daihou

二胡とピアノのミニコンサート

2016/05/06

s_DSC01611 交通安全教室の後でサプライズがありました。来週、介護に携わっている方々の集まりで、二胡とピアノの協演をするという情報を、ピアノを担当する友人から得ました。そして本日練習日だということで、是非子ども達に聞かせてほしいと依頼し、この機会を得ることができたのです。「少年時代・もののけ姫・さとうきび畑・・」と、子ども達にはなじみのない曲でしたが、たった二本の弦を間に挟んだ弓で弾く初めての楽器を生で聞くことができたことは、貴重な時間となりました。どの曲も二胡の音色にぴったり合っていて、聞き入ってしまいました。 (二胡 高 牧子氏(横浜在住) ピアノ 菊地充子氏(市内大宝在住))

交通安全教室(^O^)

2016/05/06

今日は、午後から森のお部屋にて、交通安全教室がありました。

山内主任操る人形の「だいちゃん」登場に、みんな大喜び!

そして、命の大切さ、横断歩道のわたり方、信号機の見方・・・など、お話しを聞くことができました。

「ももたろう」の替え歌にのせて、(^^♪あぶないぞ、あぶないぞ、止まった車の前後ろ(^^♪

おうちでも、お話し 聞いてみてくださいね(^^)/

  DSC07146_R

 s_DSC07144 s_DSC07145

2歳児(ばなな組)担任 中山:記

なんじゃもんじゃ満開です!

2016/05/05

s_DSC01597 大宝八幡宮拝殿の向かって左側に神楽殿があり、その手前になんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の大木があります。今まさに満開を迎えています。昨日の嵐のような風雨にも負けず、凛とした姿に感動すら覚えました。この連休中が見頃です。(5日11時半撮影)

園庭では…

2016/05/02

♪やねより たかい こいのぼり~♪ 木曜日はこどもの日。園庭では元気なこいのぼりが泳いでいます。

園庭のこいのぼりを見て、「黒いのはおとうさんだよね!」「青いのは~?」「こいのぼり大きい~!」と 大きなこいのぼりを見上げる子ども達はとても楽しそうです。

午後のお外遊びで人気の砂遊びですが、園庭の砂場が減ってしまったので、最近新しい砂が入りました。砂場に行くと大きいお山に大盛り上がり!新しいままごとセットや周りにテーブルを設置すると、おままごとやトンネル作りなど、楽しく遊んでいます。散ってしまったお花も飾ってケーキに見立てたり…子ども達の発想は素敵ですね。

ぶ1 ぶ2

ぶ4 bu

また今日は年長さんが、園長からもらった“古代アサガオ“の種を撒きました。「この種からお花が咲くんだよ」とお話しすると、興味津々に聞いていました。今年も素敵なアサガオが見られますように☺

ぶ5ぶ6

ぶどう組(3.4.5歳児)担当 秋葉:記

EM活性液

2016/04/28

s_DSC01595 昨年9月の常総の水害をきっかけに購入したEM活性液生成器(百倍利器)は、PH3.5以下のとても質の良い活性液を作ることができます。1回にペットボトル52~53本分ができ、当園や学童クラブ内外で使用し、残りは販売しているので、月に2回作るペースで定着してきています。本日も仕込みをし、38度に温度が保たれて7~8日で完成、連休明けの6日には取り出せる予定です。・・・お風呂に介護用の椅子を入れているお宅では、椅子がヌルヌルしなくなったとか、生ごみを処理する際に散布すると臭いがしなくなった、とか花が長持ちするようになったなど・・・嬉しい感想を耳にしています。環境汚染は、子どもや孫や、子孫にまで悪影響を及ぼします。少しでも環境にやさしいことを心掛けていきたいですね。

母の日の製作(^^♪

2016/04/28

4月もあと数日で終わり、5月に入りますね。

新入児の子ども達も、段々と園生活に慣れ、毎日元気いっぱいに過ごしています♪(*´▽`*)

さてさて…もも組では、母の日にむけて指先の時間に、製作をしました。

 

s_DSCF7272  s_DSCF7273

s_DSCF7275

紙粘土を丸めて、モールにさし、赤色の絵の具を溶いた水に浸け、

しばらく乾かしてマーカーに黒い点々を描くと…

s_DSCF7282

じゃ~~ん♪いちごの完成です☆(*’▽’)

