daihou

もうすぐ七五三♪

2017/11/13

 ここ数日、秋らしい爽やかな天気が続いていますね。

お散歩日和の毎日で、子ども達は外で元気に走り回っています。

 

さて、今週15日は七五三のお祝いの日です。

先週金曜日に持ち帰りました千歳あめの袋、みんなとても上手に出来上がりました。

どのように作ったのか・・・・といいますと。

トイレットペーパーの芯をつぶして、黄色の絵の具でスタンプします。

少しずつ少しずつずらしていき、菊の花の花びらをつくりました。

s_CIMG0938

そして、出来上がった千歳あめの袋を持って、神社の菊祭りの前で、パチリ!!

みんな とてもいい笑顔です(^◇^)

s_CIMG0928s_CIMG0930  

s_CIMG0934s_CIMG0935 

”子ども達の健やかな成長をお祈りいたします。”

 

 2歳児(ばなな組)担当  中山:記

ぶどう組の千歳あめ袋は~?

2017/11/10

今年も、11月15日の七五三に向けて、千歳あめ袋を作りました(●^o^●)

大宝神社で開催されている菊祭りを見学したこともあり、季節の花である『菊』を折り紙で折ることに。。

いろんな色の花が咲いていたので、折り紙も 赤・黄・紫・オレンジと用意。

折り方は、みんな大好き ”だましぶね”と似ているので、得意な子が苦戦している子をサポートしながら進めてくれて、無事に完成✿

みんなで同じ菊の花が完成!かと思いきや、ところどころに工夫を凝らしてオリジナルの花びらにする子も!

そのほかは、好きな物をおり紙で作ったり、マンダラを塗ったり、布の切れ端を貼ったりと、自分たちの得意な物で飾りつけ♪

指先にちょっとずつの、のりの使い方も上手になりました。

s_DSC03099 s_DSC03100 

 

最後の仕上げに、画用紙orモールのどちらかを選び取っ手を着けたらでっきあがり!

元気にすくすく成長できたことに「ありがとう」と感謝をし、これからもよろしくお願いしますと神様にご挨拶してきました(*’▽’)

s_DSC03107s_DSC03103s_DSC03102

                                異年齢クラス担当 真由美:記  

 

 

 

 

久しぶりの…

2017/11/09

お散歩に行ってきました!参拝の後に綺麗に咲いている菊祭りも、見ながら行こうと歩いていいると
お天気も良かったこともあり、おじいちゃんや、おばあちゃんたちも、菊の花を見に来ている方がたくさん‼
「こんにちは」と声をかけられるときちんと「こんにちは~♪」と返事を返していました。
明日は千歳あめの袋をもって、きれいな菊をバックに写真を撮ってきたいと思います★
菊を見た後はお散歩に!
小学校を通って帰ってきました。年少さんも歩くのが上手になってきて、きちんと危険がないよう自分でも注意している姿が見られていましたよ!
s_DSCN2015 s_DSCN2018 s_DSCN2019 s_DSCN2020

345歳児(異年齢)担当 櫻井:記

職員研修

2017/11/08

s_DSC02432 今日の夕方は、9月に保護者向けに実施した家庭教育学級の講座と同様の勉強会を開催しました。講師は教育委員会 生涯学習課の鈴木先生です。

19時までの時間外保育を、17時半までというご協力をいただき、17時40分から60分間。保護者の方は、一人も遅れることなく、お迎えに来て下さり、本当にありがたかったです。なんて協力的な保護者!そして、短時間の職員も出直してくれたりと全職員が勉強会に参加できました。みんなで共有できたことにも感謝です!

明日からの子ども達への接し方が少し変わると思います。みんな感動して涙していました・・・。保護者のご協力があってこそできた勉強会でした。あらためて感謝いたします。

♡みんなでお手伝い♡

2017/11/08

 6日の「芋煮会」には、おじいちゃん・おばあちゃんにお越しいただきありがとうございました。当日子どもたちは、その子のできるお手伝いを、とても楽しそうに・・・そして真剣に取り組んでいました。0歳児のいちごぐみさんはご紹介しているので、1歳児からのお手伝いをお伝えしたいと思います。

s_CIMG7023s_CIMG7032

1歳児みかんぐみ白菜ちぎり     2歳児ばななぐみ白菜ちぎり

s_CIMG7043s_CIMG7041

3歳児年少児玉ねぎむき       4歳児年中児こんにゃくちぎり

s_CIMG7038s_CIMG7047

4歳児年中児いんげん折り     5歳児年長児さつま芋のピーラーむき

みんなの小さなお手伝いが結集して、大鍋3つのサツマイモ汁の完成!!

