ドイツの哲学者カントは、生まれつきの“くる病”だった。背中にこぶがあり、乳と乳の間は僅か2インチ半、脈拍は絶えず120~130、喘息でいつも苦しげにあえいでいた。ある時、町に巡回医師がやってきたので、父がカントを連れて診せに行った。診てもらってもどうにもならないことはカント自信も分かっていた。そんなカントを見ながら医師は言った。その言葉がカントを大哲学者にするきっかけとなった。
「気の毒だな、あなたは。しかし、気の毒だと思うのは、体を見ただけのことだよ。考えてごらん。体はなるほど気の毒だ。それは見れば分かる。だがあなたは、心はどうでもないだろう。…苦しい、辛いといったところで、この苦しい辛いが治るものじゃない。あなたが苦しい辛いと言えば、お母さんだってお父さんだってやはり苦しい、辛いわね。言っても言わなくても、何にもならない。言えば言うほど、みんなが余計苦しくなるだろう。苦しい辛いというその口で、心の丈夫なことを喜びと感謝に考えればいい。体はともかく、丈夫な心のお蔭であなたは死なずに生きているじゃないか!死なずに生きているのは丈夫な心のお蔭なんだから、それを喜びと感謝に変えていったらどうだね?そうしてごらん。私の言ったことが分かったろ。それがわからなければ、あなたは不幸だ。・・・これだけがあなたを診察した私の、あなたに与える診断の言葉だ。分かったかい?薬は要りません。お帰り。」
カントは医師に言われた言葉を考えた。「心は患っていない、それを喜びと感謝に変えろ、とあの医師は言ったが、僕は今まで喜んだことも感謝したことも一遍もない。それを言えと言うんだから言ってみよう。そして、心と体とどっちが本当の自分なのかを考えてみよう。それが分かっただけでも。世の中の為に少しはいいことになりはしないか。」 大哲学者の誕生秘話です。
健康とは、すこやかな体とやすらかな心のことである。体を健やかに保つこと。そして、それ以上に大事なのが、心を康(やす)らかに保つことだ。体が丈夫でも心が康らかでなかったら健康とは言えない。 ー『小さな人生論』藤尾秀昭著 よりー