いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってまいりました。士気も高まってきています。どんな運動会になるか、ワクワクドキドキです。今日は、特徴の一部を紹介します。
①大宝地区公民館の体育室で、裸足で実施します。いつも室内では裸足、戸外は草履着用なので、普段通りに裸足で行ないます。②ラインは引きません。トラックにはコーンを置いてラインにみたてます。石灰は害はないとされていますが、目に入ったりすると角膜を傷つけるなどの心配があります。でも室内なら、砂埃や石灰の害もありません。③笛を吹きません。笛やピストルは小さい子たちが驚いてしまいます。特に発達に偏りがある子ども達は音に敏感なお子さんもいます。何気ない笛やピストルは恐怖にすらなってしまいます。④スタートは、笛でなく、旗を振り上げて合図します(年長児の役目です。)。耳からではなく、視覚から判断します。音よりも混乱しません。⑤競技の中で子ども達はゴザに正座して待ちます。待つ場所を決めておくと散りません。
以上児は、異年齢でクラス編成されていますが、競技は年齢別で行ないます。子ども達のバランスのいい走りをご覧いただくとともに、声援をたくさん送って戴き見守ってください。又、親子競技などではどうぞ怪我のないよう、子どもに負けないよう頑張って戴きたいと思います。
当日はお弁当デーです。できるだけお弁当をご持参いただき、終了後(午前中で全て終了します。)お子さんと、運動会で頑張ったことをほめながら会食していかれることをお勧めいたします。
あとは、全員が参加でき、体育館とはいえ、雨が降らないことを祈るだけです。