小粒ないちご、大粒ないちごと、それぞれ可愛く仕上がりました♪(*^-^*)

持ち帰りを楽しみにしていてくださいね…☆

<今日のひとこま…午睡から目覚めると?>

今日、子ども達が午睡から目覚めると、森のお部屋に”クモ”が!

s_DSCF7280

子ども達も”クモ”をじーっと見つめて、「なんできたのかな?」「おなかすいたからじゃないの?」と、

お部屋に迷い込んだ”クモ”を捕まえて『ふしぎだねぇ。』と、会話をしていました。(#^^#)

もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記

 

旬をおいしくいただきました

2016/04/27

先日「桜の塩漬け」づくりをご紹介しましたが、本日仕上がりましたのでご覧くださいね。塩を足して保存し、来春使いたいと思っています。「わ~ぁ、いいにお~い!」と子ども達の歓声も聞かれました。

s_CIMG4927s_CIMG4928

そして、この時季しかできないお手伝い!「たけのこの皮むき」をし、たけのこご飯と、肉じゃがに入れて、おいしくいただきました。園長先生が掘ってくれた筍を、外遊びしていた子ども達がむき、調理室では重層をいれて灰汁抜きして・・・。みんなの手があっておいしいものがいただけるんですね!

s_CIMG4903s_CIMG4904

s_CIMG4913s_CIMG4922

子ども達は、みんなで食卓を囲み、その中で子ども同士役割を決め、準備にあたります。汁物だけはスタッフが配りますが、全部食べ終えると誰ともなく子どもキッチンの前に行列ができています。

s_CIMG4924

ほぼ毎日汁物がありますが、その「だし」のひとつが「ベジブロススープ」です。玉ねぎの皮や野菜のへたなど調理の際に出てきた野菜の一部をよく洗ってから、煮出します。おいしいだしが入ると、味噌の量が減らすことができます。

s_CIMG4883 (1)s_CIMG4887 (1)

s_CIMG4918s_CIMG4921

毎朝の、食卓グループごとのお手伝いも楽しみに集まり、今日は新玉ねぎを山盛りむいてくれました。真っ白で大きなつるつるの玉ねぎに子ども達は思わず笑顔を見せていました。いつもありがとうね!

栄養士 箱守 美智子

 

新しいお友だちが入ったよ!(新入園児歓迎会)

2016/04/26

s_CIMG9957

森のお部屋で新しいお友だちの歓迎会に参加しました。

 s_CIMG9954

いちご組は、全員新入児なので、年長さんからのプレゼントをもらって仲間入りしました。

(大きいお友だち、これから仲良く遊んでくださいね!)

それにピエロのおばちゃまがお祝いに来てくれて手品をみんなの前で見せてくれました。

s_CIMG9963

不思議な手品の数々に大きな拍手と笑いに盛り上がった歓迎会でした。

いちご組(0歳児)担任 苅部:記

 

元気に遊べるようになりました。

2016/04/25

今日は、すくすくガーデンで遊んでいる様子をお見せします。

参拝から戻り、すくすくガーデンに入ると、真っ先に向かうのが、キッチン台とくじらさんのすべり台です。

 s_CIMG9947

キッチン台では、砂や葉っぱを使ってお料理したり、冷蔵庫に入っている飲み物をとる真似をしています。

s_CIMG9943  s_CIMG9944

すべり台では、上手に滑れるようになったり、穴から中を覗いてみたりと、子どもたち同士で楽しく遊んでいます!

みかん組(1歳児)担任 西村:記

ばなな組のこいのぼり作り

2016/04/22

♪やねより高いこいのぼり~♫と歌を楽しく歌いながら、こいのぼり作りをしました。

昨日は、こいのぼりのうろこ貼りをしました。今日は仕上げの段階、目を貼って完成です。

目の位置によって、こいのぼりの表情は七変化・・・。

ばなな組の個性的なこいのぼりが出来ました。

持ち帰る日が待ち遠しいですね。

ば ブログ ば ブログ2

2歳児担当 程塚:記