daihou

太陽に負けず、げんきいっぱい!

2018/05/18

今週は気温が高く、日差しも強い真夏のような日がず~~っと続きました。

5月中旬にしてこの暑さ、衣替えも気持ちも追い付きません(;´・ω・)

そんなふうに思っているのは、大人だけ・・・!?

半袖になり汗をかきながら遊びまわる子ども達の元気は、年中無休のようです。

みんなの元気の源は、早寝・早起き・美味しいご飯☆彡

美味しい給食を食べる前には、グループで協力しながら配膳をしています。

s_DSCN8276 s_DSCN8278

年中児も一生懸命トングを使いながら、「これ好き?」と聞きながらがんばっています♬

もりもり食べるので、あつ~い日でも大丈夫(^_-)-☆

午後の園庭遊びでは、木々の木陰で一休みしたり、水分補給をして思いっきり遊んでいます!

つかまえた虫たちを見せ合いっこする男の子たち・・・✿

s_DSCN8239 s_DSCN8242

「女王アリいた!?」「カマキリの赤ちゃんみつけたよ」と、発見報告は尽きません。

これからどんどん暑くなっていくと思いますが、体調管理に気を付けながら来週も元気に過ごせたらと思います!

                         異年齢クラス担当 真由美:記

 

 

こいのぼりクッキー作り🎏

2018/05/17

5月15日、年長さんクッキング「こいのぼりクッキー作り」を行いました。こいのぼり型のクッキー生地に飾り付けをするお手伝いです。いつもと違う大きさのクッキーに子どもたちは大喜び♬細かい作業でしたが、とても熱心に目をキラキラさせながら取り組んでいました。
s_DSCN0049 s_DSCN0058
そして、まちにまったおやつの時間!焼きあがったクッキーをみた子どもたち!「ここは僕がやったんだよ」などとクラスのお友達に説明をしながら、みんなで美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」とトレイを返しにきたTちゃん「またやる?」と次回のクッキングを楽しみにしている様子でした(*^-^*)
 

栄養士 飯島記

すくすくガーデンで遊んだよ♡

2018/05/16

お天気の良い日、だいぶ気温も上がってきましたね。

さて、本日は外遊びの様子をお知らせしたいと思います。

 s_DSC02295

11月、12月生まれのお友達は・・・

お部屋のじゅうたんの上で、寝返りをしたり、なんだかお友達とお話しているようですね。

高月齢のお友達は、みかん組のお友達とすくすくガーデンで遊びました。

 s_DSC02303s_DSC02307

s_DSC02313

 周囲のお友達をみたり、遊具で遊んだり・・・動いている<あり>をみたり、ニコニコ笑顔が見られます。

これからも、お外で遊ぶときは、草花を見たり、虫さんを見つけたりなどして、お外で遊ぶ楽しさを味わいたいと思います。

いちご組(0歳児))担当  鈴木:記

 

 

タンポで製作をしました♪

2018/05/15

風を心地よく感じられる季節となってきましたね。
さて本日は、指先活動の様子についてお知らせします。
椅子に落ち着いて座っていられるようになった、みかん組のお友だちです。
スポンジを割りばしにくくりつけた物と、綿棒を使って赤い画用紙の上に黒色と黄色の絵の具を使ってタンポで製作を行いました。
最初は、どのように使うのか戸惑っていた、みかん組さんですが、スタッフがお手本を見せ使い方がわかったようで次々と赤い画用紙の上に「ポンポン」と押していき、
とても上手にでき、楽しんで取り組むことができました(^^♪

CIMG8001CIMG8004

CIMG8005 CIMG8006 

みんなが製作したものは、後ほど大変身させ、お部屋に装飾する予定ですのでお楽しみに…!!

                                            みかん組(1歳児担当)武井:記

今日の指先活動はなあに?

2018/05/14

先日の砂沼ウォーキングはお忙しい中参加していただきありがとうございました。
天気にも恵まれまさにウォーキング日和でしたね!子ども達も笑顔いっぱいでとっても楽しそうでした。

さて本日は指先活動の様子をご紹介したいと思います。
s_CIMG2354 s_CIMG2352
「今日は何をやるのかなあ~?」と真剣に話を聞く子ども達。
静かに話を聞くことも少しずつ上手になってきました。
 s_CIMG2358s_CIMG2360
赤、ピンクのお花紙を自分で好きな方を選んで1枚ずつくしゅくしゅと指先を使って丸めます。「いっぱいできたよ」
そして次はビニールの袋の中へ。ここまでが子ども達。あとはお任せください!
何が出来たと思いますか?
s_CIMG2393
そうです!かわいい、かわいいサクランボです。
「おいしそう」「食べたいなあ~」出来上がったサクランボを見て色々な声が(^^)

これからも子ども達が楽しんで取り組んでくれる活動をたくさんしていきたいと思います。

ばなな組(2歳児)担任 高田:記

いちごがり♡

2018/05/11

 雨が続いていましたが、今日は朝からいいお天気!!

いちご狩り日和となりました。

前日から楽しみにしていた子ども達。朝からいつ行くの?とワクワク・・・。

午前寝からの目覚めもいつもよりいいこと!!!

給食も終わり、バスに乗って「ストロベリーハウス」さんのいちご畑に出発です!!!

s_DSC04262 

いちごのハウスに着くと、葉っぱに隠れているいちごを見つけ出し、頬張る子ども達。

自分で見つける、宝探しのようないちご狩りを笑顔いっぱい楽しんできましたよ!!!

