2013年 7月

中学生が職場見学に来てくれました!

2013/07/25

今日は東部中学校の1年生が職場見学に来てくれました。

ぶどう組・もも組・ばなな組にそれぞれ一名ずつ入り、折り紙やパズル ブロックなどで遊びました。

又大喜びで遊ぶプールの様子を見たりして、夏ならではの遊びも見学してもらいました。

質問されたり、手を引かれあちらこちらへ遊びに誘われて中学生のお姉さんも大人気!!

記:吉田

平和の鐘、一振り運動

2013/07/25

以下の通り、鶴文乃様よりメールが届きましたので、紹介いたします。参加は自由ですので、この“思い”に皆様と共感できたらと思います。

【      平和の鐘、2013年8月9日

  場所:大宝八幡宮(関東最古の八幡さま)

     下妻市大宝667  TEL 0296-44-3756

     鐘楼前集合

  時間:AM10:30

     趣旨説明、「明日が来なかった子どもたちから、~」の朗読

     AM11:02  鐘を鳴らす、黙祷、祈念

*平和の鐘、一振り運動は、2006年に海外へ呼びかけ2007年から、国内のお寺、神社、教会、施設などの鳴り物(鐘、太鼓、鈴など何でも)を、毎年8月9日、午前11時2分に一振りして、平和な社会を、一人一人が築くことを誓い、広島、長崎、福島の犠牲者を弔い、「核なき平和な世界を」と、国内外に呼びかける活動です。

これは、団体ではなく、あくまでも個人一人ひとりの意志でなされる活動です。

鐘をたった一振りと提唱するのは、原爆投下たった10秒間、20万以上の人々が、

1945年12月末までに死に至ると刻印されたということに基づいたものです。鐘の一振りは1分以上鳴りますから、その一瞬の殺戮のすさまじさ、動物や植物のみならず、大地を死なせる核について、考える時間にしていただきたい。

*今年は、ドイツでステンドグラスの作家としてご活躍中の山内祥様のご実家、大宝八幡宮様で、平和の鐘が鳴ることになりました。今、山内光洋様ご夫妻が立派に御守なさっている八幡宮様は、地域の人々の心の拠りどころとなっていますが、今度の「平和の鐘、一振り運動」にご理解くださり、実現することになりました。この仲介役を買っていただいた濱田靖子さんと勝岡由紀子さんに感謝いたします。このイベントで人々の出会いがあり、平和への願いが広がることと、思います。           感謝              】                          

連絡先 029-852-3033 鶴(留守の場合は用件を留守電に。)

2013年、 夏                           鶴文乃

父親を助けた“人”という文字

2013/07/24

 「博多通りもん」で有名な福岡の和菓子店の 秋丸由美子(明月堂教育室長)さんの記事に感動したので、以下紹介します。

【主人が肝硬変と診断されたのは昭和54年、結婚して間もなくの頃でした。
 「あと10年の命と思ってください」という医師の言葉は、死の宣告そのものでした。
 主人は福岡の菓子会社・明月堂の五男坊で、営業部長として会社を支えていました。
その面倒見のよさで人々から親しまれ、たくさんの仕事をこなしていましたが、無理をして命を落としては、元も子もありません。
私は「まずは身体が大事だから、仕事は二の次にして細く長く生きようね」と言いました。
しかし主人は「精一杯生きるなら、太く短くていいじゃないか」と笑って相手にしないのです。
この言葉を聞いて私も覚悟を決めました。
10年という限られた期間、人の何倍も働いて主人の生きた証を残したいと思った私は、
専業主婦として歩むのをやめ、会社の事業に積極的に関わっていきました。
 30年前といえば、九州の菓子業界全体が沈滞ムードを脱しきれずにいた時期です。
 暖簾と伝統さえ守っていけばいいという考えが一般的な業界の意識でした。

 明月堂も創業時からの主商品であるカステラでそこそこの利益を上げていましたが、
このままでは将来どうなるか分からないという思いは常に心のどこかにありました。

そこで私は主人と一緒に関東・関西の菓子業界を行脚し、商品を見て回ることにしました。そして愕然としました。
商品にしろ包装紙のデザインにしろ、九州のそれと比べて大きな開きがあることを思い知らされたのです。 あるお洒落なパッケージに感動し、うちにも取り入れられないかとデザイナーの先生にお願いに行った時のことです。
「いくらデザインがよくても、それだけでは売れませんよ。 それに私は心が動かないと仕事をお受けしない主義だから」と、簡単に断られてしまいました。
 相手の心を動かすとはどういうことなのだろうか……。
私たちはそのことを考え続ける中で、一つの結論に達しました。

