daihou

にゃんこの手が上手!&カレーのおかわりに行列!!

2017/11/27

朝、ランチルームのお手伝いで・・・「包丁」の練習をしています。今日は、少し柔らかくした人参を切りました。みんなで「いただきます」の前に「エア包丁」で、持たない手は「にゃんこの手」を練習しているので、とても上手になってきました。でもでも慣れてくるとあぶないんだよ!とも話しています。必ずおうちの人と一緒にね!と。料理をする力もほんのすこ~しずつ積み重なっていったらと思っています。

s_CIMG7086s_CIMG7087

そして、今日のランチメニューは「ほいくえんのアップルカレー」「福神漬け」と「フルーツのヨーグルト和え」!!「ねぇどうして今日はおかずがないの?」「じゃあみんなのお家でカレーの時は、何があるのかな?」・・・「ん~と~、サラダ」「おつゆ!」などの会話をしながら、もうおかわりが待ち遠しくて仕方がない様子の子どもたちでした。いざおかわりの時間になると・・・なんとなが~い行列!自分でよそるのも嬉しそう!畑で自然にできたかぼちゃもたっぷり入って、お腹も心もぽかぽかになりました。

s_CIMG7090s_CIMG7091

栄養士  箱守 美智子

園庭勉強会

2017/11/25

s_DSC02471s_DSC02476 24日(金)午後は、全国から保育園関係者・保育業者他40名が勉強会に参加、藤森平司新宿子ども園々長及び施工業者の講話を熱心に聞いていかれました(とても感動的で目から鱗の内容でした。)。始めの約30分は、子ども達の遊びを見学してもらいましたが、子ども達は多数の大人には目もくれずに、各自思い思いの遊びに没頭していました。そのくらい遊びに集中できる現在の環境に、あらためて感謝しました。大勢の来客があると緊張や大変な思いもしますが、一番勉強になったのは、我がホスト園だと思います。得をしました!今後も、子どもの為の大切な環境の保育室を、又第二の保育室である園庭を、さらに深化していけるよう頑張ろうと思った今回の勉強会でした。ご参会下さった皆様、ありがとうございました。お天気も味方してくれて感謝、感謝。

すくすくガーデン(隠れ家)で遊んだよ

2017/11/24

すくすくガーデンに新しい遊具「籐」の家(隠れ家)が入りました。
最初は「これは何だろう?」と様子を見ている子ども達でしたが、一緒にすくすくガーデンで遊んでいたみかん組のお友達の真似をして入ってみる事にしました。

中に入ると窓があり、外が見えてなんだか楽しそう!!

「いないいないばあ!!」と何度も可愛い顔を出していました。
s_DSC09422 s_DSC09426
s_DSC09434s_DSC09436

楽しかったようで、その後も出たり、入ったりを繰り返していました。
寒くなってきましたが、これからも外遊びを楽しんでいきたいと思います。
                                             
                                             いちご組(0歳児)担当 石川:記

 

園庭でも遊んでいます

2017/11/22

急に朝夕寒くなってきましたね。

みかん組のお友達は2~3人熱でお休みしていますが、他のお友達は鼻水が出てはいるものの、食欲もりもりでとっても元気です。

大きい子の園庭には、週に1~2回行って遊んでいます。

普段は参拝後、すくすくガーデンですべり台や砂遊び、新しい「籐」の家に入ったりして楽しんでいます。

大きい子の園庭では、新しく木道が出来、一日目はちょっとした段差で転ぶ子もいたのに、二日目にはもう慣れてトコトコ渡り出せた子ども達で、一周あっという間に回ってきていました。

s_CIMG1041 (1)s_CIMG1042  

築山は、昇り降りを何回も繰り返し、子ども達のバランスよくなってきた足腰に感激しています。 

s_CIMG1047 

日頃の積み重ね、大切ですね。

お兄さん・お姉さんとの交流も沢山見られるこの頃です。 

                                                           1歳児みかん組 渡辺:記

パジャマへのお着替えが上手になりなした!

2017/11/21

11月より始めた午睡前のパジャマへのお着替え。お部屋の一角には、お着替えコーナーを設け、そこに全員のパジャマがすぐ分かるように並べています。 

s_CIMG0961
トイレ排泄を済ませた順にお着替えのスタートです。一人ひとりがお気に入りのパジャマの為みんな「かわいいでしょ~」と見せ合いながら喜んで着替えています。 

s_CIMG0945s_CIMG0948
ズボンを脱ぐのはおてのもの!しかし上着はなかなか脱げず「やって~!」「できない!」のコールがあちらこちらから聞こえてきます。
少しだけ手を貸すとあとは自分でと….毎日脱げた達成感を味わいながらパワー全開で着替えに取り組んでいます。 

s_CIMG0959s_CIMG0954
また、裏返しを上手に直したり、丁寧にたたんだりができるお友達も増えてきました。
楽しい雰囲気の中でのお着替えは、とても意欲的な姿を見せてくれます。 

s_CIMG0964
そして、着替えた後は、ニッコリ!!みんないい笑顔をみせてくれます。
                                     2歳児担当 角野:記

 

園庭が進化して・・・!