大満足なこどもたちでした♡

s_DSC04275

 また、今日は母の日のプレゼントを持ち帰ります。

今年のプレゼントはお花の苗とお手伝い券。

お花はスタッフが心を込めてラッピングをしました。

s_DSC04261

そこに付いているプラパンのチャームにもご注目!!

そしてもう一つは「お母さんどんなことをしたら喜ぶかなぁ・・・」と考えながら描きましたよ。

お手伝い券!!!! 

お家に帰ったらぜひお願いしてみてくださいね。

明日は筑波山登山、砂沼ウォーキング。明後日は母の日。

 皆様、楽しい休日をお過ごしくださいね。また来週も子ども達に会うのを楽しみにしております♡

                   以上児クラス ぶどう組担当:小林 記

今日は…‼

2018/05/10

下妻中学校のお兄さんや、お姉さんが、職場体験にきていました。もも組さんにも2人のお兄さんと、お姉さんが入って、もも組さんと遊んでくれました。朝の体操も、普段以上に頑張って見せてくれたり、給食も楽しい時間になったりと、特別な1日を過ごした、もも組さんです*
最初は緊張していた、中学生も、子ども達の笑顔につられて、一緒に笑ったり、得意な折り紙を披露してくれたりしました。明日も、来てくれる予定です♡ 

s_DSCN8054s_DSCN8055s_DSCN8056

もも組(345歳児)担当 櫻井:記

旬を五感で♡

2018/05/09

春の息吹と共に、子どもたちの成長もさまざまなところに見ることができているこの頃です。子どもたちには「すじ~のとおったふ~き」でお馴染みの「フキのすじとり」に年長さんが挑戦!!みんな真剣な顔つきで取り組んでいました。きれいになったフキは、本日「がんもの煮物」に添えられました。苦味もあるのですが、それは体の中にある良くないものを出してくれるよと話すと、「あ!おいしい!」と食べ始めました。今しか味わえない貴重な食材でした。

s_DSCN0008s_DSCN0015

s_DSCN0023 

朝のランチルームでのお手伝いは、食材と床ふき!・・・今朝、背後から「みちこさ~ん、今日のお手伝いは8グループ?」と・・・誰かが声をかけてきたのです!・・・なんとそれは先月年少になったばかりのHちゃんでした。いつの間にかこんなお話ができるようになっていたのかと驚きながら嬉しい瞬間でした。今日は小松菜ちぎり・・・「小松菜の生長点は白いね!ほうれん草はピンクなんだよね」と会話しながらみんなお手伝いが大好きな様子でした。

s_DSCN0019s_DSCN0017

お昼の食卓での配膳は、年長さんが中心に、年中も年少もそれぞれできることをしているようです。さすが年長は手際よく、小さい子に指示も出しながら進めていく姿はとても頼もしいものです。最後に7日のこいのぼりオムライス・・・食を目で楽しむことも大切かな!と。

s_DSCN0001s_DSCN0002

栄養士 箱守 美智子

座れます!

2018/05/08

ゴールデンウィークも終わり、日常生活が戻ってきましたね。

連休の間、お家でたくさん甘えてきたいちご組さん達。

保育園に慣れたところだったのに、元に戻ってしまうかなーと心配していたのですが・・・大丈夫!

日中は笑顔を見せてくれて、部屋の中を元気に動きまわっています。

今日は、そんな元気いっぱいの子ども達の様子の中から、指先活動の様子をお伝えします。

椅子に座り、落ち着いた様子のいちご組さん。

s_DSC02181

初めてのクレヨン。

 s_DSC02189s_DSC02188

 真剣な顔つきですよね!

まだ全員がクレヨン遊びができないのですが、みんなでできる日を楽しみに待っています。

いちご組(0歳児)担当  程塚:記

 

お外での遊び気持ちいいなぁ~

2018/05/07

ゴールデンウイーク明け、ちょっと体調を崩してしまった子もいましたが、連休後でも大泣きせずに登園できました。お家の人とゆっくり過ごす時間があったのだと思います。

今日は、休み前のすくすくガーデンでの遊びを紹介します。

玄関では、自分の靴が分かる子が増えてきて、サーっと靴を取って自分で履こうとする子もいます。すくすくガーデンまでの通り道はもうわかっていて「とことこ」「はっしはっし」と一人で移動できるようになりました。

門を入ると 真っ先にクジラの滑り台に行く子が多く、最近ではスピードを出して滑ることもできたり、下のトンネルでかくれんぼしたりしています。

s_CIMG7987 s_CIMG7984

籐のお家で遊ぶのも大好きで,お友だちと「バァー」と楽しむ姿も見られます。

s_CIMG7989

そして…砂遊びも人気です。

s_CIMG7978

それぞれ好きな遊びを見つけて、十分遊べるようになってきています。

今日は、午後“もりのお部屋”で、交通安全教室がありました。山内主任による「大ちゃん」の腹話術を、とても興味深く見ていた子が多かったです。♪危ないぞ 危ないぞ 一旦止まって右左・・・♪と、♪ももたろう♪の替え歌で、「道路には飛び出さない」事を教えてもらいました。    渡辺:記

s_CIMG7996 s_CIMG7998