今日(3月3日)は「桃の節句」ひな祭りです。園でもひなまつり集会・ひな祭りメニューでお祝いしました。
ひな祭りは古代中国から伝わったもので、我が子のすこやかな成長と幸せを願い、日本では平安時代から行われ、今も伝わっている日本の伝統行事のひとつです。
ひな祭りの飾りにも、それぞれ意味があり、桃の花は、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力も持っているといわれており、
そのパワーの強さから、生命力の象徴ともいえる桃をひな祭りに飾る習慣が続いているようです。
白酒は,古くは桃の花をとって酒に浸した桃花酒を飲む風習があり、ももは百歳(ももとせ)に通じることから、
邪気を払い長寿をもたらす力が宿っており、病を取り除いて顔色を潤すと考えられていたそうです。
そして料理は,ハマグリのお吸い物とちらし寿司が代表的ですが、ハマグリは自分の片割れでないと合わないことから女の子の貞節をあらわし、ちらし寿司の具である海老は長生きを、蓮根は見通しがきく、豆は健康でまめに働けるなど、縁起のいい具が使われることが多く、ひな祭りの定番メニューになっているようです。
そして日本人の感性の素晴らしさは、ひし餅の緑・白・桃の3色に込められているともいえます。この3色は、春近い季節の雪の下には、緑の草が息づきを始め、溶けかかった雪(白)の残る大地には桃の花が芽吹く風情を現しているとか・・・。