経営の神様こと松下幸之助が座右の銘としていたというサミュエル・ウルマンの詩を紹介します。
≪青春とは人生の一時期のことではなく心の在り方のことだ。若くあるためには、想像力・強い意志・情熱・勇気が必要であり、安易に就こうとする心を叱咤する冒険への希求がなければならない。人間は年齢(とし)を重ねた時老いるのではない。理想をなくした時老いるのである。
歳月は人間の皮膚に皺を刻むが情熱の消失は心に皺を作る。悩みや疑い・不安や恐怖・失望、これらのものこそ若さを焼失させ、雲一つない空のような心をだいなしにしてしまう元凶である。六十歳になろうと十六歳であろうと人間は、驚きへの憬情・夜空に輝く星座の煌きにも似た事象や思想に対する敬愛・何かに挑戦する心・子どものような探究心・人生の喜びとそれに対する興味を変わらず胸に抱くことができる。
人間は信念とともに若くあり疑念とともに老いる。自信とともに若くあり、恐怖とともに老いる。希望ある限り人間は若く、失望とともに老いるのである。
自然や神仏や他者から、美しさや喜び・勇気や力などを感じ取る事が出来る限り、その人は若いのだ。感性を失い、心が皮肉に被われ、嘆きや悲しみに閉ざされる時、人間は真に老いるのである。そのような人は神のあわれみを乞うしかない。≫
※サミュエル・ウルマンは、ユダヤ系ドイツ人のため、迫害を避けアメリカに渡り、荒物商を営みながら執筆を続けた人。この詩は80歳の記念に自費出版した『80歳の歳月の高見にて』に収録。