栄養士 箱守美智子

明日から2日間、園庭が使えなくなります。

2017/11/07

s_DSC02425 昨日使った写真を今日も使います。明日と明後日の2日間、園庭が使えなくなります。このツリーハウスと築山の周りを木道で囲むことになりました。その木道を作る作業を2日かけてやって頂きます。今日は外遊びの時に、作業する場所を棒でしるしをつけたのですが、それだけで子ども達はその線をたどって歩いていました。どんな木道になるか・・・楽しみです。

~芋煮会の小さなお手伝い~

2017/11/07

昨日はお天気にも恵まれて、たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが来てくださり芋煮会が行われました。

いちご組のお友達も朝の指先の時間から芋煮の中に入る豆腐を崩すお手伝いをしました。

s_DSC09368 s_DSC09370

始めは豆腐の感触に妙な顔をする子もいたのですが、そのうちたのしそうに始めていました。

いちご組の小さなお手伝いの豆腐も出来上がった芋汁の中に入り、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に美味しく頂きました。

s_CIMG0953 s_CIMG0957

いちご組(0歳児)担当 苅部:記

 

ウェルカムツリー

2017/11/06

 s_DSC02400s_DSC02425 もともとはこの位置にソヨゴがありました。5年前の園舎改修工事の際に、ダンプが激しく通るそのストレスからか、みるみる元気がなくなりついには枯れてしまいました。その後、頂いたのが青キャラでした。が、またいいソヨゴを見つけたということで、本日植えていただきました。雨続きで、職人さんが今日しか都合がつかないということで、朝からの作業で、芋煮会が始まる前に終えていただく・・というお約束で・・・。しかし、青キャラの根が張ってかなり大きな穴掘り作業で、見ていても大変でした。・・・が、今日の芋煮会は従来と異なり、前半の1時間を吉田俊道氏の講演を入れた為、外に出る時間が遅くなったので、ぎりぎり外遊びの直前に作業を終えることができました!山から運んでくれたものだそうで、鬼山椒や山モミジが株の処から出ていて、赤い実を付ける、ウェルカムツリーにふさわしい堂々としたソヨゴです。

楽しかったね♪芋煮会

2017/11/06

 本日はおじいちゃん、おばぁちゃんに、講演会から芋煮会、会食とハードスケジュールでしたが、いらしていただきありがとうございました。

吉田俊道氏は、到着して間もなく、年長・年中の子ども達に、食の大切な4つのお話を20分でまとめて下さり、その後すぐにおじいちゃん・おばあちゃん向けに1時間の熱弁をふるっていただきました。もう楽しくて、もっと聞きたかったという声が多かったです。まったく農薬を使わなくても元気な野菜が採れるということに、目から鱗の方も多かったのでは・・と思います。

講演後の、年長女児による五行の舞、いかかでしたか?

s_CIMG0932 s_CIMG0944

 そして、コーナー遊びで、こま・竹とんぼ・折り紙遊びなど昔懐かしい遊びで過ごしてもらいました。いつも以上の笑顔の子ども達でした(*^▽^*)

s_CIMG0954 s_CIMG0980

s_CIMG0985

 ピエロのおばちゃまの手品の後は、子ども達が指先でちぎった野菜がたくさん入った芋汁・・・。一緒に食べて美味しかったね♪

気温も穏やかで、外で過ごすには最適でした。お疲れさまでした!

みかん組(1歳児)担当 渡辺:記

吉田俊道氏の講演

2017/11/03

あの佐世保の“大地といのちの会”代表の吉田俊道氏が来園します!来る6日(月)午後、当園では、園児のおじいちゃん・おばあちゃん方を招待して、芋煮会をします。せっかくたくさん集まって下さる機会ですし、吉田先生が関東に講演活動中でちょうど空いていらしたので、お願いしました。演題は「元気野菜作り・元気からだ作り」です。吉田先生は、元気な野菜はその土台の土づくりから、からだも腸内の菌をよい状態にすることが大切という考えの方です。つまり、根本の大切なお話をしてくださいます。過去に3度ほどいらしていただいていますが、さらにバージョンアップしている評判です。多くの人に聞いてほしいので、あえて椅子を用意しません。ゴザにしました。座布団の必要な方はお持ち下さい。当園“森のお部屋”です。

13時~13時15分は子ども向けに、13時15分~14時15分を大人向けに話して頂きます。どうぞお待ちしています。園関係者以外の方は、ご一報ください。 保育園電話 0296-43-6309  山内携帯 090-8808-0884