「石けん」の起原は1万年前、動物を焼いた時に滴り落ちた油脂と木の灰(アルカリ)が混ざって出来た土や泥のようなものと言われています。この土で手を洗ったら汚れがよく落ちたため、人々が使い始めたとされ、紀元前3000年頃のバビロンの粘土板には石けんの製造法が記されているそうです。日本には戦国時代末期から安土桃山時代にスペイン人かポルトガル人が持ち込んだといわれ、以来、今日まで牛脂やパーム油、ひまわり油、米ぬか油など天然油脂を原料に作られています。
一方の「合成洗剤」は、第一次世界大戦中にドイツが開発したというのが通説だそうです。兵服を洗う需要が増えたのに、油脂不足で「石けん」の調達が困難になり、「石けん」の代用品として石油から作る「合成洗剤」が開発されたといいます。そして、戦後に日本にも伝わり、高度経済成長期に家庭用洗濯機の普及にあわせて、一気に広がったようです。物を洗いきれいにする目的が同じで、時には混同してともに洗剤と総称されることもありますが、「石けん」と「合成洗剤」は似て非なるもの、もともとの原料が、そしてその製法が全く違うのです。合成洗剤の“合成界面活性剤”が環境や人体に悪影響を与えるのです。歯磨き粉などにも入っているものもあります。無添加と表示されていても、香料や着色料が添加されているのもあります。表示を良く見て購入するようにしましょう。