みなさん、さようなら・・また明日」。

子ども達の楽しそうな顔、元気な顔を見ていると、私達まで何歳かは、若返りそう!・・・イヤッ若返っています。

また、明日も元気に来てね!楽しく遊ぼうね!待ってますよ♪

ちえ:記

文化祭の準備進行中!

2011/10/26

来たる11月4、5,6日に下妻市体育館にて開催される文化祭の展示に向けて、今まで指先の活動で作った絵や製作の数々を準備中です。

これは、はりこのお面…膨らませた風船に新聞紙を幾重にも貼り付けて、乾かし、色塗りして、好きな顔に作り上げました。髪の色、目、鼻、口もひとりひとり違って楽しい作品が出来上がりました。3歳児から5歳児まで、あまり年齢差を感じない程の出来ばえです!!

次の作品は、写真のフレーム・・・。段ボールを細かく切った台紙にニットの布を切ってボンドで貼りつけました。沢山重ねる子、すっきりまとめる子とそれぞれのセンスが光る作品です。

これは、年長児のみの取り組み、初めて針を持って、縫物に挑戦。フエルトの形は各自のお好みで切り、一針一針頑張りました。

最後は、「こんなに楽しい作品ができたよ!」とみんなではい!ポーズ。

どれも真剣に取り組んだ作品・・・・・どうか、ご家族お揃いで見に来ていただけたら幸いです。是非、是非足を運んで下さい!!              ひとみ:記