ふるさとだより

「今日は」「さようなら」の意味

2010/06/18

ー日本のこころというものは、「和」から生まれなくてはならない。弱肉強食の「競争」から生まれる心は、本来のわが国の精神ではない。ーと記す、心の教育の第一人者境野勝悟氏の著書『日本のこころの教育』の中で,「今日は」「さようなら」意味を次のように書いているので紹介します。

以前、このブログで、「私たちの命の原因が太陽だと知って、その太陽に感謝して、太陽のように丸く、明るく、豊かに、元気に生きる、これが日本人です。」という境野氏の言葉を引用させて頂いた事がありました。

「今日は、さようなら」の意味も太陽に関係があるということです。ー以下、本文を抜粋ー

ー「今日は、お元気ですか」と本来は続いていた挨拶です。「今日は」の「今日」は、現在では昨日、今日のという意味での今日ですが、実は古くは太陽の意味であったのです。今でも太陽のことを「今日様」と呼ぶ地方は多くあります。高知の土佐では「こんにちさん」、新潟の刈羽では「こんにっさん」岐阜では「コンニッツァマ」で、いずれも太陽の意味であったのです。昔はどの地方でも太陽のことを今日様と呼んだのですから、「今日は」という挨拶は、「やあ、太陽さん」という呼びかけであったのです。「元気ですか」の元気とは、元(もと)の気(エネルギー)という意味ですから、太陽の気(エネルギー)をさすことになります。つまり、「今日は、元気ですか」とは、“あなたは、太陽のエネルギーが原因で生きている身体だということを良く知って、太陽さんと一緒に明るく生きていますか”、という確認の挨拶だったのです。・・・それを受けて、「はい、元気です」と答えます。つまり「はい、太陽さんと一緒に元気に生きていますよ」と、応答するわけです。それから「さようなら(ば)、ご機嫌よう」となります。「機嫌」とは、「気分」とか、「気持ち」という意味です。従って、「さようなら、ごきげんよう」の意味は、「太陽さんと一緒に生活しているならば、ご気分がよろしいでしょう。」となります。ー

「今日は、お元気ですか」「はい、お陰さまで元気です。」「さようなら、ご機嫌よう」・・これが、わたくしたちの挨拶の基本だったのですね。もし、太陽がなくなってしまったとしたら、私達は1分も生きていられないのですから。