daihou

本日の指先は…

2017/11/02

肌に感じられる風も涼しさから冷たさに変わり、少しずつ冬の訪れを
感じる季節となりました。
さて、先週は「どんぐり」を探しに散歩へ出かけ、木の実を使って写真のフレームの
共同制作をしましたが、今週は紙皿に一人ひとり木の実を使って制作を行いました。
初めに自分のロッカーからマーカーを取りに行き、きれいなマーカーの色を使って紙皿に
模様を描いていきます。

s_CIMG0879s_CIMG0880
紙皿に模様が描き終わった子にはスタッフが紙皿にボンドをつけていき、子ども達が「どんぐり」などの
木の実をボンドの上に上手に乗せていきます。

s_CIMG0881s_CIMG0890

完成はこちらです(^◇^)

s_CIMG0893
秋らしく、可愛く仕上がりました。
                             ばなな組(2歳児)担当 武井:記

初めてのクッキング!!

2017/11/01

 今日は年中さんのはじめてのクッキング。

いつも年長児のクッキングの様子を見てきたのでとっても嬉しそうなこどもたちです。

なにを作るかというと・・・今日は十三夜ということで、お団子づくりに挑戦です。

エプロンをつけて、三角巾をかぶり。自分の身支度を自分でがんばります。s_DSC03042

初めての三角巾姿を鏡でみてうっとりしている子もいましたよ。

さあ!手をきれいにして、みちこさんのお話をよく聞いて、お団子を丸めていきます。

普段から園庭で泥団子を作ったり、粘土でもやっているので手慣れたものです!

s_DSC03052

みんなの分なので量もたくさんありましたが、がんばりましたよ。

s_DSC03056

「早くたべたいなぁ~」と出来上がるのを心待ちにして・・・

これからおやつにいただきます!!!

自分達でつくったお団子の味はおいしいでしょうね。そんな子ども達の顔を見るのが

楽しみです。感想はぜひお家に帰って聞いてみてくださいね。

 ちなみに十三夜は・・・十五夜についで美しい月と言われているそうです。

今日は残念ながら曇っていますが、子ども達とお月様のお話してみるのもいいかもしれませんね

s_DSC03058

                 以上児クラス担当 小林 記

文化祭の作品も仕上がってきました!

2017/10/31

さてさて…今週は文化祭の展示もあるので、その様子をチラッとお見せしますね…。

指先活動の時間に、文化祭に向けて作品つくりを頑張っていた子ども達。

折り紙製作や、廃材など使ったり、スパンコールで飾り付けをしたりと、素敵な作品が出来上がりました♪(*^▽^*)

こちらは、工作用紙に、ボタンや毛糸、フェルトなどを自分で切ったりつけたりしながら、動物に見立てたり、顔に見立てたりと、一人ひとり可愛い作品になりましたよ~!

s_DSCN1939  s_DSCN1941

s_DSCN2001

子ども達の良さが引き立つ作品ばかりなので、ここだけの話…私たちも作品選びに迷ってしまうんですよね…★(*´Д`)

s_DSCN2000  s_DSCN2002

他にも、墨絵や張り子、ステンドグラスや版画などなど、子ども達の力作ばかりをⓉが黙々と選出中…。

お見せできる作品はここまでにしておきま~す!( *´艸`)

お子さんの作品がどんな風に仕上がって、展示されるのかお楽しみくださいね★(^◇^)

11月3日(金)~5日(日)まで、下妻市体育館にて展示されていますので、是非ご家族で見に来てください。

もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記

龍がいた

2017/10/30

s_DSC02374 今日の午後は、宮崎県より稗田保育園の園長先生はじめ理事・監事の方々が7名で当園を訪問されました。台風の余波で風がありましたが、昨日の大雨に比べれば、大変ありがたい久々のお天気でした。皆様“自然”にご関心があり、紅葉したモミジや、雲、木々、子ども達の草履や展示物・・・何にでも関心を持たれて、写真を撮ったり、トンボや、空っぽになった蜂の巣の付いた葉っぱなど見つけるたびに・・・子ども達に声をかけてくれていました。感性が素晴らしい方々でした。中のお一人が「園舎内にたくさんの龍がいますが、園庭にもいましたよ!」とおっしゃるので、「どこにですか?」と聞いたら教えてくれたのが、この写真でした。わかりますか?しかも「この龍は、子ども達を見守ってくれていますね!」と・・・。カヤの古木に雷が落ちたために一部が枯れてしまっていますが、ちょうどそこに龍が宿ったのでした。みなさまは、今夜は水戸に宿泊し、もう一泊北に足を延ばして明後日宮崎に戻られるようです。ご遠方いらしていただきありがとうございました。

あさの取り組み♬

2017/10/30

風は強いですが、天気はとても良いですね(#^^#)
今日の朝のお手伝いは「サヤインゲンすじ取り」でした。慣れた手つきで両方の先端をポキポキと、、、きれいに取ることができました。
CIMG6994CIMG6995

また、先週から「笑顔・微笑み・泣いている・怒っている」の4人の顔が書いてあるシートを使ってお当番ごとに子どもたちの朝の気持ちを聞いています。「今日の帰りはママがお迎えだから」とニコニコを選んだり「玉ねぎの皮をむくお手伝いをして目が痛いからから僕は泣いている顔」と言ってその顔を選ぶ子もいたりと様々です。お昼の時間にもう一度聞くと、ほとんどの子は朝泣いていたり怒っていたりしてもニコニコになっています(*^^)
CIMG6996 CIMG6998

そして、今月のお味見タイムは明日31日となっていますのでよろしくお願いします!ハロウィンにちなんで「カボチャのお豆腐まふぃん」です⋈                           
                                           栄養士 飯島李奈

