2013年 4月

廃材が大変身\(^o^)/

2013/04/18

ご協力いただいている空き容器などの廃材・・・コーナー遊びでの製作コーナーにて大変身をとげております。

ハサミで切ったり、テープで容器と容器をくっつけたり、折り紙や紙テープを貼ってみたり・・・

子ども達は考えに考えぬいて製作しています。

空の卵パックに紙で作った卵を入れて・・・本物そっくりの卵パックに元通り!!

空箱もくじ箱に変身しました♪

しかも、当たりの景品付き(*^_^*)

子どもたちのアイディアには毎回驚かされます。

これからも楽しい製作を行っていこうと思います。

記:松山

コミュニティー広場“ゆめのもり”

2013/04/17

今日は当保育園の35回目の創立記念日です。お蔭様で35周年を迎えることができたんです。保護者の皆様、職員の方々のお蔭です。ただただ感謝としか言いようがありません。 園では、おやつにお赤飯のおにぎりでお祝いしました。

この写真は園舎の東側で、学童クラブの北側の“ゆめのもり”と称した、主に学童さん達が遊んでいる庭です。ここに先月、たくさん寄贈していただいた樹木を植えたところ、とても素敵な広場になりました。ベンチも設置しましたので、お時間のある時にはここでおしゃべりをしたり、身体を休めて癒していただけたらと思います。時々駐車場でおしゃべりに花を咲かせているお母さん方を見かけますので、どうぞこの“ゆめのもり”でお話してくださいね。誰でもこの“コミュニティー広場”として活用していただけたら、こんなうれしいことはありません。35周年の記念になります。

年長さん頑張っています!!

2013/04/17

新学期が始まり、早くも3週間目です。新年長さんは毎日忙しく働いてくれています。

朝は雑巾がけ用の雑巾を集めて洗濯機へ・・・

指先の時間のあとは、もも組・ぶどう組の年長が1週間交替で雑巾干しと、午前寝用の布団敷きに精を出しております。

ランチタイムでは、一人ひとりに「たくさん食べられる?少しにする?」と聞きながら、お皿に手際良く配膳してくれます。

時にはトラブルの仲介をしてくれたり、グループの中ではお兄さん、お姉さんとして年下の子に優しく接してくれています。

こうして兄弟のようにお互い育ち合う子どもたちをたのもしく思いつつ、励まし誉めて日々を過ごしています。

まだまだ始まったばかりではありますが、頑張っている年長さんに感謝しつつ優しさの輪を広げ、一人ひとりに細やかな対応を心がけたいと思う毎日です。

宮内ひとみ:記

リフレッシュ

2013/04/16

 先週の金・土と三重県伊勢市に行ってきました。写真は内宮の別宮・風日祈宮(かざひのみのみや)に行く橋です。

皇学館大学の“皇学”の授業を受けるために行ったのですが、早めに行って、内宮の本宮のみならず、写真の風日祈宮や、中村町の月読宮(ご祭神 月読尊・イザナギの尊・イザナミノ尊)、翌日には外宮に昨年できた“遷宮館”等にも行ってきました。

何度行っても、日本人の心のふるさとにふさわしい場所だと心が洗われる思いでした。

皇學の授業からは、日本人としての国家への意識や歴史への意識が高まったような気がします。子ども達にも、日本人としての誇りが持てるような話しを折に触れてしていきたいと思いました。年少~年長児に、毎日午睡前に小話をしていますが、とてもよく話が聞けるようになっています。自分にできる事を一歩ずつ実践していく所存をあらためて持つことができた旅でした。

年長さん「お花見だんご」・・・そして八重桜も

2013/04/16

楽しみにしていた、初クッキングの「お花見団子づくり」が先週の金曜日に無事終了!とっても上手にできましたよ!春のお団子は、白・桃色・黄緑の三色にしました。桃色は、イチゴジャムでとってもすてきな桜色になりました。黄緑は、抹茶で薄緑色に!同じような大きさでないと、同じ時間に仕上がらないんだよ・・・そしてお仕事は決められた時間の中でするんだよ!などの声掛けの中、丸めるのはみ~んな得意!スムーズに終了でした。今回は、みたらし団子にしました。手仕事をしている中、スプーンで子ども達のお口にお味見のたれをちょっぴり入れてあげると、「おいし~い!」とにっこりでした。もちろん、おやつにはみんなでおいしくいただきました。

 

そして、もう一つご紹介です。

この季節・・・そして開き具合を見ながらの手仕事です。 「八重桜の塩漬け」に今年も挑戦!

昨年は、竣工式に向けてお祝いの「桜茶」と、卒園式のお赤飯にも載せることができました。

七分咲きの八重桜を摘んで、洗ってから水気を丁寧にとり、塩をまぶしました。

そして、家庭用の漬物器で、一晩・・・。

翌日、水気を絞り、昨年の梅酢をかけると・・・パ~っと鮮やかな桃色に!!

ラップで覆い、再度漬物器で(いくらか弱めに)3日間。

そして陰干しに至りました。桜餅の香りがするんです。とってもいい匂いですよ。

まだ、間に合います。お花が手に入る方は、どうぞお試しくださいね。

 

もう一つ、お手伝いの中からの発見を・・・

ある日の朝のお手伝いで、「キャベツちぎり」をしていると、おく~のほうから、キャベツのお花のつぼみがいっぱい出てきたのです。

子どもたちと、「成長点からいっぱい栄養をもらってお花を咲かせようとしていたんだね!」と感激!

お昼にみんなに紹介しました。

毎日子どもたちと過ごす中で多くの発見があります。嬉しいひとときですね。

栄養士    箱守 美智子