2012年 4月

新家具第一弾

2012/04/25

本日、外遊びの時間に以上児用(3~5歳)の新しいロッカーが入り、従来のツギハギロッカーに比べたら大変スッキリとしました。

 カバンを収納するところの他に一人2つずつの引き出しがあります。はさみやクレヨンなどのお道具箱用と着替え用です。引き出しの丸い穴には個人別の写真が入れられるようなっています。

今後、整理整頓はもとより、より主体的な活動が展開できるようになると思います。

おやつの時間の一コマですが、班ごとに会話も弾んで、楽しそうでした。

班活動

2012/04/24

 昨日の毎日新聞に「キレる子対策 乳幼児期から」というタイトルで、従来の教育現場から効果が上がらないとの声があがり、文科省は近く、乳幼児期の教育等から対処法を考える有識者会議が発足されることになる・・とありました。

その中で、「生まれてから5歳くらいまでにその原型が形成される」と指摘、「乳幼児期の適切な環境とコミュニケーション、愛情、教育が大切」としていると書かれています。

・・従来4月の時点では、年長の仕事であった、この“雑巾干し”。仮の事務室と2~5歳保育室の間の狭いスペースしか干し場がないのですが、3~5歳の班毎の活動として昨日から開始しました。年長児のやり方を見て年中・年少児も真剣そのもの。年中・年長のやさしい声掛けも・・・。やさしくしてもらった経験は、年長になってさらに生かせるようになります。

・・・こんな小さな積み重ねが大事になってくるのだろうと、思っています。

今週は、順調なスタートです「いちご組」♪

2012/04/24

 

今のところ、工事の都合で、学童さんの建物のお部屋で過ごしている「いちご組」。

毎日、室内に居ながらにして、お花見気分(部屋から園の桜がよ~く見えます)でした。

しかし、今週に入り、葉桜に変わってしまいましたが、それはそれで新緑がとっても気持ちいいです。

朝、泣いて登園していた子ども達も、両手を振って笑顔を見せてくれたり、ちょっぴりお家の人の後追いをしながらも

ニコッとしてくれたりと、少し余裕がでてきたように感じます。

4月当初は、全員揃う日が週に1回くらいしかなかったけれど、今週は月曜日から全員揃うことができました。

快調のすべりだしです。徐々にひとりひとりのリズムもつかめるようになってきました。

少しずつですが、手遊びもみんなで楽しむこともできるようにもなってきました。

金魚体操(仰向け・うつ伏せ姿勢で、お腹や背中をさすってもらったり、動かしたりします)をしたり、

スキンシップ体操も、取り入れられるようになり、その後のお楽しみ「トンネルくぐり」等も、喜ぶ姿が見られるようになりました。

午前寝から起きると、待ちにまったみんなの大好きな給食タイム。

いつも美味しくいただいています。ほぼ、まいにち完食のいちご組で~す♪       雅子:記

書籍紹介

2012/04/23

今日は、成田奈緒子先生(毎年1回、講演会の講師として当園に来て下さっていて、今年は9月11日(火)に予定しています。)の新書を紹介します。先週は夜8時からの教育TVにVTR出演されていました。

左の著は、第1章脳のつくりとは 第2章乳幼児の脳育てを間違っていませんか? 第3章セロトニン神経を育てれば大体うまくいく 第4章脳育て失敗した?大丈夫、つくり直せます 第5章発達障害も脳とこころとからだのバランスで考える  の構成でわかりやすく、ところどころにイラストがあり、寝かしつけ方等のコラムがあったり・・・。なんと当園の午前寝のこともちょっと紹介されています。今すぐ役に立つ本です。1800円税別

右の4冊は、年齢別の親子で楽しむ絵本です。1180円(税別)

 ※保護者の方は園でまとめて購入しますので、ご希望の方はスタッフまで。

みかん組の好きなもの~午前編~

2012/04/23

午前寝が、始まるまでの間、みかん組さんには、好きなものが3つあります。今日は、それをご紹介します。

1つ目は、キティちゃんの時計。どんなに泣いていても、キティちゃんの時計から流れてくる音楽を聴いて、一緒に歌えば、あらー不思議。泣きべそ顔もにっこり笑顔。

2つ目」は、みんな大好き手遊び。お気に入りは、「ちょちちょち」と『アンパンマンのお出かけ」です。とても上手に出来るので、お家でも披露してもらってください。

3つ目は、午前寝前のお楽しみ、きよみさんのお話しコーナー。この時間は、泣くのを忘れてじっと見入っています。

みかん組の好きなもの、~午前編~は、以上です。次回は、~午後編~でお会いしましょう。直美:記