~おいもほり~いちごver

2017/10/27

昨日今日と週末はお天気も良くなり、爽やかな秋晴れとなりました。今週の水曜日にはいちご組さんもさつま芋掘りをしました。

年長さんが掘ったお芋を手に記念撮影📷

s_DSC09328 s_DSC09333

s_DSC09335 s_DSC09337 (1)

 土の感触に驚いて泣いてしまうお友達もいましたが、泣かずに手に取るお友達もいて今年もたくさんのおいもが収穫できました!芋煮会にはおじいちゃん・おばあちゃんと一緒にたべようね☺  ♪やきいも やきいも おなかがぐぅ~~♬ お家ではどんな美味しいおいも料理を食べたのかなぁ~

 s_DSC09358

そして、お部屋にはお花紙で作ったお芋が飾られています☆

いちご組(0歳児)担当 秋葉:記

みかん組のさつまいも

2017/10/26

昨日、今日で保育園のさつまい芋が無事に収穫できました。

今年も保育園のお芋はとてもよくできましたよ。

頂くのが楽しみです。

みかん組さんは一足早く、保育園のお芋が出来る前にさつま芋を製作しました。

その模様をお伝えします。

まずは、さつま芋の色つくり。紫色の折り紙を手でちぎります。

手でちぎる作業は簡単そうですが、みかん組の子ども達にとっては、結構力のいる作業なのです。

少し切れ目を入れてあげるとスムーズにちぎれます。

CIMG0740CIMG0739

 

次は、肝心の実の部分を作ります。

新聞紙をぎゅっと丸めて、お芋の形にします。子ども達はテープで固定する作業は無理なので、そこは大人がやってあげましょう。

CIMG0759CIMG0759

新聞紙のお芋に紫色の折り紙を貼り付けたら完成です。みかん組のおへやに飾ってありますのでご覧ください。

みかん組(1歳児)担当  程塚:記

秋の宝物♡

2017/10/25

先日の運動会では、たくさんのご声援・ご協力を頂きまして ありがとうございました。

元気いっぱい楽しそうな子ども達の姿に、成長を感じられた瞬間でしたね(^^)/

 

さて昨日は、「どんぐりをみつけよう!」ということで、散歩へ出かけました。

コースは、神社から紫陽花苑です。台風のおかげ?か、松ぼっくりや様々な木の実が落ちていました。

宝物でも探すかのように、目をこらしながら、一生懸命探す子ども達。

坂を下って、大きなどんぐりの木の下に着くと、「あった~!!」と どんぐりを誇らしげにかざして、

しばし、夢中でどんぐりを拾い、大収穫となりました♡

 s_CIMG0872s_CIMG0871

おまけ・・・・みんなの大好きな汽車も見ることが出来ました。

       今度は大宝駅へ散歩に行きたいね♪

 s_CIMG0875

そして今日は、木の実を使っての共同制作!!

ステキな写真のフレームが出来上がりました。

文化祭に飾りたいと思います。お楽しみに♡

s_CIMG0876s_CIMG0878   

P,S  明日は歯科検診があります。

  また、ばなな組のお友達は、雨の為サツマイモ掘りが出来なかったので、明日行いたいと思います。

  長靴の準備を宜しくお願いします。

        2歳児(ばなな組)関口:記

文化祭に向けて発進!!

2017/10/24

 先日の運動会はご家族の皆様の応援もあり無事に終えることができたことを

スタッフ一同心より感謝いたします。

 子ども達ひとりひとりが生き生きと楽しそうに頑張る姿に私たちも感動しました♥

 さてさて次なる山は文化祭・・・。下妻文化祭に出展するべく・・指先の時間に作ってきた

作品をまとめ始めています。

 今日の指先には運動会の思い出画を描いて何点かを出そうと・・・

s_DSC03017

他にも紙粘土・紙皿を使った作品や写真フレームなど着々と準備を進めております。

s_DSC03013s_DSC03014s_DSC03012

どの作品も毎日の積み重ねの賜物です。

 11月3・4・5日の文化祭(市体育館)に是非お出かけ頂いて‘芸術の秋‘を

お楽しみいただけたらと思います。

                   以上児クラス担当 宮内記

運動会無事に終えました

2017/10/23

IMG_0029 夕べから今朝にかけての台風通過は、とても心配しましたが、ほとんど被害もなくホッと一安心です。市内の小中学校が昨日の時点で休校になったので、2割弱の欠席者が伴いましたが、運動会をやり終えた満足感も手伝ってか、清々しい笑顔で登園してきてくれました。

去る21日(土)は、大宝地区公民館体育室での、第39回運動会でした。小雨模様でしたが、旧東部中の駐車場からの移動が大変だっかと思いますが、何事もなく済みました。子ども達は最後までとても頑張ってくれました。この頑張りに感謝です。また、親子競技では、子ども達の笑顔がいっぱい見られました。もちろん保護者の笑顔も、職員の笑顔も・・・。たくさんの保護者の関係の方々や小学生たちが駆けつけて、子ども達に声援を送って下さり、本当にうれしく思いました。親子はじめ参加者みんな楽しめる運動会を目指しましたが、いかがでしたでしょうか・・・。あしながおじさんからご褒美の金メダルが加えられ、最後まで満面の笑みでした。・・・不備な点もあったかと思いますが、ご意見を頂き、次年度につなげたいと思います。ご意見お待ちしています。皆様のご協力誠にありがとうございました。

旧東部中の駐車場及び、公民館に降りてくる階段の草刈りをして下さったFさんへの感謝も忘れません。暑い時期から何日もかけて、たった一人で刈って下さったのです。