2011年 10月

文化祭にむけて

2011/10/20

このところグッと気温が下がり、一歩一歩冬が近づいてきているなぁ~と感じます。

さて、運動会も無事に終わり今度は文化祭です。いちご組さんもできる範囲で参加します。

そこで、今日の指先の時間には、”指スタンプ”を行いました。

指先に絵の具をつけて、前もって切っておいた”きのこのかさ”に、ペタペタと模様をつけました。

子ども達は手先を使った遊びが大好きです。

初めは嫌がっている子もいましたが、何回かやっていると自分からペタッ!

これができあがりです^^♪

11月4日~11月6日 市民体育館に展示されますので、ぜひお出かけ下さい。

                                        まさよ:記

褒めることの大切さ

2011/10/19

『知致』特集「人生を支えた言葉」にこんな素敵な内容があったので紹介します。

ーひろはまかずとし(言の葉墨彩画家)氏ー
「実は私は、子どもの頃から字が下手でした。 普段書く字はもちろん、書道も絵も、 通知表の評価ではいつも1か2でした。

そういう人間がいま、言の葉墨彩画家として たくさんのファンの方々に恵まれ、一定の評価を得ています。
書家や画家の方から一度も非難を浴びたこともなく、 むしろそういう人たちの中にも私のファンの方がいます。
この事実は、とても大きな教訓を含んでいると思うのです。

中学時代のある日のことでした。
国語の先生がお休みで、代わりに教頭先生が 授業を受け持ってくださったことがありました。
教頭先生は「きょうは習字をやろう」とおっしゃり、 字の嫌いな私が憂鬱な思いを抱いていると、 教頭先生は半紙を一人二十枚ずつ配り、
「横棒の一だけを書きなさい。一に決まりはないから、何も考えずにあなたの一だけをひたすら書きなさい」 とおっしゃったのです。

教頭先生は黙々と書き続けている生徒の周りを回り、 各々の字を褒めては頭を撫でてくださいました。
私はその時間中に三十回くらい頭を撫でられました。
文字で褒められたことのない人間が、 一という文字を書いただけで褒められた。
私にとっては、目から鱗が落ちるような嬉しい体験でした。
教頭先生は授業の終わりにこうおっしゃいました。
「文字はすべて、この一の組み合わせなんだよ。 だから、素晴らしい一を書ける人間に  素晴らしい字が書けないわけがない。
書けないのは、格好いい字を書こうとか、 見本通りに書こうと思うからで、 一本一本思いを込め、愛を込めて書くだけで、
自分にしか書けない素晴らしい字が出来上がる。 このことは、人間の生活すべてに 当てはまることなんだよ」

その教頭先生の言葉がいまの私の創作活動、 そして人生を支え続けてくれているといっても過言ではありません。」

パジャマのお着替え始まりました♪

2011/10/19

  すっかり秋めいて、園庭には、赤トンボがいっぱいです。

 今週からばなな組さんは、パジャマに着替えての午前寝となりました。

  

  

    お気に入りのパジャマを用意して頂いて、みんなとても喜んでいます(*^_^*)

 着脱に、とても興味が出て来ている時期なので意欲的に取り組んでいます。

  

  パジャマ姿を、友だち同志で見せ合って大満足★

  ちょっぴり、お兄さん・お姉さん気分です!!    関口:記

内科検診

2011/10/18

今日の午後は内科検診でした。手前が嘱託医の渡辺先生です。白衣は来ていません。普通のおじさんです。だから、あまり泣く子はいません。・・と思いがちですが、ばなな組さん(2歳児)になると泣かなくなりますが、いちご組(0歳)みかん組(1歳児)は大合唱でした。異なった顔を見分けられて、みんな頭のいい子ばかりです。

・・・保育園では、就園時に加え、年2回の内科検診、歯科検診が義務付けられています。この他、尿検査・蟯虫セロファンも年2回するよう指導されています。

3歳以上児のクラスになると、正座で待てるし、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶もできるし、1年の差は大きいですね。全員異常なしでした。

来週(27日・木)は歯科検診があります。身体の方はある程度の年齢になると定期検診をしますが、歯の方は痛まないと病院に行きませんよね。特に日本人は「歯」に対する意識が低いようです。(米人や韓国人は、その意識が高いそうです。)私は最近、5~6年ぶりに歯科医院に行きましたが、半年に一度は定期検診を受けた方がいいと言われました。歯垢が虫歯の原因になるそうですから、毎夜、歯磨き前に“歯間ブラシ”を使用するようにしています。

コーナー遊び、充実してます!!

2011/10/18

 めろん組のコーナー遊びの様子を紹介します。

まずは、とっても愉快な着替えコーナー!!

運動会で年長さんの競技に使った衣装で大変身♪

「ぼく、オオカミになりたかったんだよー!!」と、大興奮の子ども達でした。

トランプやカードのコーナーも大人気です。

製作コーナーでは、いろいろな材料を使って工夫した作品を作っています。

こんなに面白い殿様のかつらができました。

そんな中、熱心に文化祭の作品作りをする子も。

真剣な眼差しで作っています。

どんな作品が出来上がるか楽しみですね♫

とても賑やかで楽しいコーナー遊びでした。

                                               記:千鶴