2017/11/20

先日のバザーには、たくさんのご家族の皆さんにおいでいただき、子ども達も自分でお金を持って買い物したり、模擬店で買った食べ物をおいしそうに頬張る姿も見られましたね。

皆さまのご協力により、収益も多く子ども達の為に有意義に使わせていただくことができますことに感謝いたします。

さて・・・、季節は冬へと変わり、朝夕の冷え込みは厳しくなってきましたね。

今朝も、吐く息が白くなるほどでしたが、子ども達は元気に登園!

木道など、さらに進化した園庭の中を寒さも何のそのと、活発に動き回っておりました。

s_DSC03150

木道が出来たことで、子ども達の遊びにも変化が生じ、以前にも増して運動量も増え、工夫しながら色々な遊びを繰り広げられるようになりました。

異年齢の関わりもさらに深まってきていると実感しているこの頃です(^^)

s_DSC03166  s_DSC03159

 これからますます寒さに向かいますが、大宝保育園の子ども達は園庭での遊びをとおして、どんどん体力向上!楽しい園生活を送れることと思います。

 

                                異年齢クラス 宮内:記

バザーの様子~みんなで楽しもう♪~

2017/11/17

今朝はピリっと冬の空気でしたが・・・日中はお日様の下穏やかな陽気に恵まれ、大宝保育園のバザーが開催されました\(^O^)/

今年も、たくさんの協力品をお持ちいただきまして、ありがとうございました。おかげさまで・・・

 s_DSCN2045 s_DSCN2047 s_DSCN2046

大盛況!!!

一昨日には、年長さんがご近所の方々にもお誘いのお手紙をポスティングしてきました。その甲斐あって、ご近所の方にも足を運んでいただき、普段お世話になっていながらお顔合わせができないみなさんと、短い時間ではありましたが、会話を楽しむことができました。

s_DSCN2051

何よりも、みんなの笑顔が 今年のバザーの成功を物語っていますね( *´艸`)

 s_DSCN2053 s_DSCN2052

準備(協力品・お手伝い)からお弁当デー、早いお迎えと、たくさんのご協力ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ      もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記

 

 

明日はいよいよ・・

2017/11/16

風がとても冷たくなりましたね。温かいものが食べたくなります。昨日の15日は七五三でしたね。給食では里芋入りのけんちん汁でした。子どもたちも「お芋つるつしてつかめないよー」「あったかい」などと言いながら美味しそうにほっこり笑顔で食べていました。
さて、明日17日はバザーの日!人気の石窯ピザの生地作りやおふのラスク・ひじきのふりかけ・白玉ぜんざいの小豆を煮たりなどなど・・・給食室でも準備が始まっています。
CIMG7065 CIMG7067
CIMG7076 CIMG7073
CIMG7074

バザーでは、他にも沢山の品物が出ますのでどうぞお楽しみに(#^^#)

♫『お散歩楽しかったネ』♫

2017/11/15

今日は11月15日「七五三の日」です。保育園でも昼食にお赤飯をいただきました。

s_DSC09456

先週末のさわやかな秋晴れの日手作りのちとせあめ袋を持って神社参拝の後にお散歩に出かけました。まずは境内で行われている菊祭りへ。

s_DSC09391s_DSC09395

たくさんの菊の花が満開でした。今が見ごろですね。その美しい菊の花の前でパチリッ。そして次は大宝駅へGO!!

電車の来る時間に合わせて行くと、来ました来ました「ガタンゴトン ガタンゴトン」みんな電車にくぎ付け!!

s_DSC09407

さぁ次は…。「ぶたさんを見てこよう」ということで秋の自然に触れながらベビーカーでぶたさんのいる所まで。

s_DSC09413

いました、いました大きなぶたさん!!ビックリしたのか目をまんまるにしている子もいましたが「ブーブ」「ブーブ」と大喜び! いつもとはちがう時間を過ごし、子ども達もとっても満足そうでした。またお散歩に行こうネ(^O^)

いちご組(0歳児)担当 高田:記

虫との遭遇

2017/11/14

それは、ある秋の日の出来事。

すくすくガーデンで楽しく遊んでいたみかん組さんのもとに、「むし~」という声が聞こえてきました。

声のする方へ近づいていくと、そこにはなんと土と同系色になったカマキリの姿が。

 s_CIMG0917 s_CIMG0915

 (さて、カマキリはどこでしょうか?)

子ども達は「むし、むし」と大興奮。

思わず「虫さんは、カマキリっていうお名前なんだよ。」と伝えると、今度は、「かーまーきりっ」と独特のイントネーションで繰り返す子ども達。

カマキリは大人気で、後を追いかけていました。

暫くは、カマキリの観察に熱中していた子ども達ですが、やはり、砂場やすべり台の魅力には負けてしまうようで、だんだんとカマキリの周りから離れいったのでした。

カマキリも安心したように、静かに木の陰へと姿を消したのでした。

みかん組(1歳児)担当 程塚:記