それは、いかに商品が立派でも、菓子の作り手が人間的に未熟であれば、真の魅力は生まれないということでした。人づくりの大切さを痛感したのはこの時です。
 以来、菓子屋を訪問する際には、売れ筋の商品ばかり見るのではなく、オーナーさんに直接会って
その考え方に触れることにしました。
しかし、同業者が突然訪ねていって、胸襟を開いてくれることはまずありません。
行くところ行くところ門前払いの扱いでした。
忘れられないのが、神戸のある洋菓子店に飛び込んだ時のことです。
そのオーナーさんは忙しい中、一時間ほどを割いてご自身の生き方や経営観を話してくださったのです。
誰にも相手にされない状態が長く続いていただけに、人の温かさが身にしみました。
人の心を動かす、人を育てるとは、こういうことなのかと思いました。
いま、私たちの長男がこのオーナーさんのもとで、菓子作りの修業をさせていただいています。

全国行脚を終えた私たちは、社員の人格形成に力を入れる一方、それまで学んだことを商品開発に生かせないかと社長や製造部門に提案しました。
そして全社挙げて開発に取り組み、苦心の末に誕生したのが、「博多通りもん」という商品です。
まったりとしながらも甘さを残さない味が人気を博し、やがて当社の主力商品となり、いまでは博多を代表する菓子として定着するまでになっています。

「天の時、地の利、人の和」といいますが、様々な人の知恵と協力のおかげでヒット商品の誕生に結びついたことを思うと、世の中の不思議を感ぜずにはいられません。
ところで余命10年といわれていた主人は、その後も元気で働き続け、私も一安心していました。

しかし平成15年、ついに肝不全で倒れてしまいました。
手術で一命は取り留めたものの、容態は悪化し昏睡に近い状態に陥ったのです。
知人を通して肝臓移植の話を聞いたのは、そういう時でした。
私の肝臓では適合しないと分かった時、名乗り出てくれたのは当時21歳の長男でした。
手術には相当の危険と激痛が伴います。万一の際には、命を捨てる覚悟も必要です。
私ですら尻込みしそうになったこの辛い移植手術を、長男はまったく躊躇する様子もなく
「僕は大丈夫です。父を助けてください」と受け入れたのです。
この言葉を聞いて、私は大泣きしました。

手術前、長男はじっと天井を眺めていました。
自分の命を縮めてまでも父親を助けようとする息子の心に思いを馳せながら、
私は戦場に子どもを送り出すような、やり場のない気持ちを抑えることができませんでした。
そして幸いにも手術は成功しました。
長男のお腹には、78か所の小さな縫い目ができ、それを結ぶと、まるで「人」という字のようでした。
長男がお世話になっている神戸の洋菓子店のオーナーさんが見舞いに来られた時、手術痕を見ながら
「この人という字に人が寄ってくるよ。 君は生きながらにして仏様を彫ってもらったんだ。
 お父さんだけでなく会社と社員と家族を助けた。 この傷は君の勲章だぞ」
とおっしゃいました。
この一言で私はどれだけ救われたことでしょう。

お腹の傷を自慢げに見せる息子を見ながら、私は「この子は私を超えた」と素直に思いました。と同時に、主人の病気と息子の生き方を通して、私もまた大きく成長させてもらったと感謝の思いで一杯になったのです。】

ロフトが大変身!

2013/07/24

今日は雨が降ってしまったのでプールはお休み…

とても残念そうな子どもたちでしたが、なんとロフトがお化け屋敷に変身!

大興奮でした(*^_^*)

その名は“こんびにえんすどろんぱ”です。

子どもたち自身で作ったり、描いたりしたおばけでしたが、「こわーい!」「きゃー!」と大盛り上がりでした。

記:松山

旬の食材を美味しく食べよう!

2013/07/23

 

厳しい暑さが続いています。セミの鳴き声に負けないくらい、保育園では子ども達の元気な声が響いています。

 

先週の金曜日(19日)は食育の日!お味見デーでしたね。

今回のお味見はその日の給食の主菜の鶏肉の梅ジャム焼きと

給食室の裏で育てているゴーヤがたくさん取れたのでお家の方だけ特別にゴーヤの佃煮を付けて食べて頂きました。

 

 

 

 

 

 

ゴーヤが苦手と言っていらした方もこれなら食べられる!と好評価でした。子ども達も一口もらって「おいしー!」と言ってくれる子が多かったです。苦いゴーヤも湯がいて佃煮にすると甘くなり、苦味も和らぎます。ご飯にのせても美味しそうですね。

 

 

園庭の畑でも続々と夏野菜が収穫されています。大きなきゅうりに子どもたちも大興奮です!(*^_^*)

夏野菜は夏を乗り切るための栄養が沢山含まれています。色も鮮やかなので食欲が落ちやすいこの季節にはぴったりですね。

給食でも夏野菜を豊富に取り入れ、夏乗り切って行きたいと思います。

 

栄養士 高野明代