楽しみにしていた、初クッキングの「お花見団子づくり」が先週の金曜日に無事終了!とっても上手にできましたよ!春のお団子は、白・桃色・黄緑の三色にしました。桃色は、イチゴジャムでとってもすてきな桜色になりました。黄緑は、抹茶で薄緑色に!同じような大きさでないと、同じ時間に仕上がらないんだよ・・・そしてお仕事は決められた時間の中でするんだよ!などの声掛けの中、丸めるのはみ~んな得意!スムーズに終了でした。今回は、みたらし団子にしました。手仕事をしている中、スプーンで子ども達のお口にお味見のたれをちょっぴり入れてあげると、「おいし~い!」とにっこりでした。もちろん、おやつにはみんなでおいしくいただきました。
そして、もう一つご紹介です。
この季節・・・そして開き具合を見ながらの手仕事です。 「八重桜の塩漬け」に今年も挑戦!
昨年は、竣工式に向けてお祝いの「桜茶」と、卒園式のお赤飯にも載せることができました。
七分咲きの八重桜を摘んで、洗ってから水気を丁寧にとり、塩をまぶしました。
そして、家庭用の漬物器で、一晩・・・。
翌日、水気を絞り、昨年の梅酢をかけると・・・パ~っと鮮やかな桃色に!!
ラップで覆い、再度漬物器で(いくらか弱めに)3日間。
そして陰干しに至りました。桜餅の香りがするんです。とってもいい匂いですよ。
まだ、間に合います。お花が手に入る方は、どうぞお試しくださいね。
もう一つ、お手伝いの中からの発見を・・・
ある日の朝のお手伝いで、「キャベツちぎり」をしていると、おく~のほうから、キャベツのお花のつぼみがいっぱい出てきたのです。
子どもたちと、「成長点からいっぱい栄養をもらってお花を咲かせようとしていたんだね!」と感激!
お昼にみんなに紹介しました。
毎日子どもたちと過ごす中で多くの発見があります。嬉しいひとときですね。
栄養士 箱守 美智子