神社にお参りすること
![]() 大宝八幡宮の大祭で代々伝わる十二座神楽の1つ「五行の舞い」を舞う園児たち。年長女児全員が交代で舞う。10年前、ウィーンで開催された世界音楽祭にも参加し、人気を集めた |
大宝保育園は神社の境内にあります。開設以来、園児たちの“参拝”は日課になっていて、卒園式はもちろん、毎月1日の月次祭(つきなみさい)には、年長児が昇殿して玉串をお供えしています。宗教的な神事はともかくとして、日本古来の伝統的な儀式や行事に触れることで、子どもたちには感謝することを学んでほしいという園の方針です。
参拝というと、「高校や大学に受かりますように」とか、「テストで良い点がとれますように」など、いつも何かしらの願いをかけてお参りすることが多いと思いますが、大切なのは、「ありがとう」という感謝する気持ちでお参りすることだと思います。子どもたちにも、お参りでは「生きていることに感謝」、「ご飯が食べられることに感謝」、「今日も元気で過ごせたことに感謝」などなどを話して、「こういうことに“ありがとう”を言おうね」と伝えています。
![]() 毎年6月、大相撲・高砂部屋が3泊4日の合宿を境内で行う。最終日には年長男児が土俵に上がり、稽古をつけてもらう。写真は朝赤龍に挑む園児 |
近年、保育園選びは保護者のリサーチも厳しく、入園前説明会には両親そろって来られ、熱心に園内を見学されます。その上で、神事に触れることができる環境に好意を持ってくださり、神社参拝を日課にしていることに保護者全員が納得してくださっています。私としても子どもたちに強制するのではなく、保育園での生活を通して自然に神様の存在に触れられれば良いと思っています。ですから、子どもたちと接する際、特に3~5歳児のところでは、昔話などをしながら、「いつでも、どこからでも神様がみておられるのですよ」と神様に見守られていることを伝えています。様々なことに感謝する心を育てたいと思うと同時に、“神様”という目に見えない、けれどもいつでもどこからでも見守っていてくださる存在に“畏敬の念”が持てるようになればいいと思っています。このことだけでもないのでしょうが、子どもたちは早い段階でルールを守ることを自覚し、行動も落ち着いてくるようです。ちなみに当園の食事前の挨拶は、「お父さん、お母さんありがとう。神様いただきます!」です。
EM環境マガジン(エコピュア)平成21年連載記事より抜粋 ※当園理念ブックを元に拙稿